計画設計インテグラの村井社長は、個に閉じこもらず家族みんなの風通しが良くなるような住宅の設計を手掛けています。
「家族が空間を共有しあって過ごせるのが良い」と語る村井社長は、あまりに個室化やプライバシー化された現代の価値観や設計に警鐘を鳴らす建築家さんです。
本記事では、村井社長が手掛ける家族と空間を共有できる家造りについてご紹介します。
プライバシー化されすぎない設計。人との繋がりを大切に
スタッフ
村井社長
スタッフ
村井社長
現在は「個」の価値観が強くなりすぎているように思えます。例えば電車の中でも全員がスマホを眺めて、個が個に閉じこもっているような光景は少し寂しいですね。
村井社長
なので、なるべく家族が空間を共有しあって過ごせたら良いと思っています。ふすまを開けると家族の顔が見えるような。
スタッフ
村井社長
2世帯住宅だと、プライバシーのために上下で部屋を分けたり、入り口を分けたりするのが普通です。
でも自分は、空間を共有しない設計が嫌だったので、真ん中に大きな拭き抜けを造って、お互いに雰囲気がわかるような設計にしました。
この自宅は今も住んでいて、過去には世田谷住宅賞を貰ったこともあります。
自分が設計した家に住むのも勉強になりますね。

社長のご自宅。2階建てですが、階層では空間を仕切らない設計になっています。
「建築は裏切らない」。施主さんの想いを引き出す設計
スタッフ
村井社長
例えば人間に対しても、「愛情を掛けた分だけ返ってくる」とは限らないじゃないですか。
でも建築は違います。自分が愛情を掛けて一生懸命に設計すればするほど形に成り、応えてくれる。
要は「手を抜いちゃいけない」ってことですね。
スタッフ
村井社長
最近、趣味で書道を始めたんですよ。
だいたい1回に100枚くらい書くのですが、作品をどんどん良くするために、技法や構成を考えて徐々に修正するんです。
でも意外と、最初にばっと書いたやつが一番良い時も結構あります。
だから、建築もそうなのかなって思うようになりました。
色々修正したり考えたりするより、最初に大胆に考えた設計が結果的に一番良かったりします。難しいですよね。
スタッフ
村井社長
だから、施主さんが知らない部分を引き出してあげるのが、自分たち専門家の仕事だと思っています。
ハウスメーカーでは要望だけ聞いて終わりな会社も多いんです。プロならプラスアルファでどこまで理想に近づけるかが大切ですね。
「何かを期待してほしい」。建築家に依頼をするということ
スタッフ
村井社長
建築は皆が住みよくて、快適な建物を造るっていう側面はもちろんあります。
でも、それだけで良いなら、大手のゼネコンや工務店が安くてグレードの高い住宅を提供しているんです。
簡単に安く建てたい。そういう方は、建築家に頼まなくても十分なお家が建てられます。
スタッフ
村井社長
興味や希望がない人との家造りはなかなか難しいし、施主さんに取っても良くないです。
スタッフ
村井社長
例えば自分も、洋服を買うときは自分の知識の範囲内でしか選べないわけです。その範囲の中で買って満足して。
でもそこにプロの話が入ってきたら、少し考え方が変わりますよね。
村井社長
多くの施主さんは「今までこういう家に住んでいたから」という価値観しかありません。
なので、「本当にその住み方でいいの?」という考え方を中心に、もっと「住む」を掘り下げていきます。
そういうことまで相談できたら楽しいですよね。
スタッフ
村井社長
でも、それはあくまで物理的な話です。
建築はそれ以上に、「包まれた安心感を与える器」なんです。
生命や記憶の原点は、いつも何かに包まれています。
それは原始的な時代の洞窟であったり、お母さんのお腹の中だったり。
なので、包まれた安心感を表現していきたいですね。
まとめ
村井社長は、プロとして施主さんの知らない部分までしっかり提案して、住宅の希望を引き出していきたいと仰っていました。
お話を伺う中で社長の自信や信念から、建築の専門家としての高い矜持を感じました。
自分のこだわりをぶつけたい方や、設計のプロと一緒に家造りがしたい方は、ぜひ計画設計インテグラさんにご相談ください。
会社名 | 株式会社計画設計・インテグラ一級建築士事務所 |
---|---|
代表者名 | 村井 祐二 |
住所 | 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-39-7-503 |
電話番号 | 03-5430-9754 |
公式HP | http://hw001.spaaqs.ne.jp/integra/ |
営業時間 | 9:00~18:00 |
主な業務 | 建物企画・設計・監理 |
対応エリア | 全国(ヒアリングが必要) |