木造住宅は温もりがあって良いですが、年数が経って古くなってくると、地震に耐えられるか不安になりますよね。でも、建替えは高額の費用がかかるので簡単にはできません。そこで、埼玉県飯能市では木造住宅の建替え補助金として最大30万円を出しています。資金面の負担を少しでも減らせるように、補助制度の利用を検討しましょう。
木造住宅の建替え補助金の制度概要
最初に、木造住宅の建替え補助金の制度概要(補助の対象条件、補助金額)について整理したいと思います。
対象物件
次の条件すべてに当てはまる建物
- 飯能市内にある木造住宅
- 昭和56年5月31日以前に工事に着手
- 一戸建て住宅・店舗兼住宅(延べ面積の半分以上が居住用)・長屋住宅(延べ面積が500㎡以内)のどれか
- 国内の一般的な工法で建築された
- 地上2階建て以下
- 特定の耐震診断で耐震性が基準以下と判定された
条件2は、古い耐震基準(今のものより基準が低い)で建てられているかを判断するためにあります。 また条件6は、財団法人日本建築防災協会の「木造住宅の耐震診断と補強方法」等による耐震診断方法で行われるものが対象です。詳しくは飯能市役所(建設部 建築課)にご相談ください。
対象者
次の条件すべてに当てはまる方
- 対象物件の所有者(一定の親族含む)
- 市税の未納がない
申請は所有者のほかに、配偶者・両親・子供・兄弟姉妹・祖父母・孫等が可能です。
対象工事
次の条件すべてに当てはまる工事
- まだ何も工事を始めていない
- 建設業の許可を受けた業者が行う
- 既存の木造住宅をすべて解体撤去して新築する
- 公共工事の補償対象ではない
建替え前後で所在地が変わっても、飯能市内での移動なら問題ありません。 また、建替え後の使用目的と構造(木造・鉄骨造等)については特に制限はありません。
補助金額
※限度額は以下の通り
市内業者が工事:20万円
市外業者が工事:10万円
耐震診断の結果が一定の基準以下の場合、さらに+10万円
補助金額は、耐震診断の結果が一定の基準以下かつ市内業者が行う場合に最大30万円(20万円+10万円)出ます。
木造住宅の建替え補助金の手続き方法
次に、木造住宅の建替え補助金の手続き方法(申請の流れ、用意するもの等)についてお話しします。
- ☆事前申告
- ☆事前準備
- ☆助成申請
- 助成の決定
- ☆解体・新築工事
- ☆完了報告
- 交付の決定
- ☆助成金請求
- 助成金の交付
「☆」を付けた部分が、申請者側で手続きが必要なところです。では、流れに沿って確認しましょう。
事前準備
まず、飯能市への事前相談、耐震診断の受診、建替え工事の見積書入手が必要です。
事前相談は、自身が補助対象と認められる見込みや今後の動き方等の確認のために行います。耐震診断については、まだ受診していない場合にあわせて相談しましょう。
また、建替え工事の見積書は建築業者に依頼します。ただし、建設業者によっては解体工事を下請け業者に丸投げした結果、解体費用が高くつくケースがあるので要注意です(依頼者と下請け業者との間に元請けの建設業者が入ると、二重のコストがかかる)。ですので、業者の良し悪しや適正価格等、解体工事に関することをあんしん解体業者認定協会にぜひご相談ください。
交付申請
事前準備が終わったら交付申請をしましょう。以下の書類を提出してください。
・交付申請書(様式第1号)
- 付近見取図(案内図)
- 既存建物の外観写真
- 既存建築物の配置図と各階平面図(不要な場合あり)
- 家屋評価証明書または所在証明書(資産税課で発行)
- 耐震診断の結果報告書の写し等
- 新築物件の確認済証の写し
- 建替え工事の見積書の写し(内訳付き)
- 建替え工事を行う業者の建設業許可書の写し
- 印鑑
親族が申請する場合には住民票の写し・戸籍謄本等と同意書が追加で必要です。ほかに用意するべきものがあるかについては、飯能市役所に確認してください。 交付申請をすると、書類審査等を経て交付の決定通知書(様式第2号)が発行されます。
建替え工事
交付の決定通知書が届いたら、工事を始めてもらいます。 通常は補助金関連の提出物はありませんが、工事内容に大きな変更が出る場合には、あらかじめ飯能市役所へ変更の承認申請書(様式第3号)等を出してください。
実績報告
建替え工事が完了したら実績報告が必要です。以下のものを提出しましょう。
・実績報告書(様式第5号)
- 建築基準法による検査済証の写し
- 解体工事の状況が確認できる写真(所在地が変わる場合のみ)
- 内訳書(建替え費用とその他の費用を区分したもの)と契約書の写し
- 領収書の写し
実績報告に問題がなければ交付額の確定通知(+請求書・債権者登録の申請書)が届きます。
交付請求
交付額の確定通知等を受け取ったら交付請求が可能です。一緒に届いた書類に必要事項を記入して、飯能市役所(建築課)に出してください。 後日、債権者登録の申請書で指定した口座に対して補助金が振り込まれます。
以上が、木造住宅の建替え補助金の手続き方法です。 疑問点・不明点等があれば飯能市役所に問い合わせてみてください。
建設部 建築課
電話:042-973-2170
FAX:042-974-6770
木造住宅の建替え補助金に関する情報取得
最後に、木造住宅の建替え補助金に関する情報取得について触れたいと思います。 補助金について調べるなら、飯能市公式サイトのチェックは欠かせません。ただ、自治体のサイトはページ数が多いので、欲しい情報がなかなか見つからない問題があります。 そこで、木造住宅の建替え補助金ページの行き方と内容について説明します。
木造住宅の建替え補助金ページへの行き方
はじめに、Google等の検索サイトを利用して「飯能市」を調べ、検索結果の一覧から「飯能市-Hanno City-」を選択します。
これで飯能市公式サイトに入れました。続けて、「市民向け・くらし行政情報」⇒「暮らし・生活」⇒「移住定住・住まい・リフォーム」⇒「木造住宅耐震改修(補助制度)~」⇒「木造住宅の建替え補助金」の順に選択しましょう。
すると次のページが開きます。
引用元:飯能市公式サイト
この木造住宅の建替え補助金というページから欲しい情報が取得できます。
木造住宅の建替え補助金ページの内容
木造住宅の建替え補助金ページには、補助の対象条件や申請方法が載っています。「申請方法」の項目には必要な書類が一覧でまとめられていて、記入が必要な申請書類のデータがダウンロードできます。飯能市役所に向かう前に書類を作成しておくと、時間が節約できて大変便利です(ただし、訂正等に備えて、作成した書類と一緒に印鑑も持参しましょう)。
また、木造住宅の建替え補助金の制度内容に大きな変更があった場合、飯能市公式サイトで周知されます。申請前には必ず確認しましょう。
まとめ
今回は、埼玉県飯能市の木造住宅の建替え補助金についてまとめてみました。建替え工事には多額の資金が必要ですが、補助制度を利用できればお金の負担を減らせます。ぜひ活用しましょう。 まずは、飯能市への事前相談から始めてみてください。
飯能市公式サイト:木造住宅の建替え補助金
解体工事には決断が必要で、簡単ではないかもしれません。しかし、信頼できる解体業者と正しい情報が得られれば、意外とスムーズに工事は進められます。私たち、あんしん解体業者認定協会では、信頼できる解体業者の紹介と正しい情報の発信をしています。迷ったら、ぜひお気軽にお問い合わせください。