口コミの詳細はこちら
藤原成暁設計室の藤原さんは、自身の足と目で培った経験から「人としての建築」や「優しさや温かみのある建築」を大切にされている建築家です。
見た目だけを重要視するのではなく、住みやすくて人が感じられるような設計を手掛けられています。
本記事では、藤原さんが目指すべき建築に出会った経緯や、ご自身が大切にされている建築観をご紹介します。
自身の足と目でたどり着いた、目標とする建築
				
					
スタッフ
					藤原さんは、学生時代から建築家を目指されていたのですか?
 
				 
				
					
藤原主宰
					実は、昔から絵を描くことが好きだったので、高校生の時までは画家を目指していました。
ある時、美術団体の公募展に応募し入選したのがご縁で審査のアルバイトに携わることになったんです。
 
				 

藤原さんが描かれた作品。現在も絵は描かれており、画家としても活動されているとのこと。
 
				
					
藤原主宰
					しかし、画家として食べていくのは難しいと思い、大学進学に際して、祖父、父、兄が建築関係(施工)でしたので、同じ建築でも意匠を目指すことにしました。
 
				 
				
					
藤原主宰
					
そして「art&architecture(美術の中に建築がある)」というヨーロッパの建築観に共感していたため、一年生から建築家教育を受けられる、武蔵野美術大学へ進学しました。
 
				 
				
					
スタッフ
					あくまで建築を美術的に捉えていたんですね。大学ではどんなことがありましたか?
 
				 
				
					
藤原主宰
					大学では、人生のターニングポイントとも言える出来事がありました。きっかけは、民俗学の宮本常一先生の言葉です。
先生は、「何事も、自分の足で訪ねて自分の目で見て確かめることが大切」と日頃から仰っていました。
 
				 
				
					
藤原主宰
					建築の道に進んだ自分に、その言葉が転機になりました。
自分が本当に建築家を志すべきなのか、その答えを見つけるために自分の目で色々な建物を見て廻ることにしました。
 
				 
				
					
スタッフ
					
				 
				
					
藤原主宰
					そして、様々な建物を見ていく中で、鬼頭梓先生の設計された山口県立図書館に出会うことができました。
私は、これまで見てきた建物とは全く違うものを、その図書館から感じ、今でもその時の印象が鮮明に残っています。
自分の中で目指すものや目標にすべき人が見えた時、本気で建築を学ぼうと思いました。
 
				 
				
					
スタッフ
					まさに運命的な出会いですね。山口県立図書館は、どのような点が優れていたのですか?
 
				 
				
					
藤原主宰
					あえて言うなら、優しさと品格ですね。
形や色など見た目も大切ですが、その向こうで支えている人としての建築に惹かれました。ものの向こうに人が見えるような。
 
				 
				
					
藤原主宰
					念願叶って鬼頭事務所に入所することになり、建築と建築家を肌で学べる環境を戴き感謝しています。
 
				 
良い建物における5つの要素
				
					
スタッフ
					
				 
				
					
藤原主宰
					私が考える良い建物の条件は、主に5つです。
最初の3つは、「1度来たら2度来たくなるような建物」「時とともに愛着がわいて美しくなる建物」「絵に描きたくなるような建物」です。
これは、鬼頭先生が日野市中央図書館の設計依頼を受けた時の前川恒雄館長からの要望です。
これが建築の本質であると思いました。
 
				 
				
					
藤原主宰
					当時、日野市の図書館活動は全国でトップだったので、どんな建物ができるか注目されていました。
 
				 
				
					
藤原主宰
					あとの2つは、自身の経験から感じていることです。
ひとつは「実際に見た時に思ってたより小さい建物」です。
私がこれまで見てきた名建築は、全てそうでした。どういうわけか、思ってたよりも大きな建物はイマイチでしたね。スケールは大切です。
 
				 
				
					
藤原主宰
					そしてもうひとつは、「取り壊すときに何か拾ってくるものがある建物」です。
寿命が来て建物を取り壊さなければならない、その時に建物の一部を持って帰りたいと思えるような家ですね。
それが取手ひとつ、ガラスの破片一枚でも。思い出として取っておきたいと思える家を造りたいです。
 
				 
建築家と施主さんの波長が合う建築を
				
					
スタッフ
					
				 
				
					
藤原主宰
					文化としての建築でしょうか。
現代建築の価値観、「スクラップ&ビルド」が一概に悪いとは言えませんが、良いものは保存して残していかないと文化としての建築は難しいですね。
文化という観点から建築を考えるようになると、社会が変わっていくんじゃないかな、と思います。
 
				 
				
					
藤原主宰
					もちろん経済は大事です。ただ、最後の決め手を金額の多寡にして欲しくないのです。
無駄を省いて1円でも安くなるように努力した費用と、良いものをつくるために矜持をもって仕事をするために必要な費用は別のことです。
金額がの多寡ではなく、良い仕事をしてくれるところに施工をお願いしたいと思っています。
 
				 
				
					
スタッフ
					施主さんからすれば、「少しでも安く」という気持ちも分かりますが、金額に見合う内容と質が大切なのですね。
 
				 
				
					
藤原主宰
					その通りです。「安かろう悪かろう」にならない様にすることです。
「予算はこれだけだが、あなたに頼みたい」というのと「この予算でやってくれるのなら誰でもいい」とでは全く違うのです。
 
				 
				
					
スタッフ
					では、施主さんと打ち合わせをする際に大切にされていることはありますか?
 
				 
				
					
藤原主宰
					その人が望むライフスタイルは必ずある筈なので、コミュニケーションを密にとる様にしています。
お互いをより良く知ることで信頼関係を築きたいと思います。
 
				 
藤原成暁設計室のインタビューまとめ
藤原さんは、建築家の傍ら画家としても活動されています。
ホームページにあるイラストもご自身で描かれたもので、「優しさ」や「ものの向こうに人が見える」といったご自身の建築観に通ずるものが感じられる作品ばかりです。
温かみや優しさを感じられるお家を造りたい方は、ぜひ藤原成暁設計室さんへご相談ください。
株式会社一級建築士事務所 藤原成暁設計室の詳細情報
| 会社名 | 
株式会社一級建築士事務所 藤原成暁設計室 | 
| 所在地 | 
〒156-0041 東京都世田谷区大原1-48-13 | 
| 代表者名 | 
藤原成暁 | 
| 電話番号 | 
03-5465-1151  | 
| 営業時間 | 
10:00~17:00 | 
| 公式HP | 
https://nf-adr.co.jp/ | 
| 対応する工事 | 
建物の企画・設計整理など | 
| 対応エリア | 
主に東京・神奈川・千葉・埼玉 | 
| その他 | 
- | 
 
   
株式会社一級建築士事務所 藤原成暁設計室の口コミ
    
        0.0
星5つ中の0.0(0件の評価)
        星5つ 0%
星4つ 0%
星3つ 0%
星2つ 0%
星1つ 0%
 
     
  
株式会社一級建築士事務所 藤原成暁設計室の口コミ・評価フォーム