建て替えを1,500万円以下の最も安い価格帯で成功させるポイント

本記事では、建て替えを最も安い価格帯で行うために必要な知識と、依頼先の選択肢をご紹介していきます。

お住まいの家の老朽化や、ご両親から受け継いだ家を新しくしたい場合など、建て替えをご検討の方にとって、一番の不安な点は費用面だと思います。

建て替えは一生に何度もあることではありませんので、どのくらいの金額で建て替えが出来るのか、安く建て替えをするにはどうすれば良いのか、見当もつかないのも無理はありません。

一生に一度の高価なお買い物ですから、損をせずに、ご希望に沿った家に住めるよう、本記事をご参考になさってください。

建て替え費用の相場

建て替え費用の相場は、物件ごとに内容が異なるため、相場感覚を掴みづらいものです。

その原因は主に2つあり、建て替えは、ただ単に更地に新築を建てるだけではなく、すでに敷地内にある建物を解体する必要があることと、建てる新築の金額にも大きな開きがあるためです。

まずは、建て替え費用の内訳について知りましょう。

建て替え費用は「解体費用+建築費用」

建て替えは、敷地内に建っている物件を解体する工事と、そこに新しい物件を建築する工事の、2つのプロセスを経て完了します。

つまり、建て替え費用は、解体費用建築費用の合計金額から成り立ちます。

建て替え費用=解体費用+建築費用

異なる2つの費用の合計から成り立つ建て替え費用を、出来るだけ安く抑えるためには、解体費用と建築費用を分けて考え、それぞれの費用について安くするための最適な選択をする必要があります。

建築費用相場は上下で大きな開きがある

建築費用は、収入の金額や、支出に対する価値観によって、人それぞれ金額に大きな開きが出来るものです。 出来るだけ費用を抑えてマイホームを持ちたい方も居れば、一生に一度の大きな買い物だからこそ納得の行くまで費用をかけたい人もいらっしゃいます。

ご自身の収入に対して、どのくらいの金額を家造りにかけるのかは、個人の価値観によって異なりますが、一般的に多くの方々が建築にかける価格帯と、それに対して一番“安い”と言われる価格帯はいくらくらいなのか、知っておきましょう。

建築費用の最低価格帯は1,500万円以内

2019年度に全国で新築物件を建てた方々の、建築費用の中央値は2,000万円~2,500万円程でおよそ23%です。 それに対して、最高価格帯は5,000万円以上でおよそ6%、最低価格帯は1,500万円以内でおよそ7%となっています。

多くの方が2,500万円以内を予算に建築をしておりますが、家にかける金額はそれぞれの経済事情や価値観によって様々です。 中央値よりも安く新築を建てたい方の場合は、1,500万円以内の予算を、一つの目安とすると良いでしょう。

参考:リクルート住まいカンパニー|『2019年 注文住宅動向・トレンド調査』を発表

Point
新築を建てる際の“安い”価格帯は1,500万円以内!

1,500万円でも家を建てることが出来る

全国でおよそ7%の方々が1,500万円以内で新築を建てていることがお分かり頂けたかと思います。 1,500万円以内の新築は、ローコスト住宅と呼ばれ、近年人気が高くなっています

ローコスト住宅は、収入への不安から高額なローンを組むことに抵抗がある方や、お子様の教育費用や親御様の介護費用などの将来の支出に備えて出費を抑えたい方、旅行などの趣味にお金をかけるぶん家にはお金をかけたくない人など、建築においてコストを最も重要視する方に人気です。

しかし、いくら安く家が建てられることが分かっても、最低価格帯での建築には不安が残る方もいらっしゃるかと思います。 まずは、1,500万円で建つ家とはどんな家なのか、解説していきます。

シンプルな造りと低価格な建材で実現する

建築費用は、家の形状に金額が左右される場合が最も多いです。

コの字型やL字型などの複雑な住宅の形状や間取りは、手間がかかるため人件費が高額になります。 また、複雑なデザインの物件は、同じ床面積でも壁の面積が増える分、材料費も高額になります。

ローコスト住宅の形状や間取りは、正方形や長方形などのシンプルな造りになります。

低価格な建材を使用することで、材料費のコストを下げます

このように、希望する間取りの設計や、こだわりの建材の使用は出来ないことがローコスト住宅のデメリットではありますが、そのおかげで低価格を実現できることが、最大のメリットです。

耐震性や品質が保証された安心して暮らせる家

デザイン性や高級感、+αの機能性を省いて低価格を実現していることが、ローコスト住宅の特徴です。 その一方で気になるのは、安全性です。

住宅を建てる際は、建築基準法を満たすことが、法律で定められています。 つまり、ローコスト住宅だからと言って、地震で簡単に倒壊することはありません

低価格を実現するために出来る限りシンプルな造りにしたり、低価格の建材を使用し材料費を抑えても、最低限度の品質と耐震性は保証されているのです。

Point
低価格のローコスト住宅でも安全性は保証されている!

建築の依頼先ごとのコストと事例

費用を安く抑えて新築を建てようと思っても、どこに依頼をすれば良いのかよく分からない方もいらっしゃるかと思います。

依頼先によって、家の品質やコスト、アフターメンテナンスまで変わってきますので、一つひとつチェックしていきましょう。

新築を建てる際の依頼先には3つの選択肢がある

建築の依頼先は一般的に大きく3種類に大別され、ハウスメーカー工務店建築設計事務所の3つの選択肢があります。

どこに依頼をするかによって、建つ家や金額、また、家が完成するまでのプロセスが異なります。それぞれ特徴が異なるため、ご自身の希望に最も近い条件を叶えてくれる依頼先を選択しましょう。

ハウスメーカーで新築を建てる際のコストと事例

ハウスメーカーは、全国規模で営業所や支店を構え、見積りから新築の完成、アフターメンテナンスまで全ての流れが規格化されていることが特徴です。

ブランド化された大手と呼ばれる会社も多いので、広告などで一度は目にしたことのある会社も多いはずです。

誰でも知っている有名な会社は親近感があり、ハウスメーカーは、新築を建てる際の選択肢として上がりやすいです。 しかし、建て替えを安くする点では、思わぬ落とし穴もありますので注意が必要です。

ハウスメーカーで新築を建てるメリット

ハウスメーカーは、商品である建物やサービスが全国規模で規格化されているため、品質が一定レベルに保たれていることが最大のメリットです。

見積りから家の完成まで全てがシステム化されているため、完成までスムーズな取引きができるのも特徴です。 完成後のアフターフォローや長期保証制度などが会社ごとに用意されている場合が多く、安心感があります。

また、多くのハウスメーカーには住宅展示場のモデルハウスが完備されており、実際に建つ家とほとんど同じ家を見学できるので、イメージが湧きやすいことも人気な要因となっています。

ハウスメーカーで新築を建てるデメリット

ハウスメーカーは、他の依頼先と比較して、テレビCMや住宅展示場の運営費などにかなり高額な広告費用をかけて営業を行っています

つまり、ハウスメーカーで新築を建てる際にお客様がお支払いする金額は、新築を建てるためにかかる費用だけではなく、ハウスメーカーの広告費用が反映された金額になっているのです。

有名企業である安心感と引き換えに、お客様がお支払いする費用が高額になることが最大のデメリットです

また、商品が規格化されているため、デザインや間取りの自由度が低いのも特徴です。自由設計を売りにしているハウスメーカーもありますが、あくまでも自社で用意された範囲内での選択肢に限られるため、思ったよりも自由度が低かったり、オプションの追加費用がかかる場合もあります。

有名ハウスメーカーの坪単価

各ハウスメーカーで新築を建てる際の坪単価をご紹介いたします。 参考になさってください。

ヘーベルハウス(旭化成ホームズ) 70~80万円
セキスイハイム 65~75万円
ミサワホーム 65~75万円
三菱地所ホーム 70~80万円
無印良品の家 60~80万円

参考:住宅産業新聞社

ローコスト住宅が売りのハウスメーカーは、坪単価が安いのが特徴です。 いくつか坪単価の安いハウスメーカーをご紹介していきますので、費用を抑えたい方はホームページをご覧になってください。

1,500万円以下で新築を建てられるハウスメーカー

ローコスト住宅を得意とするハウスメーカーはいくつかありますが、実際に1,500万円以下の新築を建てている実績のあるハウスメーカーをいくつかご紹介していきます。

アイフルホーム

ネット住宅の“i-Prime7”を展開しています。i-Prime7は、お客様ご自身で外観・プラン・仕様や色を選択し、インターネットで住宅を建てるという新しい仕組みです。

住宅展示場や実店舗のコストを削減することで、700万円台からの新築を実現できます。

アイフルホームの写真

参考:web housing by アイフルホーム|ネットで楽しい家造り

アキュラホーム

釘1本までコストを検討し、現場の作業効率を徹底的に見直しています。下請けや孫請けの中間マージンをカットしたり、部材の大量一括購入や配送センターを設置して合理化を図るなど、適正価格を追求してコストダウンを図っています。

アキュラホームの写真

参考:アキュラホーム|アキュラの家づくり

アイダ設計

アイダ設計は、自社のプレカット工場を保有し、木材の仕入れから加工までを自社で行っています。その他、システムキッチンなどの設備を一括仕入れしたり、様々な中間マージンを省くことでコスト削減を図っています。

アイダ設計の写真

参考:アイダ設計|888万円の家

ハウスメーカーが向いている場合
  • 広告費用が反映された価格設定ではあるが、有名企業の安心感が欲しい。
  • 設計にこだわりがなく、商品の規格化によって品質が一定な方が良い。
  • 工期を短く済ませたい。

工務店で新築を建てる際のコストと事例

工務店は、ハウスメーカーと比較して、狭い範囲内で営業を行っている地域密着型の建設会社です。街の大工さんというイメージを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

工務店に依頼をすれば、ハウスメーカーと同程度の家をもっと安く建てられたり、同じ予算で高品質な家を建てることが出来るケースが多いです。ただし、依頼の際はいくつかのポイントをおさえる必要があります。

工務店で新築を建てるメリット

工務店は、地域密着型の営業を行っているため、大手のハウスメーカーのように高額な広告費用をかけていません。その分、お客様がお支払いする費用が安くなることが最大のメリットです。

また、ハウスメーカーと比較して、工務店の方が設計の自由度が高いことも魅力です。小規模な工務店の場合、自社の設計士と一緒に、希望に沿った設計をします。

そのため、同じ予算でも、ハウスメーカーより細やかな設計をしたり、希望する建材を使用することが可能です。

規模の大きな工務店の場合は、ハウスメーカーのように規格を設けてコストダウンを図っている場合もありますが、それでも全国展開のハウスメーカーと比較すると、ある程度の融通は効かせてくれることが多いです。

工務店で新築を建てるデメリット

工務店のデメリットは、会社ごとに品質やサービスに差があることです。ハウスメーカーの場合は、どの営業所に依頼をしても、ある一定レベルの品質が保証されているため、ハズレくじを引くことがありません。

しかし、工務店の場合は、良心的な金額で手厚いサービスや細やかな対応をしてくださる会社がある一方で、対応が悪かったり施工の技術が低い場合もあります

工務店に依頼をする場合は、地域での評判を参考にしたり、施工実績や口コミをインターネットで調べて、会社選びを慎重に行う必要があります

また、施工がメインの会社であるため、設計における提案力は他の依頼先と比較して劣る場合もあります。

建築費用はハウスメーカーの7割程度

工務店に依頼をした場合、大手のハウスメーカーと同じ品質の家を建てたとしても、およそ7割り程度の金額で建てられると言われています。

1,500万円以下で新築を建てられる工務店

ローコスト住宅を得意とする工務店はそれぞれの地域にありますが、実際に1,500万円以下の新築を建てている実績のある工務店をいくつかご紹介していきます。

三陽工務店

神奈川県相模原市にある三陽工務店は、安さへのこだわりを強く打ち出しているハウスメーカーと比較して、広告費などを抑えている分、それぞれの工務店の持っているこだわりに注力しているのが工務店の魅力です。三陽工務店では、高い断熱性へのこだわりを持ちつつも、1,500万円以内での施工実績が多数あります。

三陽工務店の写真

参考:三陽工務店|健康住宅を建てるなら SANYOU KOUMUTEN

安井建設

愛知県にある安井設計は、住宅によって光熱費に差がでることに目をつけ、建物費用だけでなく、光熱費を含めた生涯コストを考えた家づくりをしています。もちろん、建物そのものを1,500万円以下で建てた実績も豊富ですが、完成後にかかるコストまで考えてくださる会社です。

安井設計の写真

参考:安井建設|生涯コストを考えた家づくり

丸山工務店

埼玉県秩父市にある丸山工務店は、ローコストにすることだけを考えた住宅ではなく、健康で快適な家造りを素材から1つ1つ検討して、高品質かつ適正価格で家を提供しています。

丸山工務店の写真

参考:丸山工務店|丸山工務店の家創りの思い

工務店が向いている場合
  • とにかく費用を抑えたい
  • ご自身で評判や実績を調べて、会社の善し悪しを判断できる。
  • こだわりが強いわけではないが、ある程度の融通は効かせたい。

建築設計事務所で新築を建てる際のコストと事例

建築設計事務所は、3つの依頼先の中で最も設計に特化しています。 街中でも“○○一級建築士事務所”などの看板を見つけることも珍しくありません。 ハウスメーカーや工務店と比較すると、敷居が高いイメージのある建築設計事務所ですが、一概に高額な費用がかかるとは言えません。

建築設計事務所で新築を建てるメリット

建築設計事務所に依頼する最大のメリットは、何と言っても設計の自由度の高さです。 建て替えの土地が狭かったり変形した土地などでは、ハウスメーカーや工務店の規格の範囲内に収まらない場合があります。 しかし、建築士は設計のプロなので、アイデア次第で土地のデメリットまで活かした家造りを叶えてくださる場合も多いです。 また、自由度が高いことから、間取りやデザイン、使用する建材まで、予算を多くかけたい部分と予算を抑えても良い部分を調整して設計することも可能なので、希望を叶えつつも総額は抑えることも可能です。

建築設計事務所で新築を建てるデメリット

建築設計事務所のデメリットは、コスト面です。 設計料がかかることと、工務店が施工を行う際に図面通りに行われているか設計事務所が現場をチェックする監理料が発生します。 しかし、建築士のアイデア次第で建物にかかる金額を抑えることで、これらのコストを相殺することもできます。

予算内で出来る範囲の工夫を凝らした設計をして貰える

きめ細やかな対応をして頂ける分、敷居の高い建築設計事務所ですが、近年はローコスト住宅の設計を得意とし、注力している事務所も増えてきています。 設計に特化した建築設計事務所ならではのアイデアと提案力で、予算内で工夫を凝らしてお客様の希望を叶えてくださいます。 よりオーダーメイド感の強い住宅を建てられるので、低予算でもこだわりを捨てられない方にとっては、最もコスパの良い依頼先と言えます。

1,500万円以下で新築を建てられる建築設計事務所

建築設計事務所は敷居が高いイメージがありますが、ローコスト住宅を得意とする建築設計事務所もいくつかあります。実際に1,500万円以下の新築を建てている実績のある工務店をいくつかご紹介していきます。

荘司建築設計室

東京都大田区にある庄司建築設計室は、1,000万円台から出来る家づくりの実績が豊富な建築設計事務所です。こだわりをもちながらコストを抑えたいお客様への要望にお応えするために、様々なアイデアを提案してくださいます。

庄司建築設計室の写真

参考:荘司建築設計室|1000万円台 ローコストでも頑張ったよ

ワイティー・デザインオフィス

埼玉県川越市にあるワイティー・デザインオフィスは“1000万円台から建てる建築家の注文住宅”をコンセプトに掲げている建築設計事務所です。工務店と同様に広告費用などの削減をすることはもちろん、効率的に家造りを行うことで工期の短縮を図っています。

ワイティーデザインオフィスの写真

参考:ワイティー・デザインオフィス|私たちについて

一級建築士事務所フォルム

東京都町田市にあるフォルムは、モデルルームなどの固定費、また少人数制などの取組み、仕入れコストの削減などを行うことで、良い品質のものをお徳に実現している建築設計事務所です。1,500万円以下の建築の事例も豊富です。

フォルムの写真

参考:一級建築士事務所FORUMU|5つのこだわり

建築設計事務所が向いている場合
  • 土地が狭かったり変形していて、ハウスメーカーの規格に収まらない
  • どうしても叶えたい間取りや、自然素材など使用したい建材がある。
  • 世界に一つしかないオーダーメイドの家に済みたい

建て替え費用を安くするための様々な方法

ここまで、建て替え費用を安くするための建築費用に注目してお話して来ましたが、建て替え費用は建築費用だけではありません。その他にも、様々な費用を抑えることで建て替えにかかる全体の費用を安くすることが出来ますので、その一部をご紹介していきます。

仮住まい費用を抑える

建て替えにかかる費用で見落とされがちなのが、工事期間中に発生する仮住まい費用です。この仮住まい費用は、建て替え工事自体に必要な費用ではありませんが、必ず発生しますので注意が必要です。

建て替えは約6ヶ月の工事期間がかかる

冒頭でもご説明したように、建て替えは、解体工事と建築工事の2つのプロセスを経て完了します。解体工事が始まったら、建築工事が全て完了するまで、その敷地内で暮らすことはできなくなります

ですから、必ず仮住まいをする必要が出てきます。

解体工事は、もともと建っている物件の構造や周辺環境によって工期が左右します。 また建築工事は、どんな建物を建てるのか、設計士と時間をかけてデザインしていくのか、ハウスメーカーの規格の中から選ぶのかによって工事期間が1、2ヶ月左右することもあります。

解体工事の直後に建築工事を始められるとも限りません。このように建て替えの工期はケースによって様々ですが、一般的には約6ヶ月前後かかると言われています。

約6ヶ月間に及ぶ仮住まいを安く済ませる

約6ヶ月の仮住まいとなると、半年分の家賃がかかりますので、大きな金額となります。一時的に住むだけの家なので、できるだけ安く済ませることがポイントです

解体物件にお住まいだった方ならば、住み心地や築年数などにこだわらずに、家賃ができるだけ安い物件や、敷金礼金のない物件に引っ越すなどしましょう。

都心の賃貸マンションにお住まいの方が郊外にある実家を建て替える場合などは、都心の高額な家賃を半年間払い続けるよりも、建て替え現場の近くに引っ越した方が、半年間の家賃総額が安くなる場合もあります。

Point
約6ヶ月に及ぶ仮住まいの費用は、できるだけ安く済ませる!

解体費用を抑える

建て替え費用について考える際に、忘れてはならないのが、解体費用です。解体費用は、建築費用の次に大きな金額がかかります

建っている物件を取り壊すだけだから、そんなに大きな金額はかからないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、解体費用は一般的な30坪程の木造住宅の場合でも、およそ120万円はかかる言われています

その他、重機の侵入が難しいエリアにある物件の取り壊しなどは手壊し解体費用が発生したり、物件ごとに様々な追加費用が発生することで費用が高額になる場合があります。

中間マージンの発生を防ぐために解体業者にご自身で依頼をする

解体費用が高額になる原因の一つに、ハウスメーカーや工務店が受け取る中間マージンあります。

中間マージンとは、建築を依頼したハウスメーカーや工務店が、解体業者に解体工事を依頼した場合に発生する手数料で、解体費用の2割~4割がかかるケースが多いです。

ご自身で解体業者に直接依頼をすれば、中間マージンは発生しません。 中間マージンをカットすることで、数十万円の節約になりますから、多少の手間はあっても解体業者に直接の依頼をすることをオススメします。

残置物撤去などを事前に済ませ不要な費用を抑える

解体費用は、建物そのものを解体する本体工事費に、物件ごとに異なる付帯工事費がプラスされて、総額が決定します。

付帯工事とは、駐車場やブロック塀の撤去などの大掛かりな工事もあれば、物件の中にある家具や家電などの残置物を撤去することも含まれます。

この、残置物の撤去はご自身で行うことで費用項目に挙げずに済みますので、オススメの節約方法です。

Point
解体費用を節約するために様々な対策をすることで、建て替え費用は大幅に削減できる!

建て替えを1500万円以下に抑えて成功させるポイントまとめ

建て替え工事を安くする方法について、解体費用と建築費用それぞれについて考える必要があることがお分かり頂けたかと思います。

建築費用においては、ご自身が家造りにおいて何に重きを置くのかによって、新築の依頼先が変わってきます。

規格内で安定した品質を求めるならばハウスメーカーに、とにかく費用を抑えたいならば工務店に、予算内で出来るだけ細やかな希望を叶えたいならば設計事務所に、どの依頼先に頼むのがご自身にとって最適かを考えてみましょう

また、解体費用の節約も大切なポイントです。新築の工務店選びと同じように、解体工事も業者によって見積り金額や対応に差が出るため、複数の解体業者を比較するのがオススメです

しかし、新築の依頼先や仮住まい先について検討しながら、解体業者まで選ぶのは大変かと思います。 建て替え工事をお考えで解体業者選びにお困りの方は、当協会が運営する「解体無料見積ガイド」を是非ご活用ください。

地域の専任スタッフが、無料で複数の優良業者から見積もりを出し、キャンセルの際も業者への連絡を代行いたします。

著者情報

コノイエ編集部

コノイエは、東京都港区に本社を置く株式会社アールアンドエーブレインズが運営するオウンドメディアです。累計80,000人以上が利用する「解体無料見積ガイド」の姉妹サイトとして、住宅関連コンテンツを発信しています。人が生活する基本となる「衣・食・住」の中でも、コノイエでは「住」にフォーカスして独自の情報をお届けします。

監修

中野達也

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
解体工事業登録技術管理者
公益社団法人 日本建築家協会(JIA)研究会員
一般社団法人東京都建築士事務所協会 世田谷支部会員

日本全国の解体業者1,000社超と提携し、約10年間で数多くの建物解体工事に関与。解体工事のスペシャリストとして、テレビ番組をはじめとする多数メディアに出演。大手から中小まで様々な規模の住宅メーカーへの販促支援、コンサルティング事業に携わり、住宅購入者心理の理解を深める。家を「壊す」ことと「作る」ことの双方に精通しており、全国の提携パートナーと共に家に関する様々な問題に取り組んでいる。

出演メディア
ひるおび!(TBS系列)、情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)、バイキングmore(フジテレビ系列)、他多数...

当協会の運営サイト「コノイエ」は、工務店・ハウスビルダー・建築家・建築設計事務所等の500以上のインタビュー記事を掲載。また、新築・建て替えを検討中のユーザーにとって有益となる情報を発信しています。
当協会は、建て替えに伴うお住まいの取り壊しのご相談を年間で2,500件ほど承っており、各地域の住宅関連会社の情報が集まります。今後も「コノイエ」では、新築ユーザー様の発注先や評価、住宅関連会社様への独自インタビューといった当協会ならではの独自のリアルな情報をお届けします。


新築・建て替え時の
解体費用ぐっと安く
6社無料一括見積り

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で無料相談(フリーダイヤル)

0120-978-124

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)