新しい家が欲しいと思ったとき、相談できるところは数多くあります。
独特のデザインで人気を集める、有名な建築家さん。
効率性を追い求めてコストを極力抑える、ハウスメーカーさん。
しかし、どこに相談しても、納得のいくプランは出てこないかもしれません。
それはきっと、あなたのなかに何かしら絶対譲れない思いがあるからです。
そんなときは、あなたの要望を一番に考える建築士さんを頼ってみるとよいでしょう。
東京都世田谷区の伊藤明良(いとうあきら)一級建築士事務所さんは、住宅などの新築・リフォームを手掛けています。
お客様との打ち合わせを大事にし、要望に沿った建物を設計している事務所さんです。
今回は、インタビューを行うために、伊藤明良一級建築士事務所さんを訪ねました。
この記事では、代表の伊藤さんがどのような思いをもって家づくりに取り組んでいるのか、過去の事例も交えながら紹介いたします。
お客様に多くの選択肢を示す
スタッフ
伊藤さん
以前に所属していた設計事務所では、工務店さんやハウスメーカーさんのお手伝いで設計することもありました。
スタッフ
いろいろな制約があって、設計するときに大変なのではないでしょうか?
伊藤さん
一部の仕様を事前に決めて建築コストを抑えつつ、それ以外のところで、どうやってお客様の要望を実現するのか考えました。

伊藤さんが手掛けた「岡本の家」。
窓の位置や間取り、内装などにお客様の要望が反映されています。
建物の完成後も、お客様との交流が続いているそうです。
伊藤さん
ちなみに、まだ未熟な当時の僕による設計でも、現場では職人さんがテキパキと手を動かしていました。さらに、ちょっとした図面をもとにして、見積書も建材の検討も行っていましたね。
スタッフ
伊藤さん
それで僕が出した答えは、できるだけ多くの選択肢をお客様に示すことです。
たとえば、建築条件のなかに窓の位置が入っていないのなら、僕は窓で何ができるのかを伝えます。小さな窓が一つでもあれば、風景を取り込むことだってできますからね。
スタッフ
伊藤さんが、お客様に多くの選択肢を示したいと考えるのは、どうしてでしょうか?
伊藤さん
もしかすると打ち合わせでは、あれこれ提案してお客様を悩ませてしまうかもしれません。それでも僕は、お客様にとって愛着ある家をつくりたいんです。
家づくりで大切なのは立地条件を知ること
スタッフ
伊藤さん
お客様は、不動産屋さんが作った間取り図を参考にしています。ほとんどのお客様は、先に不動産屋さんと相談して土地を決めてから「3LDKの家が建てられる広さの土地を買ったけど、建築士に頼んだらどういった建物ができるのだろう?」と考えますからね。
ですが、僕は間取り図よりも、まずお客様の声を聞きます。
スタッフ
先に不動産屋さんに相談してから、伊藤さんのところへいらっしゃる方が多いのですね。
伊藤さん
スタッフ
伊藤さん
特に、周囲の環境がどのように変化しそうか、将来の見通しを立てるのは最も大切です。
伊藤さん
その時点では、お客様は「なんで、この建築士さんは周りばかり気にするんだろう?」と疑問に思うでしょうけれど。
スタッフ
伊藤さん
実際に、「買った分譲地にハウスメーカーの考えたプランで建てられそうにない」と、お客様が困り顔で相談しにいらっしゃったことがありましたよ。
スタッフ
伊藤さん
1つめの問題は、分譲地なので将来的に隣家によって囲まれる可能性があることです。ハウスメーカーのプランだと、日当たりや風通しの問題が将来生じるおそれがありました。
スタッフ
伊藤さん
スタッフ
その建築条例が、お客様の新築にも影響してしまうのですか。
伊藤さん
日当たりと風通しの問題は窓やバルコニーの位置を工夫することで、3階部分の問題は建物全体を少しだけ地下に沈めることでクリアしたんです。
特に、日当たりと風通しの問題については、将来の予測を立てながら慎重に検討しましたね。

建物の立地が問題となった「桜丘の家」の模型。
伊藤さんの設計により、無事に家が完成しました。
スタッフ
伊藤さん
問題が判明したときに、お客様は土地を買って失敗したかもしれないと思っていたみたいです。でも、僕との最初の面談でお話ししているうちに、徐々にお客様の顔は明るくなりました。その顔色が切り替わったときが、本当に嬉しかったですね。
スタッフ
下手をすると、何千万円ものお金がムダになってしまうところだったのですから。
伊藤さん
ほかのお客様も、その多くは住まいについての悩みを抱えて僕のところにいらっしゃいます。そんなお客様を笑顔するのが、僕は嬉しいんです。
お客様の要望を丁寧に整理していく
スタッフ
伊藤さん
お客様の要望を整理するのが建築士の仕事だと僕は思っているので、まずはお客様のお話を聴く必要があるんです。
スタッフ
伊藤さん
ただ、デザインで人の目を引くのは、僕のやり方ではないですね。僕の手掛ける建物は「作品」ではありませんから。
シンプルにお客様の要望を整理して、お客様の要望を外さない建物を設計するのが僕のやり方なんです。
スタッフ
伊藤さん
ですから、ひたすらお客様のお話に耳を傾け、要望を整理し、設計に落とし込んでいきます。
伊藤さん
お客様と一緒になって考えたり、スケッチを見せながらイメージを共有したりする過程は、とても楽しいです。
スタッフ
伊藤さん
都会の小規模な住宅では、1つのものを複数の用途に使えるようにしておくことが大切だと思っていますから。
スタッフ
伊藤さん
まあ、そのように考えるきっかけは、僕の実家なんですけどね。
スタッフ
伊藤さん
そんな僕の実家には扉がほとんどなく、明確に区切られた部屋がありません。ゆるくつながった部屋やスペースを、時に区切り、時につなげて使う家でした。
ご近所と比べても変わった家だと思います。でも、それこそが僕にとっての原風景なんです。
スタッフ
伊藤さん
つまり、これから家をつくりたい人が基準にするのは、お施主様自身が体験してきた家なんです。その方にとっての原風景が、家のカタチを決めるわけですね。
伊藤さん
スタッフ
広い意味では、こだわりも要望と捉えられますからね。
伊藤さん
すると、似た要望であっても、お客様ごとに重要度が異なることも分かります。
スタッフ
伊藤さん
体験してきた家を参考にしている方にとっては、その仕様が当たり前であり、必要なわけですからね。
スタッフ
伊藤さん
お客様が心から望んでいる理想の家をつくりたいですからね。
スタッフ
伊藤さん
日本人の美徳なのか、ためらう方が多いですけど、ワガママを言うほどトラブルや後悔は減らせるので遠慮は要りません。間取りなどの調整は、多少の制約を除けば何とかなるものです。
お客様がこれからの人生を自由に思い描くお手伝いができれば、僕も嬉しいです。
スタッフ
本日はお忙しいところ、誠にありがとうございました。
値段感と坪単価
坪単価:85万円~
坪単価には、給排水・電気・ガス・空調・キッチン・お風呂・トイレ・洗面が含まれています。
一方で、外構工事・カーテン・テレビ・電話・インターネットは別途費用がかかります。
まとめ
「お客様にとって良い方向に向かえば、それでいい」
「家のカタチは、そのあとで」
そんな風に考える伊藤さんは、家のことなら何でも相談に乗ってくださいます。
家づくりを通して、お客様の人生に貢献したいという思いがあるのかもしれません。
家はモノでありながら、モノを超える存在です。
人の思いによって、家のカタチは変わってしまうからです。
だからこそ、家をつくるときは、あなた自身の思いを大事にしなければなりません。
そのためにも、まずはお客様の思いを大切にする建築士さんを頼るべきです。
伊藤さんは、あなたの思いを大切にしながら家づくりを行います。
伊藤さんと一緒に家を完成させたとき、「これから楽しい人生が始まる」と思うことでしょう。
会社名 | 伊藤明良一級建築士事務所 |
---|---|
代表者名 | 伊藤 明良 |
住所 | 〒157-0065 東京都世田谷区上祖師谷4-37-12-B501 |
連絡先 | itoakira@itoakira-as.com |
公式HP | https://itoakira-as.com/ |
営業時間 | 10:00~18:00 |
主な業務 | 新築・リフォーム(用途変更)の設計及び監理 ※中高層規模の建物の設計も可 |
対応エリア | 全国 |