口コミの詳細はこちら
建築家さんに設計をお願いする注文住宅。
注文住宅の最大の利点は、自分の願望やいままでの生活の話を聞いていただけることにあります。
プロの観点から自分の願望を取捨選択、最適化したお家が体現されたなら、きっと数十年楽しく住みつづけることができるのではないでしょうか。
今回は「お施主さんに合った快適な生活をしてほしい」と語る一級建築士事務所ヒマラヤの久野啓太郎さんからお話を伺いました。
久野さんは関東と熊本を中心に住宅の設計やリフォームを手掛けられています。
当記事では、久野さんが住宅を手掛けるようになったきっかけや、建築に対する想いを紹介します。
受け継いだ師の教え。すべての根幹をなす住宅設計
スタッフ
はじめに、久野さんはなぜ建築の道を目指されたのでしょうか?
久野さん
小学校の頃、父が家を建て替えたんです。
当時は現場によく連れて行ってもらい、大工さんに遊んでもらっていました。今思うと、その経験が発端だったんではないでしょうか。
久野さん
まだその頃は建築家というものを知らなかったため、漠然とですが大工さんに憧れていました。
その後、地元の熊本を離れ東京の大学の建築学科に進み、さまざまな建築家の名前に触れるうちに、“建築家になりたい”という想いが具体化されていきました。
スタッフ
子供のころから建築に対する興味があったのですね。
ちなみに、大学ではどのような方に影響を受けたのでしょうか?
久野さん
様々な建物や建築家から感銘は受けていたのですが、今の僕に繋がる方として、原広司先生から強く影響を受けました。
大学生当時、原先生が手がけられた有名な建築を見に行った際、強く衝撃を受けたことを今でも覚えています。
久野さん
それをきっかけに原先生に憧れ、幸いにも原先生のアトリエ・ファイ建築研究所に就職することとなりました。
スタッフ
それはすごいです!ご自身が憧れた先生のもとで師事することができたのですね。
そちらではどういった設計に携わっていたのでしょうか?
久野さん
住宅から大規模な公共建築まで、様々なプロジェクトを手がけている事務所でしたが、特にJR京都駅ビルではコンペから実施設計、現場常駐監理、竣工まで長期にわたってプロジェクトに携われました。
そのほかにも並行して住宅や幼稚園、病院などを担当し経験する機会をいただきました。
スタッフ
なるほど。そうしてさまざまなお仕事を経験される中で、久野さんが住宅を多く手掛けるようになった理由などはあるのでしょうか?
久野さん
「住宅は建築の原点である」という原先生の教えがもとになっています。
原先生は世界各地の集落を実際にみてまわり住居のなりたちを調査、研究されていました。
そして、そこで学んだ成果を公共建築などの実際の設計にも応用し、反映されていたんです。
久野さん
ですので、設計の基本は住宅であるということは常々言われていて、師事する僕らにもそういう印象が根付いていました。
先程のJR京都駅ビルのような大きなものでも、住宅の時と同じように小さな部分からひとつひとつ設計していくという意識がありましたね。
スタッフ
すべての設計の根幹が住宅にあり、考え方は同じという教えがあったんですね。
久野さん
はい。ひいては人がいる空間をつくる、生活をつくるということですね。
その教えをもとに、住宅をやりたい、という気持ちがあったため、今も住宅を手掛けているのだと思います。
スタッフ
久野さんはそちらの設計事務所で10年お勤めになられた後、2年の世界旅行を経て、現在の事務所で活動をはじめられたとお聞きします。
どういった思いでその決断をされたのでしょうか?
久野さん
世界のいろいろな建築を見てみよう、と思ったんです。
事務所で働いていた10年間はずっと仕事一辺倒で、言ってしまえば、建築家として生きていこうと思っているのにコルビュジェひとつ見たことない、といった状況でした。
久野さん
退職してから2年の間はアメリカやヨーロッパ等に渡り、有名な現代建築や、原先生が研究された集落などをレンタカーで巡っていました。
スタッフ
日本の現場での経験や、写真だけでは得られないものを見ていったのですね。
久野さん
写真で見ただけのものと実際に肌で感じたスケール感にはこうも違いがあるのか、と思いましたね。
地域ごとで湿度や温度が日本とは全然違いますし、当然その気候に合わせた設計もなされるわけですしね。
久野さん
湿度の高い中南米のジャングルに行くこともあれば、砂漠のように乾燥したスペインに渡ることもあり。そういった実際の感覚は写真を見ているだけでは伝わらない経験でした。
10年間建築家として足りなかった部分をその2年で穴埋めしていった、という感じでした。
光を自然に感じられるよう導く。計算された設計が彩る家
スタッフ
独立後、久野さんはどのようなお仕事を受けられたのでしょうか?
久野さん
ありがちな話ですが、熊本の実家の建て直しを行いました。
僕が最初に憧れた木造住宅を20年後に建て直したという意味でも、父や母からの「自分たちの想いをかたちにしてくれ」という抽象的な要望を実現するという意味でも、時間をかけてつくっていきました。
©大橋富夫
久野さん
父が作った既存の庭を残し、それをのぞむ位置に現代的な要素を取り入れた和室を再構成。
また、家族の団らんを意識しつつ、適度な距離感を確保したプランとしました。
最終的に光がふりそそぐモダンな雰囲気を実現できたと思います。
スタッフ
ある種、必然的な縁のあるお仕事だったんですね。
ちなみにその後はどういったお仕事を?
久野さん
2件目は、札幌に嫁いだ妹の家を手掛けることになりました。
スタッフ
北海道ですか!九州と北海道では当然気候なども違うことかと思いますが……。
久野さん
そうですね。気候に合わせ、全く違う機能の住宅設計を要求されました。
特に気密性・断熱性に対して求められる性能が高いため、現地の工務店さんと協力し、つくり方をお聞きしながら設計していきました。
スタッフ
北と南、双方のつくりを経験していくことができたのですね。
スタッフ
次に、久野さんが住宅を設計する上で大切にしていることを教えてください。
久野さん
お施主さんがそこで今後どう生活されていきたいか、ということを理解し、共有し、実現する。ということじゃないかと思います。
その上で、専門的見地から見た質の高いものを提供したいですし、それにあたって僕なりの設計方法を駆使して提案していきます。
©石井紀久
スタッフ
久野さんなりの方法、ですか。どういった手段があるのでしょうか?
久野さん
場合によっても異なりますが、先程の実家で行った光の使い方が一例ですね。
雨戸にスリットを設けることにより、光が差し込みながらも影が落ちるような構造となっています。
スリットなしで単純に窓に日差しが入るだけでは直接光を浴びてしまい、眩しく、結局カーテンを閉めてしまう。それでは、あまり日差しを確保した意味がないじゃないですか。
久野さん
スリットを通すとやわらかな光が入りますし、影によって部屋に彩りがつきます。
そして何より、この影が時間と共に動いていくことにより、部屋の中で時間の流れをなんとなく自然に感じることができるんです。
スタッフ
なるほど。普段我々があまり意識しないような部分まで計算されているのですね。
久野さん
“光をどうコントロールし、家の中に導くか”と言ってもいいかもしれません。
それと同じように風や音など、いろいろな自然の要素をどう取り入れるか考えながら積み重ねていきます。
その上で、建築家としての自我がデザインに出過ぎないように、お施主さんのためにつくられる家であることを意識し、提案していくことが重要だと思っています。
©大橋富夫(左)、鳥村鋼一(右)
スタッフ
久野さんの手掛けたお家の特徴は、どういった部分にあると思いますか?
久野さん
やはり前述のように、現代的な建築であることや光と影の使い方が特徴ですね。
偶然影が落ちているように見えて、実は厳密に角度をとって計算していて、ルーバー等も利用し影が落ちる様子を計画して提案していく。
久野さん
そういう設計は僕のカラーになっていると思います。
個人的に大切に考えている要素なので、お施主さんにもよく提案しているのでしょうね。
スタッフ
七里ガ浜のお家にもそういった光の要素は見受けられましたね。
視覚的にもわかりやすい要素ですし、久野さんのお写真には光と影が映った非常に格好いいものが多いです。
©石井紀久
久野さん
後は、なるべく広く感じる空間をつくるようにしていますね。
設計時、広めにとってあげたいけど都合上四畳半程度しかとれない、といった状況は度々起きるんです。
久野さん
ただ、同じ四畳半でも、壁に囲まれきった四畳半と周りが開放された四畳半では、空気の感じ方がまるで違うじゃないですか。
そんな時に天井を高くとったり、隣の部屋と繋がる部分をつくっておいたりと、感じられる空気の量を多くしてあげると、快適な空間が生まれやすいんです。
久野さん
もちろんなんでも広く感じられればいいというわけではなく、和室などをつくるときには逆の発想で進めていくので、総合的なバランス、空間にメリハリをつけるということを考えてやっています。
スタッフ
緻密に計算された上で、それらがすべてリンクしていくんですね。
信頼関係の積み重ね。お施主さんの生活を反映するお家を
©石井紀久
スタッフ
久野さんが建てられたお家の中で、特に印象に残っているものを教えて下さい。
久野さん
七里ガ浜につくったご夫婦の終の住処が“非常にうまくいった”という意味で強く印象に残っていますね。
子どもたちが巣立ち、家が大きく感じられるようになったため、夫婦ふたりで老後を過ごす家にしたいということでした。
40坪の2階建て住宅を取り壊し、最終的には15坪平屋のミニマムなお宅になりました。
終の住処
終の住処/棲家/栖(ついのすみか)とは、人生で最後に安住し、最期の瞬間を迎える住まいのことを指します。
久野さん
お二人は毎朝七里ガ浜海岸まで散歩される生活をされていて、海岸で集めてきた流木や貝殻などで工作を楽しまれていました。また、奥様の「緑が好きなので庭にふれていたい」といった、お施主さんの“どう生活していきたいか”をお聞きし、それを実現するためのスペースを設計していきました。
久野さん
あわせて、ご夫婦の終の住処であることを考慮し、収納や掃除のしやすさ等も突き詰めて考慮した結果うまくまとまり、今でも大変気に入ってもらえている住宅が完成しました。
スタッフ
終の住処に求められるものって、個人的には結構漠然としているイメージがあるんですが、そこを追求していけたのですね。
久野さん
ご夫婦に満足していただけたのみならず、“僕も将来あのご夫婦のようになりたい”と憧れるような、理想の生活をしてくださっているんですよね。
今でも新しいお施主さんのために見学させて欲しい、というこちらのお願いに「いつでもどうぞ」と快諾していただけたりと、様々な意味で印象深いです。
スタッフ
ご自身の理想にも重なるような生活をしていて、今でも交流が続いているんですね。
スタッフ
最後に、これからお家を建てる方に向けてアドバイスをいただければと思います。
久野さん
よく言われることですが、結局は人と人の関係性が一番大事なんですよね。
いくらその建築家の作品が気に入っても、遠慮して言いたいことが言えなくなってしまったり、言っても意見を聞いてくれないような建築家との家づくりはつらいことが多いですし。
お施主さんと建築家がよい関係性を築いてもらいたいです。
スタッフ
考え方に共感できる人と一緒にお家をつくることが重要なんですね。
久野さん
作風のみに限らず、予算のことなど言いにくいことをちゃんと言えることも大事ですよね。
そういったことも含め、信頼してつきあえる人を選んで欲しいですね。
一級建築士事務所ヒマラヤのインタビューまとめ
久野さんの入念に行き届いた配慮や、住宅設計へのこだわりが伝わってきました。
信頼のおける確かな設計は、豊富な経験と知識に裏打ちされた久野さんだからこそ実現できるものなのですね。
久野さんと一緒にお家をつくってみたい方は、ぜひ一級建築士事務所ヒマラヤさんにご相談ください。
一級建築士事務所ヒマラヤの詳細情報
会社名 |
一級建築士事務所ヒマラヤ |
所在地 |
〒249-0006 神奈川県逗子市逗子7-1-57カイナル逗子601 |
代表者名 |
久野啓太郎 |
電話番号 |
046-871-4833 |
営業時間 |
10時〜18時 不定休 |
公式HP |
http://k-hisano.com |
対応する工事 |
建築全般の設計・監理、リフォーム設計、インテリア設計・家具・照明のデザイン・設計 |
対応エリア |
神奈川県中心の首都圏と熊本県 (他エリアは応相談) |
その他 |
- |
一級建築士事務所ヒマラヤの口コミ
0.0
星5つ中の0.0(0件の評価)
星5つ 0%
星4つ 0%
星3つ 0%
星2つ 0%
星1つ 0%
一級建築士事務所ヒマラヤの口コミ・評価フォーム