口コミの詳細はこちら
「湘南の匠」と呼ばれている建築士の小島健一さんは、住宅設計をはじめビルなどの設計もこなす建築のエキスパートです。
テレビ番組に出たことがきっかけで、日本の木で造る木造住宅への想いを深めたといいます。
元々藤沢出身の湘南育ちで、海や山などの自然とは親しみがあったのでしょう。自然素材にこだわる小島さんの仕事に対する想いや、これから家を建てる人へのアドバイスなどをご紹介します。
お施主さんが喜んでくれる住宅の設計にやりがいを感じる今
インタビュー風景。すべての質問ににこやかに答えてくれる小島さん
スタッフ
小島さん
小学校の卒業文集に将来は建築関係の仕事をしたいとか書いていたから、子どもの頃からこの仕事をしようと決めていたようですね(笑)。この道、一筋です。
スタッフ
ずっと建築に関わってこられたんですね!主にどのような建築を手がけてこられたのですか?
小島さん
大規模建築から住宅まで様々な建築を手がけてきましたよ。だけど今は住宅の設計が多いですね。でも独立する前に木造住宅を取り扱う建築事務所や構造事務所、ビル専門の設計事務所に勤務していたので住宅以外も手がけたことはありますよ。
スタッフ
色々手がけられたのですね。そのような中で現在住宅設計が多いのはなぜでしょうか。
小島さん
今でも色々やってみたい気持ちはありますが、少しでもお施主さんが喜んでくれるようなアイデアを出して、住宅を造っていきたいという想いの方が今は大きいんです。でもそれぞれ面白いですよ。私は設計が好きだから、木造住宅などの小さな建物から大きなビルまで全てやりがいがありました。
スタッフ
そうでしたか。小島さんの設計に対する深い想いが、お施主さんへ伝われば良いですよね。
設計のデザインコンセプト「住み継がれる木造の家」は長野での出会いで固まった
スタッフ
ところで小島さんは以前「大改造!!劇的ビフォーアフター」に出演されたそうですね。
小島さん
はい。「大改造!!劇的ビフォーアフター」に出演したことで素晴らしい出会いがあったので、出演して良かったです。
スタッフ
素晴らしい出会いですか。具体的に教えて頂けますか。
小島さん
それは、長野の製材業者さんとの出会いでした。その業者さんとの仕事がきっかけで、私のデザインコンセプトである「住み継がれる家」の方向性が固まりました。それくらい大きな影響を受けましたね。
スタッフ
小島さんにそんな大きな影響を与えた製材業者さん、気になります。いったい、どんな関わりがあったのですか?
小島さん
様々な関わりがありましたが、その中でも製材業者さん主催の山の見学ツアーというイベントが、私に重要な気付きを教えてくれるきっかけになりました。
スタッフ
小島さん
それは自然素材、日本の木の材料を使って家を建てる重要性です。その事に気付いたきっかけが、長野での植林の勉強でした。私は植林の勉強のために、長野に3年くらい通いましたから。
スタッフ
3年ですか!それは熱心に勉強されたのですね。その日本の木、つまり国産材ですね、家を建てる時にその国産材を使った方が良い理由は何ですか?
小島さん
大きな理由は、国産材が日本の気候風土に適応してくれるからこそ、素材として最強になるからです。具体的に言うと、日本の冬は乾燥するのでその環境に適応して木も乾きます。夏は夏で、高温多湿でしょう。でも日本の木は高温多湿の中で育っているから、夏のそんな過酷な環境にも適応しているので傷みません。ところが、輸入材だと日本で育っていない木だから環境に適応せず、腐ってしまうこともあるんですね。
スタッフ
輸入材は腐ることがあるのですか。それは知らなかったです。
小島さん
まあ、もちろん木の種類にもよりますし極端に言えば、です。でも日本の木は日本の環境に馴染んで育っているから、伐採して家を造る土台や骨組みで使われてもキチンと適応します。それで最終的に、丈夫で長持ちする家が建つということになります。
スタッフ
丈夫な家を建てるためには国産の木が良いのは分かりました。でも現在では家を建てる時、輸入材が多く使われていると思いますが、それはなぜでしょうか。
小島さん
それは、コストの問題ですね。日本の木は植林してから成木するまで50年から60年かかります。もちろん、植林自体も簡単ではありません。さらにやっと育っても、伐採をする人手が必要です。本当に色々とコストがかかるので、国産の材木は輸入材に比べると2割から3割高いです。
スタッフ
なるほど、だから低コストの輸入材が使われているのですね。お施主さんも予算があるから難しい問題ですよね。
小島さん
はい、予算の問題は避けて通れないですから。みんながみんな国材木材だけで家を建てられるとは限りません。そこは、お施主さんと相談をしながら提案をしています。例えば全部は無理でも床だけ、柱だけでも国産材を使いませんか、などですね。
国産材を使うこと、実はとても大きな意義がある
スタッフ
国産材も今では贅沢になってしまったという訳ですね。
小島さん
そうですね。でも本音を言うと、お施主さんにはもっと国産材を使って欲しいと思っています。というのも、国産材を使うのは何も長持ちする家を建てるためだけではありません。実はもっと大きな意義があるからです。
スタッフ
小島さん
山にある森林は、私たちを水害から守ってくれるということです。たくさんの山の木が水を吸ってくれて、私たちが普段住んでいる平地を守ってくれる役割があります。また植林をすることで木を増やし、斜面を土砂崩れからも守ります。山の森林は本当に大事なもので、材木にするためだけではなくて、突き詰めて考えれば地球環境を守ってくれる程の大きな意義があるという訳です。
スタッフ
森林が私たちを水害から守ってくれる、確かにそれはものすごく大切なことですよね。
小島さん
そうです。今は多くの人が、森林は大切にしなければいけないと気づいていますよ。例えば東北で牡蠣の養殖をしている業者さんが、美味しい牡蠣を養殖するには山の健康が大事、植林は本当に大切だよと本に書いています。端的にいうと、健康な山の養分を吸った良い水が海に流れるので美味しい牡蠣が育つと。要は、山も海も自然は全部繋がっているということですね。だから山を健全に保つためにも、日本の木は大切にしないといけない。
スタッフ
国産の木材を使うことが結局は山を健全に保ち、突き詰めていくと水害からも私たちの生活を守ってくれるということなのですね。
小島さん
はい、そうです。だから、お施主さんには家を建てる時はなるべく国産の木を使ってくださいと提案しています。将来あなたのお子さんやお孫さんを山が守ってくれますよと。よって山を守る植林の手助けをするためにも、国産木材にお金を使ってほしいと。そんなところまで考えて、多くの方に国産木材での家造りの提案をしています。
スタッフ
目先の自分たちのことだけなら別に安い輸入材でもいいけど未来のお子さんたちのためにも国産の木を使ったほうがいいということですね。
小島さん
そうですが、まあそこまで考えて家を建てる人はほとんどいないのがちょっと残念ですね。そして国産材木はその品質だけでなくて、実は乾燥方法によっても違ってくるのですよ。
スタッフ
小島さん
違いますね。私も色々勉強したけれど、やはり一番は天然乾燥というか自然乾燥させた木を使うことがベストです。その上でなるべく、地元の木を使うように心掛けています。
スタッフ
地元の木を使う理由は、先ほどのお話しと関連がありますか?それは私たちが普段見ている地元の山に生えている木が、いざ水害になった時に守ってくれるからということでしょうか。
小島さん
はい、そうです。地元の山が私たちを水害などから守ってくれます。それで今は、厚木の製材所の木を使うことが多いですね。
スタッフ
まとめると、国産の天然素材で自然乾燥させた木が、木のポテンシャルが一番高いといえるのですね。
小島さん
はい、そうですね。そんなところまで考えて、多くの方に国産木材での家造りの提案をしています。そして壁などの材料も、天然素材を使って建てる家が理想だと思います。
国産材と自然素材だけの家は将来、古民家の風情ある住宅になる
外観。屋根はガルバリウム鋼板、平板葺き。外壁はそとん壁
スタッフ
実際に、国産材と自然素材だけで建てた家の事例ってありますか?
小島さん
スタッフ
小島さん
神奈川県産材で、無垢天然乾燥材を使っています。土台と柱はひのきを、梁は杉を使用していて、外壁はそとん壁を使っています。家の壁は珪藻土を塗っていますが、家中の壁はすべてお施主さんのご家族で協力して仕上げたのですよ。すべて国産材と自然素材だけを使用しています。
スタッフ
ご家族だけで家中の壁を塗るとはすごいエピソードですね。ところですべて国産材と自然素材だけを使った家の最大の特徴って何ですか?
小島さん
自然素材は、それ自体が息をする素材です。つまり家全体の構造も息をするようになるので、湿度の調整や臭いを吸収してくれる作用もあります。
スタッフ
小島さん
そうですね。国産材と自然素材だけの家というのは、素材のひとつひとつに意味があり、トータルで全部つながっているんですね。そういう意味でも生きている家といえるのかもしれません。そして、家全体が息ができるということは、実は家そのものの耐久性にもつながっているのです。
スタッフ
国産材と自然素材だけの家というのは、とても快適な暮らしができそうですね。確かにこの家のリビングは全体的に明るくて、天然無垢の木の天井がすごく良い感じで部屋の空気も良さそうです。見た目も天然素材をふんだんに使っていて、シンプルながら贅沢な感じがしますね。
自然素材をふんだんに使った1階リビング
小島さん
ありがとうございます。1階のリビングの床も杉無垢のフローリングで無塗装です。
スタッフ
1階のリビングだけでなくて、2階も無垢の木をふんだんに使っていますね。
2階の写真。ロフトがある。国産材をふんだんに使っている
小島さん
はい、そうなんです。冬は2階から1階に日差しが入るので温かく、夏は風通しが良いから、リビングは快適に過ごせますよ。そして国産材の無垢や自然素材を使って建てた家は、将来は古民家になり味が出てしかも長持ちもするので、本当に長く住み続けられる家になりますよ。
スタッフ
我が家が将来、古民家になる楽しみもあるなんて、本当に素敵です。まさに住み継がれる家ですね。
家造りはなるべく時間をかけて手をかけて。購入前の情報収集もしっかりと行うこと
スタッフ
これから家を建てようと考えている人にアドバイスをお願いします。
小島さん
アドバイスですか…では私から、ひとつ質問をしますね。新築で家を建てようとしたら、いくらかかるでしょうか。
スタッフ
家の値段ですよね、うーん、だいたい2000万円前後でしょうか?
小島さん
そう、新築の家を建てる場合は2000万円くらいはしますね。改めて考えるとすごい大金です。でも不思議なことに、多くの人が家を買う時は、業者さんの言う通りに費用を払っているケースが多いなと感じています。
スタッフ
それはもしかしたら、買い物の金額があまりにも大きいので金銭感覚がマヒしてしまうからではないでしょうか。
小島さん
確かに、それは一理あるかもしれませんね。それでも、普段の買い物では1円でも安いものを買おうと努力をしている人が、なぜか家を買う場合はそうならない事が多い。それが私は不思議です。なので、これから家を買う人に言いたいのは、あなたはこれから買う2000万円の家の内訳を分かっていますか、本当に納得をして購入しているのですかと問いかけたいです。
小島さん
そして購入する家についての情報収集をしっかりと行い、どこにいくらかけているのか、素材は何を使っているのかなどをきちんと把握しましょう。その上で家造りはなるべく時間をかけて手をかけて、そして自分の想いを込めれば愛着が沸くようになります。実際に建てる時に自分でできることをやれれば、メンテナンスのタイミングも分かります。すると、自分で修理ができる場合もあります。自分でできればコストも抑えられますね。自分自身が納得をし、家に愛着を持って長く住み続けられる家を建てて欲しいと思います。
家の事例を資料をみながら丁寧に説明してくれました
値段感と坪単価
60万円~
すべて自然素材で建てる場合は80万円から
すべて自然素材で建てる場合は、外構と付帯設備を除いて80万円から相談できるそうです
設計工房アトリエCONTINUEのインタビューまとめ
小島さんご自身が手掛けた自然素材の住宅は、建ててしばらくしてから訪問しチェックをするそうです。
それは家の壁の表面温度を計ったり、外壁の状態を見たり。今は家の表面温度などを測るための装置もあるので、それで自然素材の良さを客観的に証明しているといいます。
長持ちをする自然素材の家は、長い目でみれば決して高い買い物ではありません。自然素材で家を建てたいと考えている人はぜひ、小島さんに相談してみてはいかがでしょうか。
設計工房アトリエCONTINUEの詳細情報
会社名 |
設計工房アトリエCONTINUE |
所在地 |
〒243-0816 神奈川県厚木市林4-1-3 グラーブワン202 |
代表者名 |
小島健一 |
電話番号 |
046-204-6415 |
営業時間 |
9:00~18:00 日曜定休 |
公式HP |
http://www.continue.co.jp |
対応する工事 |
住宅および建物全般、設計、施工監理 |
対応エリア |
首都圏 |
その他 |
- |
設計工房アトリエCONTINUEの口コミ
0.0
星5つ中の0.0(0件の評価)
星5つ 0%
星4つ 0%
星3つ 0%
星2つ 0%
星1つ 0%
設計工房アトリエCONTINUEの口コミ・評価フォーム