奇抜なデザインで周囲をあっと驚かせる住宅や、最新技術を搭載した高性能な住宅は、一見すると魅力的ですよね。
しかし、人が何十年と暮らしていく住宅において1番大切なのは、「普通でシンプルな造り」と「住心地が良いこと」なのかもしれません。
そう感じるようになったきっかけは、「普通や当たり前のものを丁寧につくる設計」を信条とされている、一級建築士事務所いろは設計室の橋垣史子さんからお話を伺ったことでした。
橋垣さんがこれまでに手掛けられている住宅は、シンプルながら洗練されたデザインで、なにより「暮らしていく人への想い」が詰まった、温かみのある優しいお家ばかりです。
本記事では、そんな橋垣さんの家づくりに懸ける想いをご紹介していきます。
もくじ
見た目が格好良い設計よりも、温かみのある設計に惹かれた
スタッフ
橋垣さん
その建築家の作品や建築のスタイルに惹かれ、直接電話をして「働かせてください」とお願いしたんです。
最初は「スタッフは募集してない」と断られたのですが、履歴書や資料を送って何回かお願いするうちに、誠意が伝わって働けることになりました。
スタッフ
橋垣さん
当時の住宅は、見た目の格好良さを重視したものが多いなか、「人が気持ちよく暮らすこと」を大切にされている珍しい建築家だったんです。
橋垣さん
なので、その建築家とお仕事がしたいと強く思いましたし、私もそんな建築家になりたいと思いました。
スタッフ
橋垣さん
でも、2年くらいで「ちょっとやりたいことと違うな」と感じて辞めてしまったんです。
スタッフ
橋垣さん
なので、「実際に住む人とお話をして、しっかりと想いを込めた設計をしたい」と考えたんです。それで行きついた先が、「住宅」の設計でした。
スタッフ
私も今回のインタビューで、橋垣さんからは温かく和やかな雰囲気を感じていました。この雰囲気は、橋垣さんの想いから形成されているんですね。
家づくりの楽しさを味わうためには、プロセスの共有が欠かせない
スタッフ
橋垣さん
奇抜なものを造ったり、世の中の人をあっと言わせたりする建築家もいますけど、私は奇抜さにはあまりこだわらないんです。
それよりも、「住んでいて毎日が楽しくなる空間」や「愛着が生まれるようなお家」を造りたいですね。

家族4人暮らしで25坪という狭小住宅を手掛けられた事例。
「家族の繋がり」と「開放感のある空間」を重視し、2階部分に吹き抜けを作られたそう。

太陽の光をたくさん取り入れながらも、家の前を通る電車からの視線をカットした事例。
おしゃれな格子が特徴的です。
スタッフ
室内の造りはシンプルながらとてもお洒落で、落ち着きそうな雰囲気が伝わってきます。
橋垣さん
つまり、「誰がどうやって造っているのか」ということですね。
橋垣さん
スタッフ
橋垣さん
それを時折思い出しながら暮らしていくと、家に対する味わい深さや愛情が生まれるんじゃないかなと思っています。
家づくりのイメージを膨らませる模型作り
スタッフ
橋垣さん
一般的によく使われる模型は実寸の1/100サイズのものが多いのですが、それだと室内まで良く見えないので、私は1/50サイズのものを作っています。
「ここはこうやって繋がる」、「家具を置くとこのくらいのサイズ感になる」といったイメージが鮮明になるようにしていますね。

橋垣さんがいつも作られている模型。
スタッフ
この模型を作るのって、とても大変そうに思えるのですが、どのくらいの期間で仕上げているのですか?
橋垣さん
言うなれば、建設の疑似体験ができるんです。自分が設計したものが現実になっていく作業ですから、私もワクワクします。
スタッフ
これからお家を建てるお施主様に対しても「家づくりを楽しんでほしい」という想いはありますか?
橋垣さん
自分で好きな素材や間取りをじっくり考えて、大工さんや協力会社、設計士とも親密になれたら、きっと完成した家に愛着が湧きますよね。
橋垣さん
長く住んでもらうためには、家づくりを楽しく進めていって、住む人が愛着を持てる家を造ることが大切だと考えています。
「この人と家づくりがしたい!」という気持ちを大切に
スタッフ
橋垣さん
家を造っていく途中で「この人ちょっと嫌だな」って気持ちが湧いてきたら、そのお家に対して嫌な思い出が出来てしまいますよね。
なので、人間性や性格も含めて、相性の良い人と出会えたらすごく良いと思います。
スタッフ
橋垣さん
建築家に連絡をするのは勇気が要ると思いますが、家づくりは一生に一度のことですから、じっくりと人探しをしてほしいですね。
橋垣さん
他にもいろんな会社さんの記事があると思うので、じっくりと調べてみてはいかがでしょうか。
スタッフ
橋垣さん
1年2年とお付き合いする方の前で、変に格好付けるのは良くないと思っています。
それこそ相性を見極めてもらわなきゃいけないのに、こちらが取り繕っていたらダメですよね。
スタッフ
家づくりのパートナーを探す際には、ぜひ橋垣さんにも相談してほしいと思います。
値段感と坪単価
坪単価:80万円~
全体の価格としては3,000万円~4,000万円ほどのお家が多く、安価なケースでは2,000万円台のお家もあるとのこと。
口コミ、評判
“普通 だけど 普通じゃない家”に設計していただけた
住んでからは、生活を家に合わせるのではなく、今までの生活にあった家を考えていただき、光と風と、夏も冬も快適にシンプルでかつ住みやすくホッとできる”普通 だけど 普通じゃない家”に設計していただけたと家族一同とても満足しています。橋垣さんのお陰でこの1年半とてもたのしく家づくりを体験することができました。本当にありがとうございました。
決めた予算に極力合わせる提案、相談をじっくりしてくださった
橋垣さんのセンスを信頼し安心して甘えていましたが、さらに誠実さを感じたことは、決めた予算に極力合わせる提案、相談をじっくりしてくださった事。大変ありがたく感じました。憧れはあっても手に届くかは分からないですものね。疑問や質問にも丁寧にお答えいただきました。橋垣さんの選んでいただいた地元の工務店さんも大満足。今も点検に来たくださいます。
橋垣さんに巡りあえて、本当によかった
これまでは家に自分を合わせて暮らしていたのを、自分の暮らしに合うように家をつくる、というのは贅沢な体験でした。同世代だけど違う分野でプロフェッショナルでやってらっしゃる姿に共感しましたし、毎回の打ち合わせや家具工房への遠征など、気持ちよいやりとりをしながら一緒につくりあげていった感じがします。
もちろん完成結果は…本当に本当に素敵!!で、とても気持ちのいい家です。無垢の木と漆喰、それらを生かしたデザインが、目も心も穏やかにしてくれます。間取りも変わって機能的で明るくなりました。たくさんの本が収まる本棚や光に向いたキッチン、床暖房など、細かいところも快適です。ずっと住み続けたい住まいで大満足です。橋垣さんに巡りあえて、本当によかったなと思います。同じような希望や好みの方が橋垣さんとお家に出合えるといいなと思います。
無垢の木と漆喰、それらを生かしたデザイン
無垢の木と漆喰、それらを生かしたデザインが、目も心も穏やかにしてくれます。間取りも変わって機能的で明るくなりました。たくさんの本が収まる本棚や光に向いたキッチン、床暖房など、細かいところも快適です。
まとめ
橋垣さんの作品を見ていくと「普通でシンプルなこと」が一番大切なのかな、と思えてきます。
持ち前の温和な雰囲気がそのまま住宅にも反映されていて、とても温かみのある設計が魅力的でした。
家づくりのパートナーをお探しの方は、ぜひいろは設計室さんへご相談ください。
会社名 | 一級建築士事務所 いろは設計室 |
---|---|
代表者名 | 橋垣 史子 |
住所 | 〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町1-11-604号室 |
電話番号 | 03-6661-9093 |
公式HP | https://iroha-design.com/ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
主な業務 | 注文住宅、リフォーム設計、管理 |
対応エリア | 全国 |