口コミの詳細はこちら
普段多くの人が接することのない“設計事務所の建築家さんとのお家づくり”。
皆さんはそんなお家づくりにどんなイメージをお持ちでしょうか?
「設計料が割高になりそう……。」「自分の想いや要望を伝えきれないかも」「先生方は気難しいんじゃないか?」「打ち合わせや相談は素人にはわかりづらくて手間なんでしょう?」
馴染みがないだけに、そういったネガティヴなイメージを持たれてしまう方は少なくはないはずです。
その結果、いざ注文住宅がほしい!と思い至っても、自分の中で上がったハードルによって動き出しづらいことも……。
ですが、建築家さんはお家にまつわるどんな些細な悩みも気軽に相談して良い方々ですし、自らの想いを汲み取り、設計の専門的見地から最適な答えを提案してくれる心強いパートナーなのです。
今回は「お施主さんに家づくりを楽しんでもらいたい」と語るakimichi designの柴秋路さんからお話を伺いました。柴さんは全国で住宅の設計や監理などを手掛けられています。
当記事では、柴さんが住宅を手掛けるようになったきっかけや、建築に対する想いを紹介します。
レコードショップから建築家への転身。ドラスティックな選択の決め手は楽しさと熱意
スタッフ
はじめに、柴さんはなぜ建築の道を志したのでしょうか?
きっかけをお聞かせください。
柴さん
私はもともと、建築とは関係のない機械科に進学しており、卒業後は音楽好きが高じてレコードショップに勤めていたんです。
しかし、30歳近くになった時“このまま生涯この仕事を続けていいものか?”という疑問を持ち始めて。
柴さん
そんな時、上野の法隆寺宝物館という建物に出会い、その静けさの中にある佇まいと格好良さに心を惹かれたんです。
自分も建築をやりたいと思い、すぐに夜間の専門学校と組織設計事務所で学ぶことを決めました。
スタッフ
専門学校と設計事務所とを両立していたのですね。とても大変な生活だったのではないでしょうか。
柴さん
とにかく実務を覚えたいという一心でしたね。夕方まで事務所に勤めた後に学校に向かい、事務所が忙しい時はまた事務所に戻り終電まで仕事を、という生活を2年間続けていました。
ですが、とにかく新しいことを覚えられるという楽しさがあり、当時は苦ではありませんでした。
30歳になってから異業種に転向するというハードルも、やはり躊躇よりも熱意の方が上回っていましたから。当時は熱にうなされたように建築の道をめざしていました。
スタッフ
新しいものごとに対する刺激的な楽しさが原動力だったのですね。
柴さん
私の場合、“住宅をつくりたい”という行き先がもともと決まっており、そこから逆算して必要な知識を学べていけたことも大きかったと思います。
ひとくちに建築といっても住宅やビル、商業施設などその種類は多岐に渡りますが、私には住宅のためのスキルという明確な目的意識がありましたから。
スタッフ
そうして知識と実務経験を身に付けて専門学校をご卒業された後、アトリエ系の設計事務所に入所し、住宅のお仕事を手掛けられたのですね。
柴さん
はい。入ってすぐ担当案件が渡されたのですが、現場が名古屋で。思い返せばいきなり遠い現場でしたね(笑)。
所長と共に向かうこともありましたが、年齢や前の職場により一定の経験を積んでいたこともあり、ひとりで向かった際もスムーズにコミュニケーションを取りながら現場でやっていけたのだと思います。
スタッフ
いままで積み上げてきた経験が建築という分野でも活きたのですね。
そちらでのお話も含め、住宅を設計されたときの手応えや、住宅をずっとやっていきたいと感じられたことはありましたか?
柴さん
名古屋の現場には二週間に一度ほどの頻度で監理に向かっていたのですが、やはり見に行く度に工事がかなり進んでいくんですよね。
今でも思うのですが、そうやって何もないところから建物が姿を現し、かたちづくられていくということに対し、童心に帰ったころのような面白さを感じます。
柴さん
そうやって出来た家をお施主さんに引き渡し、お施主さんが生活をして喜んでいらっしゃる。それが何よりの代えがたい喜びですね。
「何不自由なく暮らしています」といった手紙をいただくと、心からほっとします。
お施主さんの暮らしを聞き、共に考える。楽しみながらのお話で家づくりを突き詰める
写真:ishisone design 石曽根昭仁
スタッフ
柴さんが家づくりにおいて大切にしていることを教えてください。
柴さん
まず暮らしていく上でできるだけストレスがなく、機能的であるということを絶対条件に据えています。その上で建築家としての意匠のバランスを存在させることが当事務所の考え方です。
なので、ヒアリングの際にはただご要望を聞くだけではなく、時間をかけて非常に細かい部分までお施主さんの暮らし方を聞くようにしています。
柴さん
お話を重ねて自分たちの暮らしを客観視していただくことで、暮らしの中で自分たちにとって当たり前になっている行為はなぜそうなっているのか?ということが見えてきます。
スタッフ
なるほど。具体的にはどういったやりとりをされるのでしょうか?
柴さん
例えば、雨の日に買い物袋を提げて傘を差して帰ってきたとします。
そうすると「最初に畳んだ傘をどこに立てかけるか?」「買い物袋を持ったままでは鍵が取り出しづらいなら、買い物袋用のフックが必要なのでは?」「かばんの中が暗くて鍵が取り出しづらいなら照明をつけておきましょう」といった玄関の動作ひとつひとつに意味が生まれるんです。
柴さん
また、家族のタイムスケジュールをお聞きすると、帰宅時間がわかれば外の照明が何時頃に点灯するかもわかりますし、ご主人の夜勤が多いご家庭の場合「奥さんは寝室が別にあったほうがいいんじゃないか?」「昼間よく眠れるようにお子さんが遊ぶ部屋と寝室を離そう」といったことも読み取れます。
スタッフ
確かに、そういった細かい機能性に関わる部分はご要望をお聞きするだけでは至らない点ですよね。
図面を見て「さぁこれで良いですか」と聞かれるよりも、具体的な自分の暮らしの中からイメージをふくらませていく方がわかりやすいと思います。
柴さん
加えて、お施主さんに対し「この部分をどうされたいか、一週間ほどかけて考えてみてください」と宿題のような問いかけをさせて頂くこともありますね。
スタッフ
それもまた、お施主さんに暮らしを客観視していただくためのきっかけのひとつですよね。
時間をかけて見つめ直してみることで、お施主さんの考えが変わったり整理されていくのでしょうか?
柴さん
はい。打ち合わせの当初はお施主さんの様々な要望が広がっていく状態で、もちろんそれを全て叶えられるのがベストなんですが、予算等の問題もありどこかで風呂敷を畳むタイミングは来るんです。
その時にお施主さん側で要望を見つめ直す過程に入ってきた際に、本当に必要なものは何か?という優先順位が自然と決めやすくなるんです。
柴さん
そうした細かいお話を重ね、最後に「打ち合わせは一旦ここまでです」と言うと、お施主さんに「打ち合わせもうないんですか?」と寂しがっていただけることが多くて。
そう思っていただけた時が、このやり方でよかったと感じる瞬間ですね。
お話をする中で、段々と「あっ、建築ってこういうものなんだ!」ということがお施主さんにもお伝えできている気がします。
スタッフ
お施主さんと一緒になって楽しみながら打ち合わせを重ねていくのですね。
柴さん
普段の暮らしの中に家づくりのヒントが存在している以上、暮らしの延長線上に家づくりというものが存在していますし、そうやって“身近な視点から設計を考えていく”ということは、家づくりで一番面白いポイントだと思っています。
そのお話の積み重ねの上で、建築の専門家としての視点をご提案したいですね。
“自分たちの居場所”に。落ち着いて過ごすための陰翳への拘り
写真:ishisone design 石曽根昭仁
スタッフ
柴さん
私は、家がストレスなく機能的であることに加え、視覚的にも良いものがあってこその建築なのではないかと考えています。
そのため、家の中を風が抜けていくなどの自然的な要素を積極的に取り入れており、その中でもとりわけ光によって「陰翳(いんえい)」を生み出すことで、「情緒のある家」を設計することが大きな特徴となっています。
写真:ishisone design 石曽根昭仁
スタッフ
陰翳ですか。それをお家づくりに取り入れようと思ったきっかけはあるのでしょうか?
柴さん
もともと、数寄屋建築などの日本らしい情緒を感じる一昔前の建築様式が大好きで、個人的に茶室等を見に行っていたんです。
実際に見に行った時に感じた情緒、すなわち落ち着く・ほっとするという感情はそれらのどこから感じるんだろう?と考えた結果、ぴかぴかに明るいわけではない、ちょっとした暗がりがあるような、陰翳のある空間なのではないか?ということに行き着いたんです。
数寄屋建築
数寄屋建築とは、数寄屋(日本の茶室)風につくられた建築様式を指します。
シンプルかつ洗練されており、素材の良さを感じられるような建材の使い方が意匠の特徴となっています。
柴さん
それを設計に盛り込むことができれば、お施主さんも落ち着いて情緒を感じることができるんじゃないか?と思い、数寄屋建築や茶室の中で感じた情緒を自分なりに解釈し、取り入れています。
スタッフ
日本の伝統的建築に由来があったのですね。
今でもそういった茶室などは見に行かれるのでしょうか?
柴さん
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐ対策で外出する機会が減っており、現在は厳しい部分もありますが、以前は様々な建築をよく見に行っていました。
また開館するようになれば、茶室もそうですし、それ以外の建築にも足を運びたいですね。
頭の中だけではなく、実際に行って感じてみないと理解できないのが建築だと思っていますから。
柴さん
ただ、建築探訪自体は昔からの趣味だったので、勉強のためだけでなく、好きだからこそ見に行っているというところも大きいですね。
スタッフ
なるほど。柴さんの好きという想いが建築物にも反映されているのを感じます。
柴さん
情緒があってほっとする、心拍数が下がるような空間をつくることで、自分の家を“素の自分でいられて、自分の居場所だと思えるような空間”だと感じていただきたいですね。
写真:ishisone design 石曽根昭仁
スタッフ
最後に、これから新築のお家を建てようと考えている方にアドバイスをお願いします。
柴さん
建築家さん選びというものはたくさん先生がいらっしゃいますし、価格が高くなるんじゃないかというイメージや閉鎖性を感じてしまってハードルが高くなりがちだと思うんですよ。
私がご提案したいのは、設計事務所をカフェのようなものだと思ってまずは気軽に行ってみませんか?と、いうことです。
柴さん
カフェって「内装が気に入った」「コーヒーがおいしい」「店主がおもしろくて話が合う」といった、気軽な理由でまた行こうと思えるじゃないですか。
逆に「自分に合わなかったな」と思ったら、次の来店がないだけですしね。
柴さん
当事務所では相談会を開催しているんですが、そちらではお菓子代だけをいただき、お菓子とコーヒーをお出ししてご一緒にお話する場として設けています。
相談会という名前ではありますが、カフェのような気分で来ていただきたい、という趣旨であり、名前も「cafe akimichi design」としているんです。
お話を楽しむ感覚で来ていただければいいなと思っています。
スタッフ
建築家さんとのお話だからと構えるのではなく、少しでも気になるなと思ったら行ってみて良いんですね。
柴さん
私自身異業種から建築業界に入ったこともあり、建築に感じられた閉鎖性はあまり好きではないんです。
ハードルが高いなら、もうそろそろ“建築”という名前も変えていいんじゃないか、と思います(笑)。
柴さん
建築とは、皆様の生活が豊かになって楽しくなるためのものなので、もっと気軽で身近なものとして感じていただければ嬉しいですね。
値段感と坪単価
坪単価:80~120万円
木造・RC造込みの参考単価
設計料や付帯工事によっても予算は変動します。あくまで目安としてお考えください。
akimichi designのインタビューまとめ
写真:ishisone design 石曽根昭仁
柴さんのお家づくりに細部までこだわる姿勢や、お客様に対する思いやりの心が伝わってきました。
自分の暮らしにあるヒントを見つめ直し、共に楽しみながら進めていける方となら、きっと理想的なお家づくりができますよね。
柴さんと一緒にお家をつくってみたい方は、ぜひakimichi designさんにご相談ください。
akimichi designの詳細情報
会社名 |
akimichi design |
所在地 |
〒157-0061 東京都世田谷区北烏山 7-13-14 |
代表者名 |
柴秋路 |
電話番号 |
03-6322-4965 |
営業時間 |
9時30分〜18時30分 定休日:土日祝 |
公式HP |
https://akimichi-design.com/ |
対応する工事 |
住宅・集合住宅・店舗・ギャラリー・旅館等の 新築、改装の設計、および監理業務 |
対応エリア |
全国(別途交通費) |
その他 |
- |
akimichi designの口コミ
0.0
星5つ中の0.0(0件の評価)
星5つ 0%
星4つ 0%
星3つ 0%
星2つ 0%
星1つ 0%
akimichi designの口コミ・評価フォーム