普段多くの人が接することのない“設計事務所の建築家さんとのお家づくり”。
皆さんはそんなお家づくりにどんなイメージをお持ちでしょうか?
「設計料が割高になりそう……。」「自分の想いや要望を伝えきれないかも」「先生方は気難しいんじゃないか?」「打ち合わせや相談は素人にはわかりづらくて手間なんでしょう?」
馴染みがないだけに、そういったネガティヴなイメージを持たれてしまう方は少なくはないはずです。
その結果、いざ注文住宅がほしい!と思い至っても、自分の中で上がったハードルによって動き出しづらいことも……。
ですが、建築家さんはお家にまつわるどんな些細な悩みも気軽に相談して良い方々ですし、自らの想いを汲み取り、設計の専門的見地から最適な答えを提案してくれる心強いパートナーなのです。
今回は「お施主さんに家づくりを楽しんでもらいたい」と語るakimichi designの柴秋路さんからお話を伺いました。柴さんは全国で住宅の設計や監理などを手掛けられています。
当記事では、柴さんが住宅を手掛けるようになったきっかけや、建築に対する想いを紹介します。
もくじ
レコードショップから建築家への転身。ドラスティックな選択の決め手は楽しさと熱意
スタッフ
きっかけをお聞かせください。
柴さん
しかし、30歳近くになった時“このまま生涯この仕事を続けていいものか?”という疑問を持ち始めて。
柴さん
自分も建築をやりたいと思い、すぐに夜間の専門学校と組織設計事務所で学ぶことを決めました。
スタッフ
柴さん
ですが、とにかく新しいことを覚えられるという楽しさがあり、当時は苦ではありませんでした。
30歳になってから異業種に転向するというハードルも、やはり躊躇よりも熱意の方が上回っていましたから。当時は熱にうなされたように建築の道をめざしていました。
スタッフ

柴さん
ひとくちに建築といっても住宅やビル、商業施設などその種類は多岐に渡りますが、私には住宅のためのスキルという明確な目的意識がありましたから。
スタッフ
柴さん
所長と共に向かうこともありましたが、年齢や前の職場により一定の経験を積んでいたこともあり、ひとりで向かった際もスムーズにコミュニケーションを取りながら現場でやっていけたのだと思います。
スタッフ
そちらでのお話も含め、住宅を設計されたときの手応えや、住宅をずっとやっていきたいと感じられたことはありましたか?
柴さん
今でも思うのですが、そうやって何もないところから建物が姿を現し、かたちづくられていくということに対し、童心に帰ったころのような面白さを感じます。
柴さん
「何不自由なく暮らしています」といった手紙をいただくと、心からほっとします。
お施主さんの暮らしを聞き、共に考える。楽しみながらのお話で家づくりを突き詰める

写真:ishisone design 石曽根昭仁
スタッフ
柴さん
なので、ヒアリングの際にはただご要望を聞くだけではなく、時間をかけて非常に細かい部分までお施主さんの暮らし方を聞くようにしています。
柴さん
スタッフ
柴さん
そうすると「最初に畳んだ傘をどこに立てかけるか?」「買い物袋を持ったままでは鍵が取り出しづらいなら、買い物袋用のフックが必要なのでは?」「かばんの中が暗くて鍵が取り出しづらいなら照明をつけておきましょう」といった玄関の動作ひとつひとつに意味が生まれるんです。
柴さん
スタッフ
図面を見て「さぁこれで良いですか」と聞かれるよりも、具体的な自分の暮らしの中からイメージをふくらませていく方がわかりやすいと思います。

柴さん
スタッフ
時間をかけて見つめ直してみることで、お施主さんの考えが変わったり整理されていくのでしょうか?
柴さん
その時にお施主さん側で要望を見つめ直す過程に入ってきた際に、本当に必要なものは何か?という優先順位が自然と決めやすくなるんです。
柴さん
そう思っていただけた時が、このやり方でよかったと感じる瞬間ですね。
お話をする中で、段々と「あっ、建築ってこういうものなんだ!」ということがお施主さんにもお伝えできている気がします。
スタッフ
柴さん
そのお話の積み重ねの上で、建築の専門家としての視点をご提案したいですね。
“自分たちの居場所”に。落ち着いて過ごすための陰翳への拘り

写真:ishisone design 石曽根昭仁
スタッフ
柴さん
そのため、家の中を風が抜けていくなどの自然的な要素を積極的に取り入れており、その中でもとりわけ光によって「陰翳(いんえい)」を生み出すことで、「情緒のある家」を設計することが大きな特徴となっています。

写真:ishisone design 石曽根昭仁
スタッフ
柴さん
実際に見に行った時に感じた情緒、すなわち落ち着く・ほっとするという感情はそれらのどこから感じるんだろう?と考えた結果、ぴかぴかに明るいわけではない、ちょっとした暗がりがあるような、陰翳のある空間なのではないか?ということに行き着いたんです。
シンプルかつ洗練されており、素材の良さを感じられるような建材の使い方が意匠の特徴となっています。
柴さん
スタッフ
今でもそういった茶室などは見に行かれるのでしょうか?
柴さん
また開館するようになれば、茶室もそうですし、それ以外の建築にも足を運びたいですね。
頭の中だけではなく、実際に行って感じてみないと理解できないのが建築だと思っていますから。
柴さん
スタッフ
柴さん

写真:ishisone design 石曽根昭仁
スタッフ
柴さん
私がご提案したいのは、設計事務所をカフェのようなものだと思ってまずは気軽に行ってみませんか?と、いうことです。
柴さん
逆に「自分に合わなかったな」と思ったら、次の来店がないだけですしね。

柴さん
相談会という名前ではありますが、カフェのような気分で来ていただきたい、という趣旨であり、名前も「cafe akimichi design」としているんです。
お話を楽しむ感覚で来ていただければいいなと思っています。
スタッフ
柴さん
ハードルが高いなら、もうそろそろ“建築”という名前も変えていいんじゃないか、と思います(笑)。
柴さん
値段感と坪単価
坪単価:80~120万円
まとめ

写真:ishisone design 石曽根昭仁
柴さんのお家づくりに細部までこだわる姿勢や、お客様に対する思いやりの心が伝わってきました。
自分の暮らしにあるヒントを見つめ直し、共に楽しみながら進めていける方となら、きっと理想的なお家づくりができますよね。
柴さんと一緒にお家をつくってみたい方は、ぜひakimichi designさんにご相談ください。
会社名 | akimichi design |
---|---|
代表者名 | 柴 秋路 |
住所 | 〒157-0061 東京都世田谷区北烏山 7-13-14 |
電話番号 | 03-6322-4965 |
公式HP | https://akimichi-design.com/ |
営業時間 | 9時30分〜18時30分 定休日:土日祝 |
主な業務 | 住宅・集合住宅・店舗・ギャラリー・旅館等の 新築、改装の設計、および監理業務 |
対応エリア | 全国(別途交通費) |