アルキテク設計室

Rated 0 out of 5
0.0

口コミの詳細はこちら

アルキテク設計室は、一級建築士の鈴木さんと隅田さんがお二人で設計をされている設計事務所です。

設計事務所ならではのモダンでハイセンスな家造りをされている一方で「ご予算に余裕がある方以外にも、設計事務所ならではの建築デザインを提供したい」と願うお二人。 ご予算に限りがあるお客様にも親身になって相談に乗り、ローコスト住宅の設計にも取り組まれています。

そんなお二人の、家造りへのこだわりや想いをお伺いしました。

大好きな設計の仕事に時間を割くため、設計以外のお仕事をお断りしている

スタッフ

鈴木さんは、なぜ建築家を志したのでしょうか?

鈴木さん

建築の仕事であれば、大好きな“デザイン”を仕事に出来ると考えたからです。 進路選択で職業について調べているうちに、建築に限らず世の中には様々な「物」や「事」がデザインされている事を知りました。 普段から自分が暮らしたり利用する建物にもデザインがあるならば、仕事にしたいと思ったんです。

スタッフ

建築を実際に勉強されて、どうでしたか?

鈴木さん

建築の勉強は、徹夜しても苦ではないほど楽しいものでしたよ。 高校までの国語・算数・理科・社会などは、まだ学ぶことの楽しさを理解できていない事もあり、正直辛いと思いながら勉強していたんです(笑) ですが建築の勉強は、出来が良ければ嬉しいし、出来が悪かったら悔しくて、自然と学ぶモチベーションを高く保つことが出来たんです。 建築の勉強は、自分達の暮らしに直結した課題を解決することも多く、学ぶことの楽しさを実感できました。

スタッフ

“好きこそものの上手なれ”とよく言いますが、徹夜しても苦ではない学問に出会えたことが、現在のご活躍に繋がっているんですね。 学生の頃に感じていた建築への熱い想いは、実際に建築家として働くようになった今も変わりませんか?

鈴木さん

もちろん、建築が好きな気持ちは今も変わらないですよ。 とくに、設計の仕事をしている時が一番幸せですね。 過去に、設計以外のやりがいがある建築の仕事の依頼がありました。 その仕事は、無事に依頼されなければ報酬をもらえない設計業務に比べると、収入面で安定するなどのメリットもありました。 しかし、その仕事をした結果、設計に携わる時間が短くなるのは本意ではないので、お断りしました。 それくらい設計の仕事が好きなんです。

スタッフ

設計への愛を感じますね。 設計のお仕事にはどんな魅力があるのでしょうか?

隅田さん

自分たちとお客様が考えたものが、カタチになって残ることですね。

鈴木さん

もちろん、一つの建物を造る過程には大変なことが沢山あります。 ですが、出来上がった建物は我が子のように可愛いんですよ。 そして、設計を通してお客様と家づくりの時間を共有できることは、私達にとって貴重な時間だと思っています。

ご予算に限りがある人にも、設計事務所ならではの建築デザインを提供したい

お二人の写真

スタッフ

家造りで大切にしてることは何でしょうか?

鈴木さん

私たちが大切にしてるのは、より多くの人に設計事務所ならではの建築デザインを提供するために、お客様のご予算に応じて“コストを調整する”ことです。 設計事務所が、ご予算を多くお持ちの人以外から不要な存在になってしまうのでは、お互いにとって不幸だと思います。 設計事務所での家造りはハウスメーカーさんや工務店さんとの家づくりよりも多くの予算が必要だと、世間のイメージとしてありますよね。 そんな現状に対して「じゃあ、私たち建築家の居る意味ってなんだろう?」「私たちのデザインは予算に余裕のある人にしか提供できないのだろうか?」と考えたんです。

スタッフ

確かに「設計事務所は高い」という漠然としたイメージが世の中には広がっていると思います。 高額な費用がかかるイメージを払拭されるために、どのような取り組みが必要だとお考えですか?

鈴木さん

ご予算が少ない場合には出来る事が限られることもあります。 しかし、お客様の家に対する夢を実現させずに、そのまま終わらせたくないと思うんですよ 例えば、適正な予算がある方が設計事務所に依頼した場合に出来ることが100%だとした時に、ご予算が少ない人の場合は、例えば実現したい夢のすべては出来ないかもしれません。 ですが、真剣に取り組んでできる限り夢を実現するようにしています。 実際に、かなり工事費の単価をおさえて完成した家もあります。

スタッフ

低価格での案件も受けられているのですね。 アルキテク設計室さんの建てられた家はホームページでいくつか拝見しましたが、どれもデザイン性が高くオシャレな印象がありました。 ホームページに載っている建築事例の中にも、低価格の住宅はありますか?

鈴木さん

ホームページにも、いくつかのローコスト住宅の事例を載せています。 その中で工事費単価が最も安いものは「大部屋のいえ」で坪単価は40万円台でした。 坪単価は安いですが、家の仕様はオール電化エコキュートや床暖房を常備しております。また、木の柱梁の架構を生かした大きなロフトのある部屋など、木造住宅ならではの魅力的なインテリアの家になっています。
お部屋

お二人が手掛けられた坪単価40万円台のローコスト住宅。ロフトへ繋がるハシゴは、大工さんが工事中に作業用に作製したものを頂いたものだそうです。

スタッフ

ローコストでも素敵なお家が設計できるなんて、さすがです。 なぜローコストが叶うのでしょうか?

鈴木さん

ローコスト住宅を叶えられる理由の一つは「丁寧に設計やマネジメントの対応をしてるから」ですね。 また、お客様のお話をしっかりと聞いて、手間やお金をかける部分と、かけない部分をしっかり分けて対応するようにしてます。 例えば、ハウスメーカーさんや建売住宅には、予め決まった機能や設備が入っているので「これは必要ないんじゃないか?」と思う部分がお客様によってはあるかもしれません。 その不要な部分を省くことで、工事費を抑えた住宅を設計できる場合があるんですよ。

スタッフ

アルキテク設計室さんでローコスト住宅を設計されたお客様からは、どのような声を頂きますか?

鈴木さん

ご予算に限りがあるお客様の方が、予算に合わせた工事費で契約できると「予算通りになるとは思わなかった」と驚く方もいました。 ローコストの設計は大変で、お客様と設計者が一緒になってコストの事を考えながら進んでいく必要がありますが、私たちは、今まで設計事務所での家造りに対して距離があったお客様とも、楽しんで家造りをしたいと思っています。 家づくりの過程にお客様との物語があって、良い建物が造れることに設計事務所の存在意義があると思います。 もちろん、作品として優れた建物を造れるかどうかも大切ではあります。日々勉強して、質の高い魅力的な住宅を設計できるように励んでいきたいと思っています。 これからの設計の在り方は、お客様の要望に柔軟に対応しながら“設計事務所ならではの建築デザイン”を、より多くの人に手に取って頂けるようにすることも重要だと考えています

叶えたい家造りの理想と現実が乖離している時こそ、お客様の不安に寄り添いたい

打合せ

スタッフ

お客様との打ち合わせは何回くらいされるのでしょうか?

隅田さん

大抵の場合、家が完成するまでに10回以上は打合せをしています。 設計に半年くらい時間をかけるので、だいたい月に2回くらいの打合せをしていますね。 多い方だと、20回以上するケースもあります。 先日建てたこちらの住宅は、たくさん打合せをしましたよ。
中庭の家

中庭があり開放的な家。お客様の抱える不安と向き合いながら、理想のイメージをカタチにします。

スタッフ

とても開放的で素敵な家ですね。 この家を設計した時のエピソードをお聞かせください。

隅田さん

中庭が特徴的な家ですが、途中までは全く違う設計をしていたんですよ。 打合せを重ね、多岐に渡る要望をリセットして整理し直した結果、また1から設計し直して中庭を造ることになったんです。 たくさんの打合せを重ねることで初めて見えてくるものがあるので、時には思い切って設計をし直すこともあります。

鈴木さん

もともとは、実際の完成形に近いような開放的な空間を思い描いていたお客様だったんです。 しかし、設計を進めていく過程で、寝室のすぐ近くにトイレを造るなどの利便性や合理性についての要望の重要度が強くなって行きました。 それに応えていくと、お客様が当初思い描いていた設計からどんどん遠ざかってしまいました。 それで最終的には、最初に叶えたかったイメージに立ち返って設計することにしたんです。

スタッフ

確かに、理想の家に対するイメージがあったとしても、現実的な利便性を気にされるお客様は多いように思います。

鈴木さん

お客様が抱えている不安に対して解決策を見出すことがデザインであり、私たちの仕事です。 図面や模型パースを見ても自分のイメージとその内容が合っているか判断できないお客様も多いと思います。 注文住宅は、まだ誰も見たことが無い新商品ですから、究極的には実際に住んでみないと分からない部分はあります。 ですから、造る過程で建築家がお客様の目線に立ち、一緒に悩んであげることは絶対に必要ですし、それがお客様と設計者が一つの目標を定めるきっかけになることもあります。 私たちは、お客様の不安に寄り添える建築を造りたいと思っています。

これからの時代に必要なのは、地域社会と繋がりを持てる家造り

設計のこだわり

スタッフ

家づくりで大切にしてることは何でしょうか?

鈴木さん

我々が家造りで大切にしていることは、地域社会との繋がりです。 現代の家は、住宅設備が充実したり断熱性の高い室内空間が実現したりと高性能になっています。 そして、家の大切な役割である家族のプライバシーを堅牢に守る家となっています。 一方で、豊かな暮らしには家の外での生活もあり、外部とのつながりがある家は魅力的です。 それは、地域とのつながりもある暮らしとなっていきます。 そういった暮らしが出来る家が少ないのではないかと思っています。

スタッフ

確かに、最近は中に人が居るのかどうか分からないくらい、住んでいる人の気配が感じられない家が多いですもんね。 それくらいプライバシー重視の家造りが蔓延しているんですね。

鈴木さん

もちろん、プライバシーに対して穴の開いた設計をするのは問題です。 また、プライバシーが重視されるようになったのは、仕事の仕方も含めた私達の生活スタイルがそうさせているのかもしれません。 しかし最近は、自分達の暮らす街に愛着をもって暮らしたいと思う若い方も増えてきています。 プライバシーを守りながらも、地域に対して繋がりを持てるような家造りをするようにしています。 それには、昭和のノスタルジックなご近所とのつながりに戻すのではなく、今の時代に合った新しい地域とのつながり方をデザインする必要があります。 例えば、下の写真の家は軒下の空間を大きく取ったり、車やペットを洗う水場や庭など外に出ていてもプライバシーに差し支えない部分から、住んでいる方の気配が感じられるようにしています。
模型

軒下の空間を大きく取り、人の気配が感じられる家造り。模型を使って分かりやすく説明してくださいます。

大きな軒下の家

大きな軒下の家の完成写真。プライバシーは守られつつも、地域社会との繋がりを持てるようになっています。

スタッフ

地域の人と繋がりを持てる暮らしの方が、豊かな暮らしだと思います。 これからの時代は、プライバシー重視の保守的な家造りだけが良しとはされないかもしれませんね。

鈴木さん

そうですね。 プライバシーの問題だけでなく、人が暮らすにはトイレやキッチンなどの設備や室内空間だけが充実すれば十分ではありません。 高度成長期の住宅は、住宅不足を補うために量を供給することが重視されていました。 しかし、現代においての家造りは変わってきています。 これからの時代は、自分にとっての豊かな暮らしとは何か、一人一人がイメージしながら家を造ることが大切だと思います。

お客様と建築家がチームを作って一緒に造り上げていく家造り

スタッフ

アルキテク設計室のお二人から、これから新築を建てたいお客様へアドバイスはありますか?

鈴木さん

家造りは、建築家とお客様がチームを作って一緒に家造りという目標に向かっていく必要があります。 ですから、信用できる人と造るのが一番大切です。 設計事務所の知り合いがいない方は、知らない人とチームを作らなければならないので、良いチームをつくることは決して簡単なことではないかもしれません。 しかし、皆さんの中には“自分と同じ価値観を持つ人”や“自分には無い広い視野を持つ人”など「この人にお願いしたい」と感じられるポイントが何かあるはずなんです。 お互いに信用できる人に出会えたら、家造りはきっとうまくいきますよ。

スタッフ

お互いにということは、建築家さん側もお客様をジャッジすることがあるのでしょうか?

鈴木さん

そうですね。 私達も、一緒に家づくりをすることがそのお客様にとってよい結果となるのかを考えます。 お互いに人間なので、価値観や考え方が合う人がいる一方で、合わない人もいると思います。 チームとなることが決まったら、私たちとお客様は同じ方向を向きながら進めていくのがベストです。 ですから、私達がそのお客様のご期待に応えられないと思うのに、その設計を受ける訳には行かないと思います。そんな時は、知り合いの設計者を紹介することもあります。

スタッフ

お客様のためを思って、お断りすることもあるんですね。 信用できるかどうかを見極めるために、お客様は何を基準に判断したら良いのでしょうか?

隅田さん

まずは、お話した時の感覚だと思います。 そして、今までに設計した事例を見せてもらい、自分達が暮らしたい家だと思えるかでしょうか。

鈴木さん

そうですね。 例えばお客様が、自分が造りたい家を建築家に伝えたり相談した時に、自分の考えていることがスムーズに伝わらないと感じることがあるかもしれません。 求めていた答えが返ってくる人とは気持ちが伝わり合ってると思いますので、その後もキャッチボールも上手くいくと思いますよ。 もし、感覚意外にもロジックで見極めたいならば、過去に設計した建物の実物を見せてもらうのも一つの見極めポイントだと思います。 実際に設計した家を見られるだけでなく、先輩お客様からも話が聞けるかもしれません。 家造りは「建てたら終わり」ではなく、その後のメンテナンスなど長いお付き合いになるものですから、相性がとても大切なんです。 そのためには、お話してみないと分かりませんから、まずはご相談ください。

値段感と坪単価

坪単価:65万円~

ローコスト住宅にも対応
一般的に設計事務所に設計をお願いする際の平均的な工事費(設計費は除く)は、税抜きで70万円と言われています。 アルキテク設計室は、インタビュー中にもお話しされていた通り40万円台のローコスト住宅の実績もあります。 お客様のご予算に合わせて対応してくださる、ホスピタリティ溢れる良心的な設計事務所と言えるでしょう。

まとめ

鈴木さんと隅田さん

アルキテク設計室の鈴木さんと隅田さんは「ご予算に余裕がある人以外にも設計事務所ならではの建築デザインを提供したい」と願っています。 予算に限りがあるお客様にも親身になって相談に乗り、ローコスト住宅の設計にも取り組まれているお話はとても印象的でした。

また、プライバシーを保ちつつも地域社会の繋がりを持てる家造りを目指されています。

鈴木さんと隅田さんに家造りをお願いしたい方は、アルキテク設計室にお問い合わせください。

詳細情報

会社名 アルキテク設計室
所在地 〒275-0002
千葉県習志野市実籾4-20-9-106
代表者名 鈴木晋
電話番号 047-471-0135
営業時間 10:00~17:00 定休日:土日祝祭日・年末年始・お盆
公式HP http://www.arquiteque.com
対応する工事 住宅・医療施設、オフィス、店舗、倉庫など建築物全般の設計・監理
対応エリア 千葉県
その他 -

アルキテク設計室の口コミ

Rated 0 out of 5
0.0
星5つ中の0(0件の評価)
星5つ 0%
星4つ 0%
星3つ 0%
星2つ 0%
星1つ 0%

まだレビューがありません。

口コミ・評価フォーム

当協会の運営サイト「コノイエ」は、工務店・ハウスビルダー・建築家・建築設計事務所等の500以上のインタビュー記事を掲載。また、新築・建て替えを検討中のユーザーにとって有益となる情報を発信しています。
当協会は、建て替えに伴うお住まいの取り壊しのご相談を年間で2,500件ほど承っており、各地域の住宅関連会社の情報が集まります。今後も「コノイエ」では、新築ユーザー様の発注先や評価、住宅関連会社様への独自インタビューといった当協会ならではの独自のリアルな情報をお届けします。

新築・建て替え時の
解体費用ぐっと安く
6社無料一括見積り

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で無料相談(フリーダイヤル)

0120-978-124

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)