家づくりでは単純に場所や空間が変わるだけではありません。
家が変われば、そこに住む人の生活はもちろん、心境や交友関係にまで変化をもたらすことがあります。
このような意味では、家づくりにはあなたの人生を豊かにする、無限の可能性が秘められています。
株式会社木巧舎では人生が豊かになる家づくりを目指しており、今までにも数多くの家づくりに取り組まれてきました。
本記事では、株式会社木巧舎の社長、櫻井功一さんへのインタビューをとおして、櫻井さんの、家づくりにかける想いをお伝えしています。
だれかに喜んでもらいたくて始めた家づくりの世界
スタッフ
櫻井さんは、小さな頃から建築に興味があったのですか。
櫻井さん
実は若い頃は、絵かきをしていました。
というのもわたしは、この頃から物事の真価や幸せな生き方を考えていました。
このような意味では、絵かきは既存の価値観にしばられない、数少ない仕事なのですよ。
というのもわたしは、この頃から物事の真価や幸せな生き方を考えていました。
このような意味では、絵かきは既存の価値観にしばられない、数少ない仕事なのですよ。
スタッフ
そうだったのですね。
絵かきの世界から建築の世界に移られたきっかけは何ですか。
絵かきの世界から建築の世界に移られたきっかけは何ですか。
櫻井さん
絵かきをしていた頃にずっと思っていたことがありました。
それは、何かを生み出す仕事は、そこに必ず喜んでいる人がいるということです。
それは、何かを生み出す仕事は、そこに必ず喜んでいる人がいるということです。
櫻井さん
建築の仕事を始めたきっかけも、人に喜んでもらえると思ったからです。
見た目が美しい家をつくれば、お客様に“ありがとう”と喜んでもらえる。
つくりが丈夫な家をつくれば、お客様にまた“ありがとう”と喜んでもらえる。
家づくりは、いっぱいの“ありがとう”にあふれた、人の幸せを生みだす仕事なのですよ。
見た目が美しい家をつくれば、お客様に“ありがとう”と喜んでもらえる。
つくりが丈夫な家をつくれば、お客様にまた“ありがとう”と喜んでもらえる。
家づくりは、いっぱいの“ありがとう”にあふれた、人の幸せを生みだす仕事なのですよ。
設計事務所さんよりも身近で、工務店さんよりも柔軟に
スタッフ
櫻井さんが、株式会社木巧舎さんを開かれたきっかけはあるのですか。
櫻井さん
一言でいうなら、お客様からみて、“設計事務所以下、工務店以上”の居場所をつくりたいと思ったからです。
スタッフ
“設計事務所以下、工務店以上”ということは、設計事務所さんとも工務店さんともひと味違うということですよね。
それでは、設計事務所さんや工務店さんとはどのように違うのでしょうか。
それでは、設計事務所さんや工務店さんとはどのように違うのでしょうか。
櫻井さん
設計事務所さんでしたら、めずらしいデザインにも挑戦できますが、今まで住み慣れた普通のお住まいをお考えの方もまだまだいらっしゃいます。
一方で工務店さんでしたら、地元では身近な存在ですので相談しやいですが、こだわりが細やかになると、なかなかすべてには対応しきれません。
一方で工務店さんでしたら、地元では身近な存在ですので相談しやいですが、こだわりが細やかになると、なかなかすべてには対応しきれません。
櫻井さん
しかし、これではどこへ相談すれば良いのかがわからず、不安になってしまいますよね。
わたしは、設計事務所さんのように細やかなこだわりにも柔軟にこたえつつ、工務店さんのように身近で気軽に相談を持ちかけられる、お客様が安心して家づくりを考えられる居場所をつくりたかったのです。
わたしは、設計事務所さんのように細やかなこだわりにも柔軟にこたえつつ、工務店さんのように身近で気軽に相談を持ちかけられる、お客様が安心して家づくりを考えられる居場所をつくりたかったのです。
スタッフ
たしかにお客様からすれば、専門的な話はわからず、ましてや設計事務所さんと工務店さんの違いなどまったく知りませんよね。
もしも設計事務所さんと工務店さんの2つの側面をもった、“かけこみ寺”のような居場所があれば、お客様からしても、相談しやすくて安心できそうですね。
もしも設計事務所さんと工務店さんの2つの側面をもった、“かけこみ寺”のような居場所があれば、お客様からしても、相談しやすくて安心できそうですね。
櫻井さん
“かけこみ寺”ですか。
おもしろい表現をされますね。
そのような意味では、たまにですが、お客様から人生相談を受けることもあるのですよ。
おもしろい表現をされますね。
そのような意味では、たまにですが、お客様から人生相談を受けることもあるのですよ。
櫻井さん
たとえば、リビングやキッチンをコミュニケーションが取りやすいつくりにするだけで、夫婦に会話が生まれるようになります。
夫婦仲が良くなれば、仕事にもはりがでますし、そうして収入が増えれば、新しい家族を迎えようと家族会議を開くかもしれません。
家づくりでは、一見しただけでは見えにくい、お客様の背景にも気をくばらなければなりません。
お客様が考えている幸せよりも、さらに幸せを上乗せできるようなご提案をしたいものですね。
夫婦仲が良くなれば、仕事にもはりがでますし、そうして収入が増えれば、新しい家族を迎えようと家族会議を開くかもしれません。
家づくりでは、一見しただけでは見えにくい、お客様の背景にも気をくばらなければなりません。
お客様が考えている幸せよりも、さらに幸せを上乗せできるようなご提案をしたいものですね。
家が変わると人生も変わる、こころが豊かになる家づくり
スタッフ
櫻井さんにとって、家づくりとはどのようなものなのでしょうか。
櫻井さん
家づくりには、お客様の人生を豊かにして前向きに進めていく力があると思っています。
人は、暮らす家によって人生が変わっていくのです。
人は、暮らす家によって人生が変わっていくのです。
スタッフ
人生が変わるとはどのような意味なのでしょうか。
櫻井さん
人は良くも悪くも、自分のまわりの環境に影響を受けています。
家ともなれば、毎日付き合うわけですから、そこに暮らす人の気持ちや、ひいては人生観そのものを変えることがあっても不思議ではありません。
家ともなれば、毎日付き合うわけですから、そこに暮らす人の気持ちや、ひいては人生観そのものを変えることがあっても不思議ではありません。
櫻井さん
たとえば、ご自身の大好きなこだわりにあふれた、居心地が良いお住まいに暮らすようになれば、そのような素敵なお住まいにみあうように、ご自身も魅力的に成長したいと意識してもらえます。
ご自身がさらに魅力的にかわれば、生活や仕事にも活力が生まれます。
そして、新しい趣味や仲間も増えて、今よりももっと人生が豊かになっていってほしいですね。
家づくりは、建てたら終わりではなく、そこに暮らしていく人の未来の在り方にまで想像をふくらませなければなりません。
ご自身がさらに魅力的にかわれば、生活や仕事にも活力が生まれます。
そして、新しい趣味や仲間も増えて、今よりももっと人生が豊かになっていってほしいですね。
家づくりは、建てたら終わりではなく、そこに暮らしていく人の未来の在り方にまで想像をふくらませなければなりません。
スタッフ
お客様の人生を豊かにする家づくりをするうえで、櫻井さんが日々のお仕事で大切にされていることはありますか。
櫻井さん
わたしは、お客様との時間を大切にして、お客様とよくコミュニケーションをとるようにしています。
家づくりそのものへのご要望はもちろん、お好きなお酒や映画のお話といった雑談をするときもあります。
たとえば、お酒や映画がお好きなお客様は、リビングですごされる時間が長くなりますから、リビングに楽しさや快適さのアイデアを盛りこみたいですね。
お客様のライフスタイルがわかると、新しいお住まいでの生活をイメージできるので、お客様が潜在的に求めているご要望までもすくい上げられるのです。
家づくりそのものへのご要望はもちろん、お好きなお酒や映画のお話といった雑談をするときもあります。
たとえば、お酒や映画がお好きなお客様は、リビングですごされる時間が長くなりますから、リビングに楽しさや快適さのアイデアを盛りこみたいですね。
お客様のライフスタイルがわかると、新しいお住まいでの生活をイメージできるので、お客様が潜在的に求めているご要望までもすくい上げられるのです。
櫻井さん
若い頃に絵かきをしていたので、お客様からご要望をお聞きすると、その場で間取りをスケッチを描くときもあります。
お客様からは、お住まいのイメージを具体的に持てるので、希望も伝えやすいといったお言葉をいただき、好評なのですよ。
お客様からは、お住まいのイメージを具体的に持てるので、希望も伝えやすいといったお言葉をいただき、好評なのですよ。
スタッフ
その場で新しいお住まいのイメージを確かめられるともなれば、お客様からのご要望もつきないのではないでしょうか。
多様なご要望があるとは思いますが、特に櫻井さんが得意としている家づくりはありますか。
多様なご要望があるとは思いますが、特に櫻井さんが得意としている家づくりはありますか。
櫻井さん
わたしは、自然素材を使った家づくりにこだわりをもっています。
家づくりでは、本物の木を使い、土も北海道から取り寄せています。
家づくりでは、本物の木を使い、土も北海道から取り寄せています。
スタッフ
自然素材には、並々ならぬこだわりがあるのですね。
そこまでこだわるようになったきっかけはあるのですか。
そこまでこだわるようになったきっかけはあるのですか。
櫻井さん
実はわたしには、娘たちがいるのですが、株式会社木巧舎を開いた当時、まだ小さかった娘たちがあおむけで床のうえを競争していたことがありました。
スタッフ
ほほえましい光景ですね。
櫻井さん
このときに、子どもは、自然素材が肌にふれても害がない、健康で心地良いものであることを本能で感じとっていたのかもしれないと思いました。
自然素材はその名のとおり、無垢の木ですから、成分からにおいまで、体に負担がなくリラックスできるのです。
ですから、自然素材は木のむくもりを感じて、お住まいでの暮らしそのものを快適に楽しむためにはかかせません。
自然素材はその名のとおり、無垢の木ですから、成分からにおいまで、体に負担がなくリラックスできるのです。
ですから、自然素材は木のむくもりを感じて、お住まいでの暮らしそのものを快適に楽しむためにはかかせません。
スタッフ
そういえば、今お話をうかがっている、株式会社木巧舎さんのオフィスも木のぬくもりを感じられるつくりになっていますね。
櫻井さん
初めて来られる方からは、「まるでカフェのようですね。きっとお値段もお高いのでしょう。」といわれることもあります。
ですが、けっしてお値段が高いわけではありません。
ウォールナットやけいそう土を使い、居心地が良いと感じられる空間を演出しているだけなのです。
お住まいの価値は、お値段や広さでははかれず、どれだけお客様の気持ちを形にできるのかにかかっていると思っています。
ですが、けっしてお値段が高いわけではありません。
ウォールナットやけいそう土を使い、居心地が良いと感じられる空間を演出しているだけなのです。
お住まいの価値は、お値段や広さでははかれず、どれだけお客様の気持ちを形にできるのかにかかっていると思っています。
ウォールナットとは
ウォールナットとは、直訳すると、”くるみ”のことであり、建材や家具につかわれる、上質な木材のことです。ウォールナットは、見た目が美しいのはもちろん、触り心地も”ツルツル”としており快適な材質です。
けいそう土とは
けいそう土とは、藻が化石化して、海や湖の底に堆積した土のことです。けいそう土は、湿気を吸いあげるので、結露やかびを抑えることができます。
スタッフ
最後に、お客様にむけたメッセージはありますか。
櫻井さん
人生の豊かさは、お金では買えません。
ご自身のお気持ちを大切にして、幸せのあり方をさぐるしかありません。
ご自身のお気持ちを大切にして、幸せのあり方をさぐるしかありません。
ですから、なにげない一日一日でも愛おしんで大切にしてください。
ご自身が本当に求める幸せのあり方に気づき、それを形にできるだけの技術と情熱をもった職人さんと出会えば、本当の意味で人生をかえる家にも出会えるはずです。
値段感と坪単価
坪単価:60万円~
木造でしたら、60万円から
木造でしたら、坪単価60万円から、ご相談いただけます。
お客様のご予算にあわせて、お住まいに自然素材をふんだんに取りいれていきます。
お客様のご予算にあわせて、お住まいに自然素材をふんだんに取りいれていきます。
まとめ
人生に決まった形がないように、家づくりにも決まった形はありません。
株式会社木巧舎では、お客様一人一人にあった未来の暮らしに想いをはせながら、人生さえも豊かにかえていく家づくりを手がけています。
ぜひ、あなただけの幸せのあり方をかたちにしてみませんか。
会社名 | 株式会社木巧舎 |
---|---|
代表者名 | 櫻井功一 |
住所 | 〒272-0034 千葉県市川市市川1-17-10 |
電話番号 | 047-711-3333 |
公式HP | http://mokkousha.jp |
営業時間 | 8:30~17:30 | 主な業務 | 設計、施工、新築リフォーム |
対応エリア | 東京都、千葉県 |