岩木建築さんでは、大工さんと社長さんが気軽に何でも相談しあう光景が当たり前です。中には人間関係や人生相談をする職人さんもいます。
岩木建築さんのモットーは「人」。良い家をつくるには良い人材が欠かせないそうです。
この記事では、代表の岩木さんが建築にかける想いやこだわり、さらに人材教育にかける情熱についても詳しく紹介していきます。
もくじ
一度はたたみかけた家業を復活、さらに成長へ
スタッフ
岩木社長
父の代は職人さんたちが、皆うちに住み込みで働いていました。
なので、自分は職人さんたちに囲まれて育ちましたよ。
そのせいなのか、当時は将来、大工や職人にはなるつもりはありませんでした。
ただ、建築の業界には興味があったので、高校を卒業後は建築の専門学校に進みました。
それでも、家業は兄が継いだので、自分はどこか家以外のところで仕事をするつもりでした。
スタッフ
学校を卒業後はどうされたのですか?
岩木社長
ところが、ある日とつぜん兄が亡くなったのです。
作業中の事故でした。
父はお店をたたむつもりでいたようです。
でも、自分はそれからしばらく実家に戻り、家業のために何かできないか考えました。
当時、住み込みで働いてくれる大工さんたちがいましたし、みなが職を失うのはあんまりだと思ったんです。

岩木社長
実家に設計事務所を併設して、法人化すれば良いと。
大工さんたちもみな社員にして。
スタッフ
大工さんたちを社員にする意味はあったのですか?
岩木社長
でも、社員になってもらえば無理に早く終わらせようとなんて考えなくなります。
確かに、社員を増やすと会社の負担は大きくなりますよ。でも、自分が社長としてやっていく以上、どうしても質だけは落としてほしくありませんでしたから。
スタッフ
お金では変えない価値、大手メーカーに勝つための秘策
スタッフ
岩木社長
スタッフ
岩木社長
自分の母校にもお願いにいきましたよ。
いろいろまわったおかげで、20代の若手が4人、30代も2人増えて。
おかげさまで、社員は全部で10人以上になりました。

スタッフ
やはり、社員さんの教育にも力をいれているのですか?
岩木社長
それに、何か大きな特徴があるわけでもないです。
建設会社さんの中には、自然素材をうりにしているところや、高性能な断熱材にこだわっているところもあります。
でも、結局はお金で買えてしまうものがほとんどなんですよ。
岩木社長
でも、人材は簡単にお金では買えません。
人を育てるには長い時間と手間がかかります。
スタッフ
岩木社長
決して華やかなところではないのですが、基本的な部分は重要ですからね。
うちで働いてくれる職人さんには今後も力をいれて教育していくつもりです。
スタッフ
職人さんたちが安心してお仕事に専念できるからこそ、良いお家づくりができるのですね。

岩木社長
今どきこんな考えは古いといわれそうですが、見て覚えて、兄弟子から受け継がれる技があるわけです。
岩木社長
それ以来、最も教育に力をいれてやってきましたが間違ってなかったと思います。
「建てた家は最後まで面倒をみる」父から継いだ建築の信念
スタッフ
岩木社長
お家の要望はお客様によってそれぞれです。
ひとつとして同じ家はありません。毎回ちがうお家がつくれるのも面白さのひとつですね。
スタッフ
岩木社長
実際、楽しく仕事をしてお金をもらっている感じです。

スタッフ
岩木社長
最近ではだいぶ薄れてきましたが。
スタッフ
岩木社長
難しい話になっちゃうんですが、集成材だと、どの向きに使用しても関係ないのです。
その為、建物の骨組み部分の造りが軽視されてしまう事もあるのです。
スタッフ
岩木社長
うちに限った話ではないですが、少しでも広く、少しでもきれいにみせたいと考えるお客様は多いです。
だから、仕上げのクロスやキッチン、お風呂などにお金を掛けてしまう傾向にあります。でも、仕上げの部分や水回りは長持ちしません。
長持ちする家にするには骨組みにお金をかけるしかありません。
強度がある家が長持ちする家とは限らないのです。
スタッフ
岩木社長
なので、建物はメンテナンスするのが前提だと思っています。
もちろん、メンテナンスにも技術が必要ですけどね。
木造に限らず鉄骨造やコンクリート造の建物でも同じです。
うちでは、お寺や神社を造らせてもらうこともありますが、お寺だと200年300年くらい保つような建物も多いですよ。
でも、ずっと何もしなければ朽ちていきます。
スタッフ
今後はどのような建築を目指していきたいですか?
岩木社長
本来、日本には四季があるので、本来なら気候やシロアリの問題も考慮して材木を選ばなければなりません。
また、日本の家の寿命は30年といわれていますが、きちんとメンテナンスをすればもっと長持ちします。今後も日本の家のつくり手として、長持ちする家を少しでも多くつくっていきたいです。
口コミ、評判
岩木建築さんに寄せられた口コミです。
価格に関しては適正価格とありました。
説明によると、価格を構成している大部分は、材料と人件費だとのことで、見積りには、外部の給排水設備費用・電気設備・建築確認費用・設計費用も含んでいるそうなので、親切でわかりやすいのではと思われます。
神社仏閣関係も手がける、日本の伝統工法
木造軸組工法の建物が得意な会社だそうで、それなら今風の建物は苦手なのかな?と思いましたがギャラリーを拝見するとそんな事はないようです。
ただ、同じ建物の中でも和室の出来が素晴らしく、やはり和風建築が得意なのだと感じます。
自宅の修繕をお願いしています。
大工さんは腕もよく、とても礼儀正しいので好感が持てます。
技術面も素晴らしいので信頼できる工務店です。
値段感と坪単価
坪単価:90万円
まとめ
会社を大きくして、従業員を増やそうと思ったことは一度もありません、と語ってくれた岩木さん。
外注に頼らず、社内の職人さんだけで家を建てるので、ご依頼が多くなるとお断りをしなければならなくなるからだそうです。
会社の規模を大きくしないのも、一緒に家をつくる職人さんをみな社員にしてしまうのも、全ては自分たちが納得のいく「質」を保証するため。
さらに、大工であり、一級建築士でもある岩木さんが設計から施工まで管理してくれるので安心です。
新築を検討されている方は、ぜひ岩木建築さんに相談してみてください。
会社名 | 株式会社岩木建築 |
---|---|
代表者名 | 岩木理 |
住所 | 〒192-0001 東京都八王子市戸吹町511番地 |
電話番号 | 042-691-8300 |
公式HP | http://www.i-kenchiku.co.jp/ |
営業時間 | 9:00~17:00 | 主な業務 | 建物企画・設計・監理・施工 |
対応エリア | 八王子を中心に車で約1時間圏内(他地域要相談) |