口コミの詳細はこちら
野口修アーキテクツアトリエ様は、千葉県千葉市にある建築設計事務所です。
野口修アーキテクツアトリエ様では設計のご依頼を頂いた建主さまに対して、過去に建てた実物の家を見て頂いたり、打ち合わせ回数に制限を持たせたりせず、徹底的にお話をお聞きするなどプロセスを大事にした家づくりをされています。
今回は、代表の野口様が家づくりにおいて大切にされている想いやこだわりをお伺いしてきました。
建築的な意味よりも、建主さんの暮らしを一緒につくりたい
スタッフ
野口様が設計のお仕事をされる中でやりがいを感じる点はどんなところでしょうか?
野口様
一言で言うのは難しいのですが、建主さんが喜ぶことが一番のやりがいです。
建主さんと一緒に家をつくっていく中で、建主さんが自分自身のことに気付いてきて「こんな風に自分の家をつくっていってる」と実感されてる姿を見ることも、やりがいの一つです。
あとは、監督さんや大工さん、左官屋さんなどつくり手の人たちがいて、建主さんも含め色々な人が工事には関わります。
そうやって一つのチームで同じ目標に向かってつくり上げていくこともすごく楽しくて、やりがいの一つになっています。
スタッフ
野口修アーキテクツアトリエ様のホームページを拝見した際に「カタチよりも暮らしをつくる」という言葉が気になりました。
具体的にどういうことなのかお伺いしてもよろしいでしょうか?
野口様
設計をやっていると、大概の場合は「カタチをつくる」ということをやっているのだろうと思われます。
ですが、私だけではなく設計をやってる人は全員そうだと思いますが、目に見えないカタチではないものをそれぞれの人がつくっているんです。
その中で私はとくに「暮らしをつくる」ということをやっています。
撮影 小泉一斉
野口様
建築物を設計していると、どうしても建築的な思考に入りがちなんです。
そうすると「暮らし」というよりも「建築的にこの建物が良いかどうか」のほうが気になるんです。
建築的にとか、建築学的にとか、建築業界的に、この建物は意味があるのかどうかとか、今までに無い価値を生み出しているかどうかが建築的な意味になると思います。
それも当然大事なのですが、私はそれよりも建主さんがその家でやりたいと思っている暮らしを一緒につくりたいんです。
建主さんと何度もお会いする回数と時間が必要
スタッフ
打ち合わせは、長い人の場合どのくらいの期間かかりますか?
野口様
長い人だと、設計で 1 年半くらいはかかったことがあります。もっと長かったかもしれません。
家を建主さんに合わせてつくるためには、建主さんのことをよく知る必要があります。
そのためにはコミュニケーションを取らないといけませんから、何度もお会いする回数や時間が必要な時が多いんです。
打ち合わせの質を高めるという方法もありますが、それと同時に少しずつ慣れてくることで仲良くなったり、建主さんの考えていることが自分のことになってくると思うんです。
そのためには何度もお会いすることが必要ですから、どうしても回数と時間が増えると思います。
スタッフ
野口様は設計をご依頼頂いた建主さんに、過去に建てられた実際の家を見て頂くことがあるそうですね。
なぜ実物を見て頂くのでしょうか?
野口様
自分の家はどちらかと言うと、ビジュアル型ではなく体感型なんです。
「こういう空気の感じなんだ」というのが、そこに行って初めて分かるようなつくり方をしてるので、体感してもらうほうが良いんです。
ビジュアルで見て分かるような設計をしていないわけではないのですが、見て分かるような部分は少ないと思います。
自分が設計で一番やらなくてはけないと思っているのは、実際にそこにいる時に良いと思える空気をつくることです。
模型をつかってスタッフに分かりやすく説明してくださる野口さん。
スタッフ
家に関するご説明は、その家に既に住まわれている元建主さんがなさるのでしょうか?
野口様
そうです。
これから家づくりを始めようとしている建主さんをお連れして、ご挨拶をして、元建主さんが「これはこうなっているんですよ」とご説明してくださいます。
スタッフ
野口様に設計をお願いしようとしている建主さんからすると、実物を見れたり既に住まわれている元建主さんのお話を聞けることはすごく説得力や納得感ありそうですね。
野口様
逆効果もあるかもしれないです。
見に行った時に「これは違う」「こんな風になっちゃうんだ」と感じる人もいらっしゃいます。
「うちはこうして欲しくない」という思うこともあるかもしれません。
何でかと言うと、その建主さんに合わせてつくってある家だから、それ以外の人には合わない場合もあるんです。
当たり前のことなんです。
野口様
ただ、それは結果を見てるわけですよね。
見るのはそういうところではなく、例えば「どうつくったかを聞いてみたほうがいいんじゃないですか?」とか「高さ関係のこととか、窓がどうなっているかとか、そういうのを見たほうが良いんじゃないですか?」というところで、それを最初にお伝えしています。
スタッフ
元建主さんが「どうやって自分に合った家づくりをしたのか」を知るためのとても良い機会になってるんですね。
撮影 小泉一斉
「どうやって作ったか」というプロセスを大事にする
スタッフ
野口修アーキテクツアトリエ様の一番の特徴は何でしょうか?
野口様
「プロセスを大事にする」ということです。
例えば、野球の試合では勝った負けたがありますが、勝ち方と負け方もありますよね。
つまり試合の内容が納得できるかが大事で、家をつくる時もそのプロセスの部分を良くしたいんです。
だから、自分たちは「どうやってつくったか」ということを大事にしてます。
スタッフ
プロセスを大事にするにおいて、具体的にはどのようなことに取り組まれていますか?
野口様
建主さんに設計の内容を「こうやってつくりました」とただ提示するのではなくて、どうやってつくってるか設計の手法までを共有するんです。
大概は設計事務所で家づくりをすると、例えば「ここはこういうカタチにしたほうが良いから、引き出しは全部そろえましょう」と設計者が決めて、それに建主さんが同意をします。
そうではなくて「この引き出しはこういう風につくります」と説明をして「建主さんの持っている物はどういう物ですか?」と言って、お持ちのお茶碗などを見せて頂いて引き出しの深さを一緒に検討していくようなことをやるわけです。
建主さんがお持ちの茶碗の大きさに合わせてつくるので、引き出しの大きさがバラバラになることもあるんですよ。
スタッフ
プロセスが常に見えていて、まさに建主さんと一緒に家づくりをしている感じですね。
プロセスを大切にすることで、建主さんはどのような恩恵を受けられますか?
野口様
単純な話しとして、設計事務所によっては打ち合わせ回数を決めてる人が中にはいて、例えば「5回の打ち合わせの中で設計を完成させてください」と建主に言うわけです。
5 回しか打ち合わせをしないので、コミュニケーションが取れようが取れまいが 5 回で決めてしまいます。
逆に言うと、5 回と言われると一回一回が真剣勝負なので、みんなが集中して打ち合わせが濃くなるかもしれないです。
回数に制限が無ければ「今日は適当にやっとこう」みたいなことが、もしかしたらあるかもしれないです。
野口様
ただ先程申し上げたように、コミュニケーションを取ってお互いの事を知るためには、質だけではなく単純に物理的な量も大事だと思うんです。
何も喋らなくても、何回も会って同じ空気を吸ってるだけでだんだん好きになったり、お互いのことが分かってくることもありますよね。
だから、打ち合わせは回数が多いほうがいいと私は思ってるんです。
回数制限がないことで毎回のプレッシャーはないですし、「ちゃんと自分たちが考え尽くして納得できるまでやれたんだ」という風に建主さんは感じやすいと思います。
スタッフ
打ち合わせ回数を重ねればコストも増えると思いますが、それでも回数を重ねる信念をお持ちなのはなぜでしょうか?
野口様
表面的にはコストがかかると思いますが、長い目で見ると安いと思うんです。
ちゃんと人間関係が構築できているし、納得度が高ければ後々に何かしらの変なことも起こらないでしょうから、それを見据えた設計料にすべきだけなんですよね。
設計料については設計者みんなが悩むところですが、設計料を値上げするためにはこちらのサービス向上がないといけないと思っています。
「徹底的に建主さんの話を聞こう」ということはそれに繋がっていて、自分の価値を高めるための行為でもあるんです。
だから「今まで以上に中身の濃い打ち合わせが出来てきてる」と思えた時が、設計料を上げるべきタイミングだと思います。
野口修アーキテクツアトリエ様が掲載された雑誌を拝見しました。
スタッフ
これから新築の家を建てたい人にアドバイスはありますか?
野口様
カタチばかりを追いかけたり誰かの価値観で家をつくるというよりも、自分が良いと思うものを探したり考える必要があると思います。
例えば「良い家」「悪い家」という言い方があると思いますが、それって客観的な判断ですよね。
ですから「良い悪い」で判断するのではなく、「おいしいか、おいしくないか」で判断した「おいしい家」というのが良いと思うんです。
味は人によって違うので、客観的にはならないんです。
建主さんにとって心地よい家、建主さんにとって暮らしてて気持ちがいい家のことを、「おいしい家」と言うと思います。
野口様
自分が良いとおもうものを考えることで自分に合った家になるのですが、社会の中ではそういうことは不可能だと思われがちですよね。
「自分はこういう家が欲しいって、そんなの無理に決まってるじゃん」というような空気が流れてるので、そこを諦めないほうがいいです。
これから家づくりをお考えの方は「おいしい家」を諦めずに一緒に考えましょう。
口コミ、評判
野口修アーキテクツアトリエ様の口コミを拝見されると、誠実な対応と野口さんのお人柄の良さが垣間見えます。
また、出来上がった建物にご満足されているのはもちろんのこと、つくっていく過程においての満足度が高いようです。
住む私たちの暮らしやすさを細部まですごく熱心に考えてくれた
家族の希望と土地の特徴、将来の生活を塾考いただき、自分たちならではの最高の家づくりができました。
綺麗な窓の切り取りと素材とデザインの全体としてのバランス、細部の作り込みの丁寧さなど、施工例をみて期待していた部分はもちろん、実際に家づくりをする中ですごくお勧めできる点として、住む私たちの暮らしやすさを細部まですごく熱心に考えてくれたことと、施工になってからも丁寧に現場を管理してくれたことがあげられます。
私たちの想像をはるかに凌ぐ仕上がりになったと感じています
設計段階での数え切れないほどの話し合いの中ではもちろん、施工・管理中にも、野口さんには私たち建主の様々な要求に粘り強く対応していただき細部まで考え抜いていただきました。野口さんがおっしゃったことの中で特に印象的だったのは、“どっちにするか迷った時には、より難しいと思われる方法を採用したい”、という言葉でした。安易に物事を処理しない、チャレンジングでまた私たち建て主に真摯な態度だと思われ感動しました。そのような尽力の結果、私たちの想像をはるかに凌ぐ仕上がりになったと感じています。本当に感謝しています。手作りの室内は年月を経て味わいを深めてゆくに違いありません。とても楽しみにしています。
引用:Houzz|野口修アーキテクツアトリエ
野口修アーキテクツアトリエのインタビューまとめ
野口修アーキテクツアトリエ様は、プロセスを大事にした家づくりをされています。
過去に建てた家の実物を見て頂いたり、打ち合わせ回数に制限を持たず徹底的にお話をお聞きするなど、建主さんに対する丁寧なご対応が特徴的です。
また、「良い悪い」で判断するのではなく「おいしいか、おいしくないか」が大切というお話は、とても印象的でした。
野口様に家づくりをお願いしたい方は、野口修アーキテクツアトリエ様にお問い合わせください。
野口修アーキテクツアトリエの詳細情報
会社名 |
野口修アーキテクツアトリエ |
所在地 |
〒263-0016 千葉県千葉市稲毛区天台5-24-7 |
代表者名 |
野口修一 |
電話番号 |
043-254-9997 |
営業時間 |
10:00~19:00 |
公式HP |
http://ki-no-ie.net/ |
対応する工事 |
住宅設計等 設計監理業務 |
対応エリア |
全国 |
その他 |
- |
野口修アーキテクツアトリエの口コミ
0.0
星5つ中の0.0(0件の評価)
星5つ 0%
星4つ 0%
星3つ 0%
星2つ 0%
星1つ 0%
野口修アーキテクツアトリエの口コミ・評価フォーム