せっかく新築を建てるなら、今よりも暮らしが便利になる要素を取り入れたいですよね。でも、「具体的にどんな設備やアイディアがあるんだろう」と、お悩みの方は多いと思います。
そこで今回は、特に女性目線で使い勝手やデザイン性を重視した、便利な設備アイディアをいくつかご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてください。
今回ご協力いただいた建築の専門家
この記事は「
ミセスが輝く家」をキャッチフレーズに、女性目線で住みやすい家づくりをされている、「
株式会社キッツプラン建築設計事務所」の荻津さんにご協力をいただいて作成しています。
株式会社キッツプラン建築設計事務所
なお、この記事で掲載している
写真は全て、株式会社キッツプランさんで手がけられたお家の施工例です。
これは取り入れたい!新築の便利な設備アイディア6選
スタッフ
荻津さん、こんにちは。
今日はお家に備わっている便利な機能について、具体的にどのようなものがあるか教えてもらえるんですよね。
荻津さん
暮らしが豊かになる設備やアイディアはたくさんありますよ。実際に取り入れた方たちの反響が良かったものをいくつかご紹介しますね。
スタッフ
1.「シューズクローゼット」で玄関をスッキリ整頓
荻津さん
まず最初にご紹介するのはシューズクローゼットです。通常の下駄箱だけでは入り切らない靴や、ブーツ、長靴といった丈がある物まで、幅広く収納できる玄関のクローゼットスペースです。
スタッフ
玄関って油断するとつい脱ぎっぱなしの靴でいっぱいになってしまうんですよね。でも、シューズクローゼットがあれば無理なく片付けられそうです。
収納できるのは靴だけじゃない
荻津さん
ちなみに、シューズクローゼットと聞くと「靴をしまう場所」というイメージが強いかもしれませんが、少し工夫をして濡れたレインコートなどもそのまま掛けられるようにすれば、もっと快適に使えるようになります。
スタッフ
自転車やスポーツ用品なども置けるようにすればもっと便利な収納になりそうですね。
単なる物置にならないように
荻津さん
たしかに、シューズクローゼットは便利なアイディアの1つですが、使い方を間違えるとただの物置になってしまいます。使い勝手を考えて、事前に置くものを決めておくのも良いかもしれません。
スタッフ
広くなりすぎても勿体ないですからね。「せっかく作ったけど、あまり使わなかった」なんて後悔をしないためにも、使い勝手をイメージしながらレイアウトを決めていくのがポイントなんですね。
洗面台をつければお家の中が衛生的に
荻津さん
あとは玄関脇にちょっとした水回りをつけれけば、家に上る前に手が洗えるので、お家の中が衛生的になりますよ。
ココがポイント!
手洗い用の陶器鉢やボウルは、お求めやすい価格で売られている物も多く、お気に入りのデザインを見つけてインテリアとしても楽しむこともできます。
スタッフ
これなら、やんちゃな年頃のお子さんがいるご家庭でも、汚れた手で壁紙を触られる心配がありませんね。とても参考になります。
荻津さん
玄関はお家に入った人が最初に見る場所です。また、風水的に玄関は運気を取り込む大事な場所でもあります。便利なアイディアを取り入れて、なるべくキレイな状態を保ってほしいですね。
2.「パントリー」はお家の食品庫
スタッフ
荻津さん
食品を貯蔵しておくためのパントリーです。
主に飲み物や缶詰、レトルト食品などの常温で保管ができる食べ物を収納しておく場所です。
スタッフ
よくカップラーメンやパンはダイニングテーブルの上を占領するんですよね。置ける場所がなくなると今度は上へ積み上がって見苦しい姿に......。
荻津さん
最近のシステムキッチンはすごく収納力があります。でも、実際に住みはじめて物が増えてくると収納が足りなくなる、というのはよくある話です。
スタッフ
パントリーがあれば、つい大量に買い込んでしまった時も安心ですね。また、災害などに備えて食品の貯蔵庫として使えるのも心強いです。
キッチンの収納で料理の幅も決まる
荻津さん
お料理が好きな方ですと使う食材や調味料が多くなるので、収納力はもちろん出し入れや管理のしやすさも重要になってきます。
ココがポイント!
漬物用のぬか床のように、直射日光をさけて保存する必要がある食材を保管する場合は、部分的に納戸をつけるといった工夫が効果的です。
スタッフ
やっぱり、使いやすいキッチンは人によって違いますからね。使い勝手を自由にデザインできるのもパントリーの魅力ですね。
セオリー通りなら「北向き」が正解?
スタッフ
ちなみに、「物が腐りにくくなるからキッチンは北側にした方が良い」と聞いたことがあるのですが、パントリーにも適した場所があるのでしょうか?
荻津さん
そうですね。風通しなどは多少配慮が必要だと思いますが、場所はそこまで気にしなくても良いと思います。今は冷蔵庫があるので「物が腐りやすくなる」、といった事はほとんど考える必要がなくなりましたから。
荻津さん
ただし、使いやすい間取りかどうかは重要です。家電の位置や動線を配慮してストレスなく使えるキッチンにして欲しいですね。
スタッフ
キッチンは一日の中でも居る時間が長いですからね。心を込めてお料理をするためにも、やる気が出るキッチンにしたいです。
3.「スキップフロア」で遊び心ある収納に
スタッフ
やっぱり収納はたくさんあった方が困らないと思いますが、野暮ったいデザインになってしまうのは避けたいです。
荻津さん
それなら多目的に使えるロフトが付いた、スキップフロア状の収納などはどうですか?
スタッフ
スキップフロアの中は広々とした収納になっているんですね。それでいて、遊びごころがる素敵な雰囲気が伝わってきます。ロフトはお子さんの遊び場としても使えそうですね。
ココがポイント!
収納の天井高を1.4m以下に抑えることで、法令に配慮した安全性を満たすロフトスペースを作ることができるそうです。
ライフスタイルを考慮した設計を
荻津さん
ただし、スキップフロアのように間取りが大きく影響する部分は、生活動線などを配慮して綿密に設計を進めていく必要があります。
スタッフ
住みはじめてから簡単に変更はできませんからね。ご家族とも相談をして慎重に検討したいですね。
4.「ニッチ」で生活に彩りをプラス
スタッフ
収納については便利なアイディアがたくさんありましたが、毎日を楽しくしたり、生活を豊かにしたりするアイディアはありますか?
荻津さん
それなら、ニッチがおすすめです。ニッチは、壁の一部をくり抜いて作る凹みのことで、「絵画や好みのインテリアを飾りたい」という方にピッタリですよ。
スタッフ
家の中にこういうちょっとしたポイントがあると素敵ですよね。
実用的なスペースとしても活躍
荻津さん
最近では、携帯電話の充電なんかは欠かせない日課になりましたよね。中には充電器置き場などとして実用的に使われている方も多いですよ。
スタッフ
「よく鍵をなくしてしまう」という方なら、鍵を置く定位置にしてしまうのも良いかもしれませんね。
ココがポイント!
ニッチはバリエーションが豊かなので、施工をお願いする会社さんや職人さんによって色々な種類を取り扱っています。また、規格住宅ではオプション扱いになっているところもあるので、事前に確認してみましょう。
荻津さん
ただし、作りすぎるとかえってごちゃごちゃとした印象になってしまうケースもあるので、ニッチを付ける場所は増やしすぎないのがポイントですよ。
スタッフ
とはいえ、費用や手間を考えると、住みはじめてからニッチを追加するのはあまり現実的ではなさそうですね。ぜひ、新築の機会に検討したいです。
5.「スタディーコーナー」は書斎としても人気
スタッフ
どんどん行きましょう!続いてはどんなアイディアですか。
荻津さん
通路やお部屋の角、ちょっとしたデットスペースなんかを利用して作るスタディーコーナーです。
スタッフ
子供がまだ小さいうちは、家の中でも目が届くところに居てほしいですからね。ちょっと離れているけど気配は感じる、そんな空間があると便利ですね。
荻津さん
最近はご自宅でお仕事をされる方も増えていますし、書斎やカフェスペースとして活用される方も多いですよ。
長時間居ても疲れない工夫が必要
スタッフ
でも、せっかく作っても使う機会が少ないと物置棚になってしまいそうです。
荻津さん
使用頻度を上げるには、閉鎖的な空間にならないよう視覚的な工夫を取り入れるのが大切です。
ココがポイント!
スタディコーナーは照明の位置やコンセントの有無によっても使い勝手が大きく変わります。利用シーンを想像しながらどんなスペースにするか検討しましょう。
スタッフ
机の高さや奥行きの広さによっても使いやすさが変わりそうです。実際に、誰がどんな使い方をするかしっかり考えて検討したいですね。
6.「ウッドデッキ」で開放感を取り入れよう
荻津さん
最後にご紹介するのはウッドデッキです。「洗濯物は外で干したい」「プランターで植物を育てたい」という方ですと、ウッドデッキは外せない、というご要望は多いですね。
スタッフ
休日に家族と団らんの時間を過ごしたり、日差しを浴びながらゆったりとした時間を過ごしたり。外の空間が加わると生活の幅がぐっと広がりそうです。
ウッドデッキは都心でも作れる
スタッフ
でも、使える土地が限られている場合は優先順位を下げた方が良いですよね。特に、住宅街では周りから家の中が見えてしまわないかも心配ですし。
荻津さん
住宅街でお家を建てる場合も、周囲の視界をうまく防いでウッドデッキを設けることはできますよ。
スタッフ
自宅でプライベートな外の空間が楽しめるのは嬉しいですね。
荻津さん
他にも、ウッドデッキはリビングを広く見せてくれる効果もあるんですよ。
スタッフ
床とウッドデッキの高さが近いと移動も楽にできそうです。
定期的なメンテナンスは必須
スタッフ
でも、屋外にあるウッドデッキは日差しや雨風の影響で傷んでしまわないか心配です。
荻津さん
そうですね。ウッドデッキの種類によっては定期的にお手入れをしてあげてほしいですね。建材によっては、より長く快適に使える物もあるので、検討する際は注意して比べてみてください。
ココがポイント!
最近では耐久性に優れたメンテナンスフリーのウッドデッキも見られるようになりました。なお、一般的には人工木やハードウッドと呼ばれる素材は耐久性が高いと言われています。
スタッフ
家づくりは失敗ができませんからね。便利なアイディアや設備を検討する際は、それぞれのポイントをしっかり抑えて注意しながら取り入れるようにしたいです。
参考
お庭の必需品!メンテナンスフリーな人工木&天然木のウッドデッキ池之上造園【愛知県扶桑町】外構・エクステリア・造園は庭づくり専門店へ
使い勝手がよければキレイが続く
スタッフ
しかし女性目線で使いやすい便利なアイディアはたくさんありますね。
荻津さん
やっぱり、家にいる時間が一番長いのは「奥さま」、というご家庭は多いですからね。「心地よい」と思える工夫や元気に輝けるアイディアはどんどん取り入れて欲しいです。奥さまが輝いているお家は、きっとご家族も幸せだと思いますよ。
キレイなお家は運気もアップ
スタッフ
それに、便利で使い勝手が良ければお家の中もキレイに保つことができそうです。
荻津さん
風水的にもキレイなお家には福が寄ってくると言われていますからね。キレイなお家は人も集まりやすいですから、きっと賑やかなお家になりますよ。我が家も子供たちの溜まり場になっていて、いつも笑い声が絶えません。
スタッフ
これからの新生活、家づくりにも夢が広がります。
荻津さん、今日は貴重なお話をどうもありがとうございました!
「キッツプラン建築設計事務所」さんの取り組み
風水を取り入れた「開運設計」をはじめ、奥さまが主役のミスコン、「
ミセスコンテスト」の埼玉県大会の主催を務めるなど、女性目線の家づくりや奥さま方にフォーカスした取り組みにも大変力をいれています。
引用:Mrs.Global.Earth
まとめ
ご予算や日程など色々な制限がある中で、旦那さまに変わって家づくりの手配をされる奥さまは少なくないと思います。大変な部分もあると思いますが、便利なアイディアや設備を取り入れてこだわりのあるお家づくりができることを願っています。
なお、今回ご協力いただいた「株式会社キッツプラン建築設計事務所」さんでは、女性目線で使い勝手やデザインにこだわった素敵なお家を数多く手掛けていらっしゃいます。気になる方はぜひ相談してみてください。
キッツプラン建築設計事務所さんの会社情報
会社名 |
株式会社キッツプラン建築設計事務所 |
代表者名 |
荻津 久美 |
住所 |
〒330-0071 埼玉県さいたま市大宮区北袋町1丁目127番1
べネステートONE |
電話番号 |
048-631-2166 |
公式HP |
https://kitsplan.com/ |
営業時間 |
9:00~18:00
定休日:水曜日、年末年始、夏期休暇 |
主な業務 |
建物の企画・設計・建設、不動産売買・仲介、注文建築 |
対応エリア |
東京・埼玉・千葉(その他エリア応相談) |