株式会社ア・シード建築設計の並木様が設計される住宅は、建物そのものだけでなく、環境装置としての緑と、そこから通り抜ける風が作り出す、気持ち良さにこだわりがあります。
また、住む人の気持ちに寄り添った家造りをコンセプトに掲げていらっしゃる並木様には、近年「終の棲家(ついのすみか)として生き生きと暮らせる家を造って欲しい」という注文が増えているそうです。
そんな並木様の、家造りへの想いをお伺いしました。
もくじ
建築は人が生活していく様々な場面での“気持ち”を提供する仕事
スタッフ
並木様
建築が素敵だと思った理由は、建築物にはコンセプトが通ってるところですね。
美術館に行って、作品にコンセプトを感じるような感覚です。
スタッフ
並木様
そうやって人の気持ちを作れるのが、建築の良さですよ。
人の気持ちを豊かにしたり、落ち着かせたり、みんなで楽しんだり、生活していく様々な場面に、建築は寄り添えるんです。
スタッフ
並木様
住宅造りは人の気持ちに寄り添った建築を造る一番のベース
スタッフ
並木様
家に帰った時に、人それぞれホッとする場面があると思うんですけど、それは住宅が自分の居場所だからですよね。
スタッフ
いつ頃から、そのようなお考えを持つようになったのでしょうか?
並木様
そう解釈をする上で、特に分かりやすかったのが住宅だったんですよ。
スタッフ
並木様
スタッフ
並木様
まずはお客様の想いを受け入れて、気持ちを寄り添い合わせて、それをカタチにするのが建築家の仕事だと思っています。
スタッフ
住宅の設計をメインでやってきて、良かったことは何ですか?
並木様
その経験があるので、病院や幼稚園など大きな施設の設計でも、そこを使う人々がどんな気持ちで過ごすのかを考えられています。
そのくらい、住宅造りは気持ちにアプローチするための基本ということですね。
「緑+風=気持ち良く過ごす」という家造りの方程式
スタッフ
並木様
つまり、外の環境を整えながら家造りをするということですね。
一般的には、最初に家を考えてから庭を造るんですけど、私の場合は、配置計画をする時も、敷地のどこに緑を持って来るかを最初に考えてから家を造るんです。
風の場所と緑の場所を作るために、庭のボリューム感を考えたりします。
スタッフ
そのような設計の手法をとられるようになったのは、何故でしょうか?
並木様
でも、それだけだと、夏の日差しが強すぎるとか、環境の部分とのバランスが取れていなかったんです。
それで、住宅は快適性を持たなくてはいけないと思ったんです。
見た目のデザインを追求してそこに住むするためには、環境作りまで学ばなければと考えました。
スタッフ
快適に住むための環境造りというのは、具体的にはどんなことですか?
並木様
でも、涼しい風は、周りが殺伐としていると出来ないんです。建物の周りに緑があって、そこを通り抜ける風が気持ち良いんです。つまり、緑が環境装置となるんです。
そのために、庭造りから考える家造りをします。
スタッフ
具体的に、緑にはどのような役割があるのでしょうか?
並木様
一つは、緑があることで木陰が出来るので日射コントロールができますね。もう一つは、直射日光ではなく照り返しによる輻射熱を少なくしてくれることです。そうやって、緑が環境装置になってくれると、建物の中を通り抜ける風が涼しくなるんですよ。
なんとなくの雰囲気で庭造りをやってるんじゃなくて、論理的に考えながらやってるんです。
人が緑と風に寄り添える美しい家造りをしたい
スタッフ
並木様
でも、間違いなく人の気持ちを豊かにしてくれるものです。
なので、お互い様という気持ちで、愛おしさを持って接すると良いと思います。
スタッフ
緑に対して、そんな風に思ったことはありませんでした。
並木様
バルコニーに緑を置くだけでも、輻射熱を避けてくれるから、快適に過ごせるようになるんですよ。
スタッフ
並木様
緑と風に、人が寄り添える美しい家造りをしたいということです。。
生き生きと暮らせる終の棲家を造りたいという注文が増えている
スタッフ
並木様
特徴的なのは、終の棲家を造りたいという注文が増えていることです。
子育てや仕事が終わって、60代でこれからまた楽しく生き生きと暮らしていきたいという人ですね。
スタッフ
並木様
だから、そこに暮らす地域の方々との繋がりが生まれるように“コミュニティカフェ”がある家をつくったんです。
スタッフ
コミュニティカフェは、とても画期的ですね。
並木様
近所の中高生が来たり、色んな人が遊びに来てくれて、カフェのファンもいらっしゃるみたいですよ(笑)
知り合いのジャズバンドを呼んでミニコンサートをやったり、楽しそうですよ。
スタッフ
並木様が設計された住宅に暮らす方々へ、どういう暮らしを送って欲しいとか、何か想いはありますか?
並木様
そのためには、自然を開放して、緑と風で気持ち良くなって欲しいです。
どんな暮らしをしたいかは人それぞれ違うから、お客様のお話をしっかりお聞きして、相談しながら決めていきますよ。
緑が環境装置であるという本質に気づいて欲しい
スタッフ
並木様
周りの環境を造って、初めて家の中が気持ち良くなる、ということを知っておいて頂きたいです。
スタッフ
並木様
緑が自分たちを豊かにしてくれる、環境装置として緑があることの本質に気づいて欲しいです。
スタッフ
並木様
是非、その気持ち良さを共有しにいらしてください。
スタッフ
並木様
お客様から、最初に入って頂いた時に「気持ちが良い」とか「並木さんのとこでやって良かった」と言われるのが、本当に嬉しいんです。
家造りって、楽しみながら作れたら楽しい家になるものなので、一緒に楽しみながら出来れば良いと思います。
口コミ、評判
住む人の気持ち良さに配慮し、人の気持ちに寄り添った家造りをされている並木さんの口コミを拝見すると、快適性とデザイン性の双方に満足されていることが分かります。
吹き抜けが快適で、別荘のようですねなどと言われています
最もこちらの要望、感性ともに合いそうなア・シード建築設計にプランをお願いしました。
その後ほぼプラン決定したのですが、当初予定した場所ではなく近隣の土地で建築することになりそちらに変更実施しました。結果的に2軒の家を設計してもらいました。
打合せは3年にも及びましたが、そのせいだけではないでしょうが当方の要望を余すところなく満たしてくれたと思っています。
外断熱のパッシブデザインとのことで冬でも室温は16℃を保ち間取りも空間も快適です。
お招きした方からは吹き抜けが快適で、別荘のようですねなどと言われています。
引用:Houzz|株式会社ア・シード建築設計/A-SEED ASSOCIATES Co
まとめ
人の気持ちに寄り添った家を造りたいという想いが込められている並木様の家造りは、終の棲家の注文が多いのも納得です。
また、建物だけでなく、周りの環境まで考えることで、気持ちの良い家造りを叶えるというお話が印象的でした。
並木様と一緒に楽しんで家造りをしたい方は、株式会社ア・シード建築設計にお問い合わせください。
会社名 | 株式会社ア・シード建築設計 |
---|---|
代表者名 | 並木 秀浩 |
住所 | 〒333-0801 埼玉県川口市東川口4-10-20 |
電話番号 | 048-297-3102 |
公式HP | http://www.a-seed.co.jp/index.html |
営業時間 | 9:00~18:00(第1第3土曜休み、日曜休み) | 主な業務 | 建物企画・設計・監理 |
対応エリア | 全国(諸経費別途) |