建物が古くなっても同じ土地で暮らし続けたいなら、建て替えやリフォームといった住宅の寿命を延ばす方法が有効です。 とはいえ、実際にコストなどを踏まえて検討していくと「本当に建て替えて大丈夫なのか」と心配になってしまいますよね。
本記事では、平屋住宅の建て替えを検討している方へ向けて、そんな悩みのタネを解消していきます。 平屋建て替えのメリットや費用相場、建て替えた方が良い人とリフォームの方が良い人の見分け方などを紹介します。
平屋の建て替え、リフォーム費用を徹底検証
建て替えを検討する際に、一番気になるのは費用だと思います。 「このくらいの予算で良いのかな」「もっと安く済ませられるんじゃないかな」など、建て替えに対して前向きな気持ちはありながらも、二の足を踏んでいるかもしれません。
まずはじめに、建て替えをする場合の費用相場をご紹介します
建て替え費用は「解体費用」と「建築費用」
建て替える場合に掛かる費用は、古い家を取り壊す「解体費用」と新しい家を建てる「建築費用」です。
取り壊す家を30坪の木造住宅と仮定した場合、解体工事に掛かる費用は平均的に100万~200万円くらいです。 ※ただし、解体費用は取り壊す家や立地、敷地内の状況などによって大きく上下します。詳しくは、下記の記事も参考にしてください。
参考 家の解体費用と相場のまとめ解体工事の情報館そして、建築費用は当然、建てる住宅のグレードによって変わります。
格安の住宅メーカーでローコスト住宅を建てたい方は、坪30万~40万円程度。大手ハウスメーカーや工務店で建てたい方は、坪60万~80万円程度。
1から設計する注文住宅や、建築家の設計で建てたい方は坪90万~120万円程度。高級住宅を建てたい場合は天井知らずで、坪200万円以上になることもあります。
今ご紹介した価格帯をまとめると、以下のようになります。
建て替えのグレード | 一般的な価格帯 |
---|---|
建て替え(ローコスト) | 1000万円~1400万円 |
建て替え(一般住宅) | 1900万円~2500万円 |
建て替え(こだわり) | 2800万円~3800万円 |
建て替え(高級住宅) | 5000万円~数億円 |
建て替え工事では、どれだけ安くても1000万円前後の費用が掛かります。 平均的な相場を考えると、2000万円~3000万円は必要になります。
ただし、建て主さんのこだわりによっては金額が前後するので、注意してください。
リフォーム費用は、修繕箇所によって異なる
そして、リフォームの場合は、部分リフォームと全面リフォームで金額が大きく異なります。一部を補修するだけで住める状態なら、費用をかなり抑えることができます。部分的なリフォームに掛かる平均相場は、以下の通りです。
修繕箇所 | 一般的な費用相場 |
---|---|
トイレ | 20万~50万円 |
キッチン | 50万~150万円 |
風呂・浴槽 | 50万~150万円 |
洗面所 | 20万~50万円 |
外装外壁 | 坪1万~8万円 |
屋根 | 100万~150万円 |
増築(平屋) | 畳35万円 |
フローリング(床) | 畳3~6万円 |
このうち、家のどの部分を直すかで費用は変わりますが、平均的なリフォーム費用は100万~200万円だと言われます。 ただし、建て替えに悩むレベルになると大型のリフォームが予想されますので、300万円以上使用した場合のリフォーム費用平均だと、600万円程度が相場になります。
また、家全体をリフォームする全面リフォームでは、500万~1000万円くらいが相場です。本当に建て替えをするのがベストか検討する場合は、リフォームとの費用比較が大切になります。
参考 リフォーム費用相場はどれくらい?リショップナビ建て替えか、リフォームか。選択の決め手を紹介
費用相場が分かったところで、続いてはご自身が本当に建て替えをするべきなのかを確認していきましょう。
建て替えした方が良い人の特徴
平屋の建て替えは、一体何が魅力なのか。自分の状況と照らし合わせて考えてみてください。
間取りを自由に設計したい!
以前住んでいた時と家族構成が変わる場合、間取りを一新したいという気持ちが生まれると思います。 建て替えで一番魅力的なのは、間取りを自由に設計することで、新しく住む人に合わせたお家が造れることです。
そのため、今までの間取りと違うお家を設計したいなら、建て替えはオススメです。
ただし、ひとつ注意しなくてはいけないのは、どこの会社でも1から設計できるというわけではないということ。 建売はもちろんですが、規格をもとに商品としてお家を売っている場合、どこまで自由に設計できるかは確認しておきたいところです。
せっかく間取りを変えたくて建て替えをしても、規格の決まったお家を買うだけなのは少しもったいないですよね。
古い建物なので、耐震や耐熱構造を見直したい!
建築基準法の項目は、時代とともに変化してきました。 そのため、建ててから何十年と経っている住宅の場合、最新の建築基準法をクリアしていないケースが多いです。
以下は、耐震項目における基準の移り変わりです。
建築基準法の耐震に関する移り変わり | |
---|---|
1950年 | 建築基準法が制定。震度5程度の地震が起こった場合に 「激しい損傷や倒壊」を伴わない設計が目安とされた。 |
1981年 | 新耐震基準が施行。震度5程度の揺れではほとんど「損傷」せず 震度6~7程度の揺れでは「倒壊」しない設計が義務付けられる。 |
2000年 | 木造住宅における耐震性を向上。事前の地盤調査が必須になり 基礎の構造や杭の種類が具体的に定められた。 |
つまり、1981年より前に建てられた住宅は、耐震構造が甘い可能性があります。 構造を1から見直して、現在の規定で造られた安全なお家を造れるのも、建て替えの魅力と言えます。
後世に家を遺したい!
一般的な住宅の寿命は20年~30年と言われます。しかし、現在の建築基準法をもとに1から設計したお家を建てれば、この先50年以上家を遺していくことも難しくありません。
建物を資産として捉えるならば、建て替えをオススメします。
今の建物が根本的に住みにくい!
根本的な住みにくさというのは、傾きやシロアリ、基礎損壊、柱腐敗などにより家自体が大きくダメージを負っている状態です。 この場合、リフォームを選んでも1000万円以上掛かってしまうケースもあるので、いっそ建て替えに踏み切る方も沢山います。
一部を直しただけじゃ済まない場合は、建て替えで一度壊してしまうのもオススメです。
リフォームをした方が良い人の特徴
続いて、リフォームに向いているケースの特徴を見ていきましょう。
費用を1千万円以内に抑えたい!
リフォームのメリットは何といっても手軽さ。 先ほどご紹介したように一部だけを直して済むのなら、数十万円から可能です。
大型のリフォームを行ったとしても、大半は新築費用の半分ないしは1/3くらいの費用で済みます。あくまでご自身の予算内で建物を良くしたい方には、リフォームがオススメです。
愛着のある家を取り壊したくない!
長年住み続けた実家を取り壊すのは、少なからず抵抗があるものです。 それに、まだ使えるのに簡単に壊してしまうのが忍びない方もいるでしょう。
そういった場合、リフォームやリノベーションは非常に良い手段です。 また、建物の一部を残しながら建て替えを行える建築家さんや工務店さんもいますので、ぜひ相談してみてください。
この家はまだ充分住める!
当然かもしれませんが、取り壊す必要が無いほど建物がしっかりしているなら、リフォームの方が良いケースもあります。 これは、耐用年数や平均寿命ということではなく、家自身に欠陥がないかということです。
ちなみに現在、木造住宅が取り壊される平均年数は、20年~30年です。 しかし、本来の木造住宅の寿命は80年とも言われています。
木造平屋住宅は決して耐久性が低いものではないので、本当にまだ住めるかを見極める必要があります。
参考 木造住宅の寿命は30年?! 数千万円の建て替え費用の回避術を建築士が伝授ネクサスアールホームネクサスアールホームまとめ
ここまで、平屋の建て替えやリフォームを行うポイントについてご紹介してきました。 とはいえ、「それでも自分で判断するのは不安」という方もいるかもしれません。
そんな場合は、建築に携わる方にぜひ相談してみてください。 リフォーム会社や大手ハウスメーカーではなく、あくまで第3者的な目線で判断ができる人を探すのが理想的です。
もとより、家づくりで最も大切なのは、人探しだと言われています。 良いつくり手に巡り合うことが、自分の理想のお家を建てる近道ということです。
ここで言う「良いつくり手」というのは、技量だけの話ではありません。偉い先生に頼むのが常に最善かといえば、違うんですね。技量や権威よりも、自分と波長の合う人に出会う事が、家を造るのに最も大切なことなのです。
コノイエでは、建築家やハウスビルダー、工務店など、あらゆるつくり手の生の声や想いをお伝えしています。ぜひ、あなたと波長の合うつくり手さんを探してみてください。