多摩エリアには地域密着型の材木店があります。
新築やリフォームの依頼も積極的に受けている老舗の伊藤商店です。
伊藤商店の三代目は「同じ地域の工務店さんと協力して地域の建築を盛り上げていきたい」と力強く語ってくれました。
この記事では、伊藤商店の三代目にインタビューした内容をもとに、伊藤商店さんの魅力について紹介していきます。
多摩地域で新築、リフォームを検討されている方はぜひ参考にされてください。
営業の仕事を経て家業の材木屋を継いだ三代目
スタッフ
伊藤社長
スタッフ
伊藤社長
自分でアポイントをとって、認知してもらうところから始めなければなりませんでしたから。
ただ最終的に買ってもらえた時の達成感も格別でしたよ。
認めてもらったという気持ちが、また次の仕事のやりがいに繋がっていたと思います。
スタッフ
伊藤社長
ディーラーをやっていた時の口調はかしこまっていると言われ、取引先の工務店さんのウケは悪かったですね。
初日はスーツを着て出社したのですが、すぐに違うと思って次の日からは作業着に変えましたよ。
スタッフ
伊藤社長
でも、周りに認めてもらうには自分が変わるしかなかったので、当時はとにかく必死で仕事を覚えました。
スタッフ

伊藤社長
スタッフ
伊藤社長
なかなか慣れず、しばらくは違和感がありましたよ。
しかも、代替わりをきっかけに自分に反発する社員もいて、会社の中がバラバラになっているという実感がありました。
伊藤社長
最初のうちは会社にまとまりがなかったと思います。
スタッフ
伊藤社長
スタッフ
伊藤社長
うちのような材木屋が仕事を受けて、とりまとめる時もあります。
最近では「材木屋が工務店の仕事を取っている」なんて考えをするところもほとんどなくなったと思いますよ。
スタッフ
伊藤社長
大手のハウスメーカーに流れてしまうような仕事を材木屋が受けて、協力して工務店さんと仕事をやる場面も多くなっています。
そもそも古い考えではやっていけない時代になったのだと感じています。
スタッフ
伊藤社長
もし仮に、昔の考え方を捨てきれない工務店さんがいるなら、ライバルが誰なのか見えてないところだと思います。
うちで仕事をまとめる時は、いい職人さんや大工さんを選んでいますし、選べる立場にあります。
上からみた言い方になってしまいますが、心配な人に仕事は頼めません。うちに頼んでくれるお客様には「いつも良い職人さんを連れてきてくれる」と思って欲しいですからね。
スタッフ
社長としては、身近な存在である工務店さんにも頑張ってほしいわけですね。
同じ地域の工務店と共に建築を盛り上げたい
スタッフ
伊藤社長
その上で、どうやったら仕事が増えるのかも意識していますね。
スタッフ
伊藤社長
うちに仕事が増えれば工務店さんたちの仕事も増えます。
今後はもっと規模を広げて依頼を増やしていきたいですね。
スタッフ
お仕事を増やしていくために、何か取り組まれていることはありますか?
伊藤社長
何か買って欲しいと言ったところで簡単に売れる時代ではありません。
仕事をもらうにはまず、相手のニーズを満たす必要があります。
特に、工務店さんやお家を建てるエンドユーザーの皆さんに、情報が届いていないことがまだまだ多いです。
なので、情報の提供を欠かさないようにしています。
例えば、工務店さんには商品の知識や助成金などの細かい情報まで提供するわけです。
スタッフ
伊藤社長
たまに、ひとり親方の職人さんから「今更そんなことを聞いてくるの?」というくらいビックリするような相談を受けることがありますからね。
なので、定期的に勉強会もやるようにしています。
スタッフ
伊藤社長
スタッフ
伊藤社長
震災の時、工務店さんたちは現場を周ってブルーシートを被せたり、道具を持ってきて応急処置をしたりしていたわけです。
震災の直後、迅速な対応ができたのは他でもない、現地の工務店さんです。
家を建てるだけではなく、われわれには社会的な使命がある。
工務店さんたちとは互いに生き残っていくし、共に高めあっていかなければならないと思いました。
スタッフ
当時、多摩地域には工務店をサポートする団体がなく、伊藤社長がJBNの青木前会長の講演に感銘を受け、青木前会長に直接メールを送ったのがきっかけで設立された団体です。設立には1年以上かかり、2011年から活動をされています。
伊藤社長
「講師は誰にする?」といった形式的なところにこだわってお堅い感じになっていたように思います。
伊藤社長
すると、今度は補助制度の受け皿団体みたいになってしまって。
申請の業務で頼られるようにはなりましたが、補助金だけが目的の工務店さんは、申請が済めばその後の勉強会には顔を出してくれなくなりました。
スタッフ
伊藤社長
名刺はどうやって作るのかだったり、チラシや広告はどのようにして打つかだったりといった内容です。
2ヶ月に1回くらいのペースでテーマを変えながら進めていますが、かなり有意義な時間を作れていると思います。
おかげさまで毎回、安定して6~7社くらいの工務店さんがきてくれるようになりました。
スタッフ
現状に疑問を持ち、危機感を持って闘う姿勢
伊藤社長
他県の木材店さんや工務店さんのイベントなどを見学させて頂く機会も多かったのですが、非常にレベルの高さや想いを感じました。
スタッフ
伊藤社長
スタッフ
伊藤社長
工務店さんにはもっと自社の強みをさらに生かして尖って欲しいと思います。
スタッフ
伊藤社長
しかし、中には親の後を継いで親方になったけど上手く行かず、ハウスメーカーの下請けになってしまった工務店を私はこれまで嫌というほど見てきました。
最近では、住宅展示場もほどんどがハウスメーカー市場です。
新築の工事が始まると決まって大手の看板が立ってるのを見かけます。
スタッフ
打開するために、力を入れている取り組みはありますか?
伊藤社長
冬は寒いのが当たり前だと思っている人がいるかもしれません。
でも、私はご自身のお家で我慢をして過ごして欲しくないと思っています。
スタッフ
ヒートショックの問題も心配です。
伊藤社長
そのため、ヒートショックで亡くなる方は、毎年、交通事故で亡くなる方よりも多いのが現状です。
なので、自分たちが関われるお仕事では、少なくとも寒さに対する恐怖や不安を減らしてあげたいと思っています。
新築でもリフォームでも積極的に断熱の改修は提案しますね。
伊藤社長
温暖な地域で建築に携わる人たちは寒さを甘く見ています。
お家の中での事故が原因で亡くなってしまう方や、寝たきりになってしまうってしまう人がいるのは悲しいじゃないですか。
大手の業者さんでは、まだまだ断熱性の大切さを深刻に捉えられてないところがあります。
だからこそ、われわれと工務店さんが一緒になって変えていかなければいけないと思っています。
スタッフ
最後にひと言、今後の意気込みをお願いします。
伊藤社長
そして、うちだけなく工務店さんと一緒に地域で頼られる存在になりたいと思っています。
地域によっては工務店がないところだってあります。しかし、そういう地域の方はかわいそうです。
ハウスメーカーに頼んでも結局来るのは下請けの工務店さん。
いい加減な業者もまだまだいますが「うちは絶対にそうじゃないよ」といえるように、工務店さんと一緒に存在感を高めいけたら良いですね。
まとめ
工務店と一緒になって地域の建築を盛り上げたい。
キレイごとではなく、日頃から思い続けているからこそ1時間以上に渡り熱い思いを話してくれた三代目。
その想いは言葉だけでなく「むさし野木の家ネットワーク」での取り組みや、今後のビジョンにも裏付けられていました。
多摩エリアで新築、リフォームをお考えのみなさん。まずはぜひ、地域密着にこだわり最前線で活動する伊藤商店さんに相談してみてください。
会社名 | 株式会社伊藤商店 |
---|---|
代表者名 | 伊藤国治 |
住所 | 〒190-0013 東京都立川市富士見町4-23-1 |
電話番号 | 042-524-2551 |
公式HP | http://ito-shouten.co.jp/ |
営業時間 | 8:00~18:00 | 主な業務 | 建築資材販売・リフォーム業 |
対応エリア | 多摩地域を中心に隣接エリア |