不動産の一括査定サイトは不動産の売却を考えている人にとって非常に便利なツールです。 もし、あなたが「不動産を売りたいけど知り合いに詳しい人が居ない」「査定を出したいけどいちいち不動産会社に問い合わせている時間はない」とお困りなら、迷わず不動産の一括査定サイトを使うべきです。
この記事では不動産の一括査定サイトを利用するにあたってのメリットや注意点をまとめて紹介しています。
不動産の一括査定はどんな仕組み
不動産の一括査定サイトが便利だと言われても「ネットで不動産の見積りなんかできるの?」と疑ってしまいます。なんとなく、手軽に査定が出せそうな印象ですが一体どんなサービスなのでしょうか?
まずは不動産の一括査定サイトの仕組みについて簡単に見ていきます。
何をしてくれるの?
不動産の一括査定を運営しているサイトは、不動産を売りたい人と不動産を売ってくれる不動産会社とを仲介します。
事前に複数の不動産会社と提携しており、問い合わせが入ると提携先の不動産会社に連絡をして査定の依頼が出せるようになっています。多いところでは10社以上の不動産会社と提携している一括査定サイトがあります。
不動産の一括査定サイトを利用して査定の依頼を出せば、すぐに不動産会社から折り返しのメールや電話が掛かってきます。あとは、細かい詳細を詰めて実際に査定をしてもらうだけです。
なお、一括査定サイトを利用する方法はサイト内で必要な情報を入力して送信するだけです。電話ではなく用意されたフォーマットに沿って情報を入力して問い合わせる仕組みです。
電話番号の記載があるサイトもありますが、一応載せているような印象です。一連の問い合わせがネットだけで完結してしまうのは一見すると手軽さを重視しているようですが、直接対話ができないのは不安を感じる人も多いでしょう。
- 一度に複数の不動産会社を紹介してもらえる
- 不動産会社を探す時間を短縮できる
- 電話でなくネットで問い合わせるのが主流
わざわざフォーマットに沿って情報を入力し、サイトに問い合わせてくれるお客様は非常に見込みの高い顧客です。
一括査定サイトは自社のページで集客をし、不動産会社に見込み客を送客した仲介手数料で収益を上げています。そのため、一括査定サイトは無料で利用できます。あなたが一括査定サイトを利用するにあたっての費用は発生しません。
デメリットはないの?
無料で利用できると言われても、本当に費用か掛かからないのか疑問です。実際、後で不動産屋さんから仲介手数料を上乗せして請求されても分かりませんよね?でも安心して下さい。
不動産の一括査定サイトを利用する上で金銭的なデメリットは一切ありません。なぜなら、不動産の売買において不動産会社が売主からもらえる仲介手数料の金額には上限があるからです。
仲介手数料の上限はいくら?
不動産の売買で不動産会社が請求できる仲介手数料の上限額は宅建業法により決められています。また、仲介手数料の上限額は不動産の取引金額に応じて変わります。
取引額 | 仲介手数料の上限額 |
200万円以下の部分 | 取引額の5% |
200万円~400万円以下の部分 | 取引額の4% |
400万円を超える部分 | 取引額の3% |
なお、不動産の取引金額が400万円を超える場合は取引金額の3%+6万円が仲介手数料の上限額です。
例えば、取引金額1000万円の不動産を不動産会社に仲介してもらった場合の仲介手数料は36万円が限度額になります。
取引金額 1,000万円 × 3% = 30万円
30万円 + 6万円 = 36万円
なお以前に不動産の仲介手数料について詳しく書いた記事があるのでそちらも参考にしてみて下さい。
個人情報の提供に伴うリスク
さて、金銭的なリスクがないのは分かりましたが、一括査定サイトを利用する上で絶対に避けられないリスクがあります。それは、入力した個人情報をもとに、営業のメールや電話が掛かってくる点です。
利用するサイトや不動産によって営業の頻度は変わりますが、ある程度の営業を受ける心構えは必要ですね。後は、入力した個人情報が漏洩したり、売買される可能性もゼロではありません。
そのため、不動産業界に限らず一括比較サイトでは個人情報の取り扱いについて規約を掲示しているところがたくさんあります。 中には、プライバシーマークを取得して積極的にユーザーの不安を払拭する努力をしているところもあります。
引用:プライバシーマーク制度
一括査定の方法は?
一括査定サイトの仕組みや利用する上でのリスクが分かったので、続いて不動産の一括査定サイトがどれくらいあるのか、また、一括査定の方法について紹介していきます。
一括査定サイトは溢れている
「不動産 一括比較」で検索すれば簡単に一括比較サイトが見つかります。中には誰でも聞いたことがあるような有名な不動産会社が運営しているサイトもあります。
不動産一括査定サイトの例 (順不同) |
イエウール |
すまいvalue |
HOME'S |
HOME4U |
ソニー不動産 |
リビンマッチ |
イエシル |
マンション.navi |
スマート不動産売却 |
スモーラ |
イエイ |
マイスミ |
リガイド |
東急リバブル |
リアリエ |
参考:マネーポスト 不動産売
もちろん、サイトによって提携している不動産の数や同時に紹介してもらえる不動産会社の数も異なります。利用するサイトによってそれぞれ特徴があるようです。
結局どこがいいいの?
一括査定サイトはネット上に溢れています。しかし、どのサイトが一番高い査定を出してくれるかは分かりません。
なのでもし、気になったサイトがあれば全部問い合わせて査定をするべきです。 利用者数や提携先の不動産会社の数を見ればなんとなく規模が大きいのかな?などの予想はできますが、一括査定サイトの規模が大きいから高く査定をしてくれるわけではありません。
不動産は相見積もりが基本です。面倒でもできるだけ多くの不動産会社から査定をしてもらって下さい。
不動産の査定方法は2種類ある
一括査定サイトを利用して不動産の査定をしてもらう方法には机上査定と訪問査定の2つがあります 机上査定は入力した内容をもとに周辺の相場と照らし合わせて出す査定です。立ち合いの必要がなく、すぐに査定結果が出るのが特徴です。
一方、訪問査定は実際に不動産会社の担当者が来て物件を見ながら査定をしてくれます。
査定の種類 | 査定方法 |
机上査定 | 入力内容をもとに査定 |
訪問査定 | 実際に担当者が来て査定 |
訪問査定に比べれば机上査定はほぼあてになりません。 机上査定はあくまでも概算です。一括査定のサイトによっては、机上査定が周辺で最も高額だった時の金額を表示しているケースがあります。
その場合、机上査定の金額を頼りにしていると訪問査定をしてもらった時、あまりの金額差にガッカリさせられるかもしれません。机上査定の金額は参考程度です。
- 大まかな概算しかでない
- どこも似たり寄ったりな金額になる
- 立地による値段しか出ない
正確な査定をしてもらうなら訪問査定をしてもらいましょう。
不動産の売却は成約価格が重要
訪問査定では予想以上の高値がつく場合があります。もちろん、机上査定に比べると信ぴょう性は高いです。でも、まだ安心はできません。なぜなら査定価格で不動産を売却できる保証がないからです。
不動産の売却では価格がコロコロ変わる
不動産の価格では売り出し価格、販売価格、そして成約価格の3つの価格が存在します。 それぞれ、売り出し価格は売り始めた時点の価格。販売価格は売っている時の価格、成約価格は実際に契約が決まった際の金額です。
価格名 | 内容 |
売り出し価格 | 不動産を売り始めたときの価格 |
販売価格 | 現在販売中の価格 |
成約価格 | 最終的に契約が決まった価格 |
つまり、査定価格で売り始めたとしてもそれは売り出し価格に過ぎないのです。その後、どんどん値下げを繰り返して販売価格がコロコロ変わる可能性は十分にあるからです。
また、販売価格も成約価格に比べるとそれほど重要ではありません。販売価格からさらに値段交渉を経て実際の成約価格が決まるからです。
結局、査定で高い値段をつけてもらっても不動産会社に後から「金額が高くて売れないので、値下げをしましょう」と持ち掛けられたり買い手に「相場に比べると少し高いから少し値下げしてもらえないですか?」と値下げを余儀なくされるケースがあるわけです。訪問査定をしてもらって高額の査定が出たからといいって安易に喜べないのは残念です。
不動産の売却に当たって自分にできることは?
実は、周辺の成約価格は事前に調べられます。もし、査定に来た不動産会社の担当者が周辺の成約価格に近い金額を出してくれれば査定金額の信頼度が上がります。
また、成約価格を知っておけばぼんやりとした金額ではなく、より具体的な相場を把握できるようになります。
周辺の成約価格を調べる方法
周辺の成約価格を調べるには、成約価格を基にした不動産取引情報提供サイトREINS Market Informationを利用します。
使い方は簡単です。まず、戸建てかマンションかを選択して「検索する」のボタンを押します。
検索条件を追加する欄が表示されるので追加条件を入れてみましょう。
すると、検索条件にヒットした成約価格が一覧で表示されます。
REINS(レインズ)とは?
膨大な成約価格の情報を掲載しているレインズですが、実は取り扱っている情報は成約価格だけではありません。 レインズは国から指定を受けたネットワークシステムで、全国の不動産情報を掲載しています。
「レインズ(REINS)」とは国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているコンピューターネットワークシステムです。 「Real Estate Information Network System(不動産流通標準情報システム)」の英語の頭文字を並べて名付けられ、組織の通称にもなっています。 ・・・ 会員となっている不動産会社はこのコンピューターネットワークシステムにより、売りたい方、貸したい方の依頼に基づいて不動産情報を登録し、不動産業界全体が連携して買いたい方や借りたい方をお探しします。
レインズに掲載された不動産の情報は全国の不動産会社が閲覧します。そのため、レインズに掲載されれば成約率アップが期待できるのです。
レインズに掲載してもらうには?
レインズに掲載されるためには不動産会社との媒介契約で専任媒介契約か専属専任媒介契約を選択する必要があります。なお、媒介契約は3種類あり、上記2つの他に一般媒介契約があります。
媒介契約の種類 | レインズの登録義務 |
一般媒介契約 | なし |
専任媒介契約 | 媒介契約締結後7日以内 |
専任専属媒介契約 | 媒介契約締結後5日以内 |
専任媒介契約と専属専任媒介契約は不動産会社が販売の権利をある程度独占できるようになっています。その代わり、専任媒介契約と専属専任媒介契約は不動産会社が物件情報をレインズに登録しなければなりません。
媒介契約については詳しく紹介している記事があるのでこちらも参考にして下さい。
まとめ
一括査定サイトを利用するのはオススメです。不動産会社をいちいち自分で探す手間が省けるので効率的に査定に入れます。 デメリットもほとんどないので、積極的に利用して査定金額を出してもらいましょう。