口コミの詳細はこちら
建築家さんに新築を依頼するメリットは、なんといってもあなただけのお家を一から設計してもらえるところにあります。
この記事で紹介する蘆田暢人(あしだまさと)建築設計事務所の蘆田さんは、これから住む方のご要望はもちろん、街並みや立地条件、さらには住む人のちょっとした生活習慣までも配慮して設計をされている建築家さんです。
新築を検討しているけど「自分にあったお家はどんな家だろう」「新築の設計をどこに頼もう」とお悩みの方は、ぜひ最後まで読んで参考にされてください。
こだわりと信念をもって建築に取り組む姿勢
スタッフ
建築を手掛けるやりがいはどんなところにありますか?
蘆田さん
より良くなるように改善したり、考えたりできるのはやりがいだと思います。
一日を通して全く建物の中に居る時間がないって人は、ほとんどいないでしょう。
だからこそ、より気持ち良く感じれるようにしたいですし、仕事だってやりやすくなるよう工夫したい。誰だって嫌な気分になるところには居たくないですからね。
スタッフ
やっぱり、建築は現代においてなくてはならない物ですからね。
蘆田さん
また、建築にはお金を払う人や住む人、設計する自分たち、そして実際に建てる人が居ます。さらには役所の許可も必要なので行政も関わります。
特に建てる人に至っては左官屋さん、大工さん、塗装屋さんなど本当に沢山の人が関わるわけです。
蘆田さん
そして、基本その全ての方と関われるのが設計者である僕らです。
クライアントと話をした後に、職人さんとも話をする。色んな人と関わりながら、全てをコントロールする立場であり、最終的な判断を任されているという自覚があります。
その分、チームみんなで良いものを作っていくのは楽しいですし、やりがいにも繋がっていると思います。
スタッフ
しかし、大工さんとなら専門的な用語を使って話ができると思いますが、クライアントさんは建築に関しては素人でしょうから同じ話をするのも大変そうです。
蘆田さん
おっしゃる通りです。
なので、僕は建築家に最も必要なスキルはどれだけ言いたい事を翻訳できるかだと思っています。建築を色んな言葉で語れるというのは重要です。
クライアントに伝わるような言葉でも語れるし、建築雑誌のような専門的な言葉でも語れる。職人さんたちとは技術的な言葉で話しができるし、全く建築を知らない高校生にも同じように伝えられなければいけません。
スタッフ
関わる人が多い分、伝える相手によって表現を変えなければならないのですね。
蘆田さん
建築に関わる全ての人と考えを共有できなければ、本当の意味で強い建物はつくれません。色んな言葉で語れる建物ほどみんなに愛されますし、良い建物になっていくと思います。
そのためには伝えるスキルが必要ですし、そこにまた建築特有の面白さがあるんですよ。
スタッフ
蘆田さんがこだわりとやりがいを持って仕事に取り組まれているのがわかります。
蘆田さん
仕事って誰かのためにやっているという意識があるとより頑張れるじゃないですか。
それは建築も同じで、職人さんたちも誰のために造っていて、何のために建てているのかがわからないとモチベーションが上がらないと思うんです。
蘆田さん
だから、職人さんにはなぜそのような図面になったのかというのを細かく説明しますよ。すると職人さんたちも乗ってきて、いろんなアイディアを出してくれるので現場が盛り上がってくるんです。
なので、僕は昔から割と職人さんと話す時間を大事にしていますね。
スタッフ
どうしても職人さんと聞くと頑固な印象があって、意見を言い合うのは気が引けます。
設計事務所によっては、現場の監理まではやらないところも多いと聞きますが、蘆田さんはなぜ現場の監理までご自身でされるのでしょうか?
蘆田さん
ただ図面を書くだけじゃなくて、納まりやディテールも計算したうえで、どういう材料で、どういう道具を使って、どんな順番でとり付けるか、最終的にキレイに見えるかどうかといった部分も担保してあげたいんですよ。
僕は、それを職人さんに考えてもらうのは建築家として違うと思うんです。
スタッフ
蘆田さんが設計に込める想いの強さが伝わってきます。
蘆田さん
でも、実際にやってみると最終的にもっと良いアイディアが生まれることがいっぱいあるんですよ。
大工さんたちは毎日のように木に触れているので、理論、物理性能など僕らが建築の学校で習うようなことを理屈ではなくて感覚と経験から理解したうえで、僕らにはない技術面からアイディアを提案してくれます。
スタッフ
プロとしてお互いが能力をぶつけあって、より良いものを造ろうとする意識が感じられます。
蘆田さん
大工さんから「なるほど!」と思うような良いアイディアをもらう機会もあるので、積極的に取り入れるようにしていますよ。
建材の留め方など、細かい部分まで妥協せずとことん話し合いますね。
僕の場合ビスの打ち方まで詳細な図面を書くので、施工会社からはよく図面の量が多いと言われてしまいますけどね。
スタッフ
でもなぜ、他の建築家さんがやらないような細かい部分まで気にされるのでしょうか?
儲けが変わらないならやらなくても良いと思うのですが。
蘆田さん
どっちが正しいかは僕にも分からないです。
細かい部分までやらないのが絶対に悪いわけではないと思います。
正直、物との向き合い方というか、僕の建築に対する信念みたいなところだと思います。
結局、建築の価値というのはミース・ファン・デル・ローエの言葉にあるように、細かいディテールに宿ると思うんです。
蘆田さん
最終的に建物の価値や美しさが問われる大事な部分を放棄してしまうのは、一番大事なところを人に委ねてしまうような気がして嫌なんです。
実際に現場でも、細かい設計がされていなかったばっかりに、施工に取り掛かった会社が見積り金額を誤ってしまい「こんなに費用が掛かると思わなかった」と、金銭トラブルに発展してしまうケースもあります。
スタッフ
施工する段階でトラブルになってしまうと、「やっぱり建築家に頼むと費用が高くなってしまうな」といったイメージにも繋がりかねないですね。
でも、設計の時点で細かい部分まで計算できていれば、詳細な予算が立てられそうです。
蘆田さん
現場の大工さんの知恵を借りれば逆に安くすることだってできますよ。
なので、やっぱり最初に「僕はここまでやるよ」っていう意思表示も大事なんですよね。
結果的に僕が考えたようにならなかったとしても、「僕はそこまでやるつもりだよ」というのを図面を通して、メッセージとして提示するわけです。
スタッフ
建築に関わる全ての人と接する設計者が皆の見るべき方向を示してあげるわけですね。
蘆田さん
同じような模型のイメージを見ていても、施工会社、設計者、発注者がそれぞれ微妙に違う考えを持っていては、最終的なクオリティでは見えてるものが違う可能性が出てきてしまいます。
だから、関わる全ての人に同じ方向を見てもらって、どういうもので、どんな風に造るかっていうのは揃えていく必要があるんですよ。
蘆田さん
特に、特注やオーダーメイドで作る時はリスクについてもしっかりお話しする必要があります。既製品はある程度、品質が担保されていますが、人が造る場合には不具合のリスクがあるので。
だからこそ、クライアントにも「技術的な話は通じない」とあきらめるのではなく、なぜ既製品を使わないのかだったり、どんなリスクがあるのかだったりをしっかり納得してもらってから進めていかなければならないんですよ。
現状に対して何をするべきかを見極める
スタッフ
オーダーメイドは自分だけのオリジナルって感じがして聞こえは良いですが、リスクもあるんですね。
しかしながら、近年は建築においても工場で加工された建材が多く使われていたり、キッチンなどの設備もカタログから簡単に選べたりしますよね?
昔と今では建築のあり方も変わってきているのでしょうか。
蘆田さん
昔の家は基本的に人の手でつくられるのが当たり前でした。
もちろん、人が造ると完璧にはできないので、いろんなほころびや問題が起こります。
それを、その都度手をかけて、直しながら暮らしていくのが普通だったんですよ。
でも、今は工業化が進んで工場でつくられた製品が多く使われるようになりました。その影響で建物ができたら完璧でなければいけないという考えが強まってきています。
スタッフ
確かに、ささいな問題でクレームになることは多くなっているように感じます。
でも、天然素材を使うと、フローリングに隙間が空いたり、建材が反ってしまうと聞いたことがあります。
蘆田さん
安心してください。造作で天然の木材を使ってお家を建てると、時間の経過とともに反ったり、隙間が空いたり、ドアが開きにくくなることだってありますよ。でもそれらは全て欠陥ではありません。
木は生きていますから。春夏秋冬の季節を経て1年や2年、時間をかけて落ち着いて行くんです。
スタッフ
たしかに、無垢材などの天然素材は時間の経過と伴に色合いも変化しますよね。建てた後に、実際になじんでいく様子も楽しめると良いですね。
蘆田さん
僕は竣工すると、「家はお子さんだと思ってください」と言ってお施主さんにお渡ししています。
家はある程度成長するまでは、小さな子供が悪気はなく悪さをするのと同じように不具合がでることがあります。だから、悪いことをしたら直してあげる。そうしているうちに、3年から5年ほど経つ頃には十分に馴染んでくるので。
やっぱり家は生きているという感じがありますね。
スタッフ
蘆田さん
住む人の家族を増やすという感覚でしょうか。
特に住宅は一般建築とは違って、より家族性が高いですからね。
スタッフ
他にも住宅を設計をされる際に意識されていることはありますか?
蘆田さん
伝統を守って横にある建物と同じものを作ろうとするのではなく、伝統をふまえて今の時代に何をすべきかを考えますね。もちろんその結果、横にある建物と同じような建物になることもあります。
スタッフ
ただ、古い文化を守り続けるのが良いとは限らないんですね。
蘆田さん
例えば京都は和風で伝統的な街だと思われがちですが、実は当時の最先端の建築を追いかけ続けて出来た街なんですよ。
日本に西洋の文化が入ってきた時も、西洋の建物を沢山建てていましたし、今でも当時の建築が文化財としていっぱい残っていますよ。
スタッフ
実際の京都は時代の移り変わりと一緒に伝統や歴史を作ってきたんですね。
でも、あまりに周りの建物と調和がとれないお家はちょっと不自然な気がします。そのあたりはどのように調整するのでしょうか?
蘆田さん
そうですね、都心なんかで依頼を受けた時はすごく困りますね。
東京などの都心はさまざまな建物が混在していますから、カタチとしての調和をとるのは難しいですからね。
単純に同じものを作ることによって景観を守るのとは違って、街や土地とどう向き合うのか、どう見つめて、どうとらえるのかが大事になってきます。
スタッフ
蘆田さん
建物と周辺の関係を最も表現できるのはサイトプランなので、僕はサイトプランに力をいれていますね。
蘆田さん
以前に恵比寿で5階建ての住宅を手掛ける機会があったのですが、その時は特に都市との関係を深く考えたのを覚えています。
ガーデンプレイスやウエスティンホテルがすぐ近くにあって土地開発が進んでいる都心部と、古い住宅が広がる住宅街とのちょうど境界にあたる土地で、スケールが大きい大規模な建物が並ぶ地域とスケールが小さい小規模な住宅が広がる地域の狭間でした。
スタッフ
5階建ての住宅ですか?普通の住宅というわけにもいかなそうですね。
しかも、都心でありながら周囲に古い住宅も残っていてはデザインも難しそうです。
蘆田さん
住宅では人の気配や暮らしというのが感じられた方がいいと思うんですよ。
CMなんかでもよく見ると思いますが、だいたい昔の家を想像すると道に沿って生垣があって、夜になると窓を開けて皆でご飯を食べている風景が見えたりするじゃないですか。テレビの音や団らんの声が聞こえてきて、にぎやかな雰囲気が漏れてる感じがするんですよね。
スタッフ
住宅街で団らんの声が聞こえたり、暖かい光が見えたりするとなぜか安心するんですよね。
でも、最近ではエアコンも普及しましたし、騒音を気にして閉め切ってしまっているお家が多くなったように感じます。
蘆田さん
だから、せっかくなら住宅地ならではの人の気配がにじみ出るようなお家にしてあげたかったんですよ。
クライアントのご夫婦に提案したところ、外からリビングの様子が見えても問題ないと言っていただけたので、思い切って開放的なデザインを提案しました。
スタッフ
住宅地ならではの調和がとれるよう、思い切ったデザインを提案をされることもあるんですね。
蘆田さん
今回はたまたまですよ。
単に形ではなく、雰囲気や空気が街と共存するような住宅にしてあげたい、というのを心がけている感じですね。
仮にもし、クライアントのご夫婦が「プライベートはしっかり守りたい」という方だったら、また違った提案をしていたと思います。
建築家としてその土地にあった形を提案させていただきますが、無理やりに考えを押し付けてしまうのはただのエゴです。クライアントと話しをして、一緒に考えて、毎回答えを見つけていくのが住宅づくりでは特に大切だと思います。
スタッフ
状況や環境、クライアントの好みなど色々な要素を考えると提案する幅は多岐に渡りそうですね。
構造だけでも木造や鉄骨、鉄筋コンクリート造など様々ありますし、建材の種類もたくさんありますよね?
蘆田さん
そうですね。なので、僕は何でも取り入れるようにしています。
好きな構造は特になくて、得意な建物っていうのもないんですよ。
その街の雰囲気だったり、法規制だったり、後は施主さんの要望や家族の空気だったり、状況に応じてその都度、最適な選択をしたいので意識的に偏った考え方をしないようにしているのかもしれません。
スタッフ
考えるべき要素が多いからこそ、いつでも柔軟な発想ができるようにあえて得意な分野をつくらないのですね。
では、そんな蘆田さんにとって良い住宅ができたと感じられるのはどんな時でしょうか?
蘆田さん
住宅に家族のカラーが出せた時です。
ずっと打ち合わせをしていると、家族の雰囲気がわかってくるんですよ。
物静かな感じの家族なのか、娘さんが割と大きいのにお父さんともすごく仲が良いフレンドリーな家庭なのか、厳格なお父さんと医者を目指している息子がいてちょっと堅い雰囲気の家族なのか、色んなご家族がいます。
スタッフ
たしかに、家族によって雰囲気やカラーはそれぞれ違いますよね。
蘆田さん
設計を任されてはいますが、正直あまり自分の好みを出そうとは思っていません。それよりも、僕は自分が想像していた以上に「クライアントさんっぽいな」と思えるような住宅をつくってあげられた時の方が良かったなと感じます。
スタッフ
あくまでも住む人にとって、良いお家であることが前提なんですね。
素晴らしいお考えだと思います。
住む人の暮らしを全力でサポートする設計
スタッフ
住む人にとって良いと思えるようなお家にするために、設計をされるうえで意識していることはありますか?
蘆田さん
実際に使ってみた時に美しいと感じられるようなデザインになるように意識しますね。
どれだけ意図して設計しても、その通りに使われなかったら美しいデザインにはなりません。結局、使われてなお美しくなるように設計してあげる必要があるんです。
蘆田さん
例えば、ドアを開けっ放しにする習慣があるご家庭があるとします。
その場合、ドアは閉めた状態よりも開いている方が美しくなるように設計してあげるわけです。
開いた状態で壁とピッタリ合うようにしたり、壁の中に収まるようなつくりにしたりすれば、開けっ放しの方がキレイに収まるようになります。
スタッフ
ドアを閉めないことが悪いのではなく、住む人の習慣に合わせてお家が美しくなるようにデザインをしていくのですね。
蘆田さん
その通りです。
ただ、使い方はデザインしますが、使い方をなるべく制限しないのもポイントです。
あまり細かく決めすぎるのではなく余地を残すことで、住む人が生活スタイルに合わせて、想定を超えた使い方をしてくれることもありますからね。
スタッフ
蘆田さん
そうですね。
例えば、ご夫婦とお子さんの3人家族のお家を設計させてもらったことがあります。そのご家庭は、新築を依頼にこられる前はおじいちゃんから受け継いだ昔ながらのお家に長いこと住まれていました。
いわゆる、ローテーブルを置いて畳に直に座って過ごす生活スタイルです。
蘆田さん
でも、新築ではリビングをフローリングにしてダイニングテーブルに座って過ごす予定でいらっしゃいました。
そこで、僕はせっかくなら、床に座って過ごす習慣も残してみたらどうかなと思って、リビングの中に一段下がった直に座れるスペースを設けるよう提案させてもらったんですよ。
スタッフ
実際に住まれたご家族の反応はどうだったのでしょうか?
蘆田さん
実際に住んでもらうと色んな使い方をされていてびっくりしました。
設計させてもらった時は、ちゃぶ台やこたつを置いて座る家族団らんのスペースとして使ってもらうのをイメージしていたのですが、今年たまたま呼ばれて見に行った時には子ども部屋のようになっていたんですよ。
スタッフ
蘆田さん
お子さんが男の子でまだ小さいご家庭なのですが、車や電車、ブロックなどのおもちゃが、ほどよく散らかっていて丁度よく収まっていたんですよ。
スタッフ
一段下がったスペースで子供が遊ぶ様子を見ながら、くつろげる空間になっていたのですね。それに、子供がおもちゃで遊ぶスペースは意外と場所をとりますからね。
限られたスペースで完結していれば片付けも楽でしょうね。
蘆田さん
しかも、住まれているご夫婦は料理がお好きで、よく友人を招いてホームパーティーなどをされるとおっしゃっていました。
リビングを全部片付けてしまえば床に座ってみんなでお酒を飲むこともできますからね。
スタッフ
もともと真っすぐなフローリングだったら、こうした使い方って生まれなかったでしょうね。
蘆田さん
床に高低差があることで住む人の想像力が働いて新しい使い方やアイディア生まれたんだと思います。
こちらが何か住み方を希望したり提案するよりも、住む人の工夫でもっと良い使い方をしてもらえることがあるんですよね。
スタッフ
では最後に、これから新築を考えている方にアドバイスをお願いします。
蘆田さん
僕らのような建築家に頼んで、1から家づくりをされる方は全体の1%程度しかいません。新しく家を建てるほとんどの方がハウスメーカーや工務店でお家を建てているのが現状です。
でも、僕は家をつくるのは家族の形を造る事とほぼ同じだと思っています。
だから、100の家族があれば、100通りの家があるわけです。だからこそ、家は同じであってはいけないと思っています。
スタッフ
ハウスメーカーや建売でお家を買うと、既存のプランで建てられた同じ間取りの家になってしまいがちですよね。
たしかに、皆が同じ型の家で暮らすというのはあまり豊かじゃないかもしれません。
今は戦後のように住めれば何でも良いという大量生産でとにかく生活の質を上げようとしていた時代とは違いますからね。
蘆田さん
これからは、家族の形は自分たちで作る時代です。
もちろん、僕らもお手伝いをさせてもらいますが、まずはご家族でどんな家にしたいのかを議論してみてほしいですね。
スタッフ
よほど余裕があるご家庭でない限り、新築を建てられるのは一生に一回しかないですからね。長く住み続ける家だからこそ悔いのないようにしたいですね。
蘆田さん
そうですね。
あとは、ご家庭の生活スタイルも10年後、20年後には変わってくるのが当たり前です。先ほど100通りの家があるといいましたが、それさえも変化していくわけです。
なので、その変化もどのように変わっていくのかも含めて話し合ってみると、より建てたいお家のイメージが見えてくるかもしれません。
もちろん、思い描いている通りにいくとは限らないですが、将来の家族の事について考えてみる時間を大切にして欲しいですね。
むしろ、家づくりを通してでしか味わえない貴重な時間だと思うので、家族みんなで話す時間も含めて家づくりを楽しんでほしいと思います。
値段感と坪単価
坪単価:70万円~
さまざまな構造に対応
木造、鉄骨造、筋コンクリート造と建物の構造にこだわらず設計をされているので、坪単価も70万円台から200万円以上も可能です。
どこまでこだわった家にされるかで予算の幅も変わるとのことなので、詳しくは相談されてみてください。
蘆田暢人建築設計事務所のインタビューまとめ
建築家さんに新築を依頼するのは敷居が高いと感じている方も多いようです。しかし、蘆田さんはあくまでも住む人の要望や好み、生活スタイルに耳を傾けて住む人に寄り添って設計をしてくれます。
さらに、建てる時も自ら率先して現場の監理をされており、強いこだわりと責任感を持って完成まで見届けてくれます。
きっと、人情味あふれる蘆田さんなら、親身に相談にのってもらえるはずです。
「こだわりのある家にしたいけど、どこに相談しようか迷っている」という方は、ぜひ一度ご相談されてみてください。
株式会社蘆田暢人建築設計事務所の詳細情報
会社名 |
株式会社蘆田暢人建築設計事務所 |
所在地 |
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町2-12 相野谷ビル301 |
代表者名 |
蘆田暢人 |
電話番号 |
03-6427-4932 |
営業時間 |
10:00~19:00 定休日:土・日 |
公式HP |
http://www.ashdaa.com/ |
対応する工事 |
建築設計・施工監理・家具デザイン・街づくり |
対応エリア |
全国 |
その他 |
- |
株式会社蘆田暢人建築設計事務所の口コミ
0.0
星5つ中の0.0(0件の評価)
星5つ 0%
星4つ 0%
星3つ 0%
星2つ 0%
星1つ 0%
株式会社蘆田暢人建築設計事務所の口コミ・評価フォーム