非常に長い時間と高い費用が掛かる家づくり。
それだけに、お住まいが完成してから「こんなはずではなかった」という後悔はしたくないですよね。
もしもお住まいが建てられる前に、新たな生活を体感できるとしたら、家づくりにも具体的なイメージを持てると思いませんか?
株式会社小嶋工務店様では、実際の住心地や自然素材の気持ち良さを味わえる“体感ハウス”をご用意されています。
自然素材に強いこだわりがあるからこそ、自信を持ってお客様に新たな生活を体感してもらっているそうです。
本記事では株式会社小嶋工務店の菊池邦彦様の、地元東京都の木を無垢のまま使った、木造住宅へのこだわりをお伝えしています。
もくじ
経験に勝るものはなし、ラインナップは熟練の大工さんばかり
スタッフ
菊池様
スタッフ
菊池様
株式会社小嶋工務店のシンボルは8本の年輪をイメージしており、“100年”続く地元の工務店を目指しています。
スタッフ
地元の方から頼られる、株式会社小嶋工務店様ならではの強みはどこにあるのですか。
菊池様
その中には、30年以上も現場で活躍されてきた方や、親子2代で技術を引き継がれている方もいるのですよ。
スタッフ
菊池様
お客様には丁寧なご説明を心掛けているので、安心して家づくりに取り組んでもらいたいですね。
素足で暖かさを体感してほしい、外張り断熱で生活に快適さを
スタッフ
菊池様
その中でも、お住まいの性能については、絶対に手間を惜しみません。
スタッフ
菊池様
音は、空気で伝わっていきます。
気密性を高めることで、隣家や道路など、外からの音を遮断できます。
毎日を静かに過ごしたい方には、非常におすすめですね。
スタッフ
高気密の他にも、何か工夫をされているのですか。
菊池様
一般には断熱材を柱の内側に取り付ける工務店さんが多いですね。
しかし、株式会社小嶋工務店では断熱材を建物の外側に取り付ける“外側断熱”を、20年以上にも渡って行っています。
スタッフ
菊池様
古いマンションですと、壁のひび割れを目にすることがありませんか。
あれは、マンションが外気に直接触れることで、劣化してしまうからです。
菊池様
室内の温度は、室内と外との間の建物の隙間で変わってきます。
外張り断熱ではこの隙間が少なくなるので、夏では熱気を遮断し、冬では室温を逃しません。
スタッフ
菊池様
例えば、外張り断熱では屋根を二層屋根にします。
板の上に断熱材を取り付け、その上にさらに板を乗せますから、作業量は3倍になりますよね。
スタッフ
菊池様
ですから、一棟一棟手間と時間を掛けて、丁寧に造らせていただきたいのです。
スタッフ
菊池様
展示場では、床暖房を入れず、お客様にスリッパをあえてお出ししていません。
それは、お客様に床の暖かさを知ってもらいたいからです。
ぜひ展示場にお越しいただき、外張り断熱の魅力をご体感ください。
“TOKYOWOOD”、地産地消のこだわり抜いた木造住宅
スタッフ
菊池様
地産地消によって地元東京都の地域社会に貢献したい。このような意味を込めて、“TOKYOWOOD”と呼んでいます。
スタッフ
菊池様
しかし、実は東京都の面積の内、約4割が森林なのです。
スタッフ
使われている木自体にもこだわりがあるのですか。
菊池様
株式会社小嶋工務店では木を天日干しで自然乾燥させています。
スタッフ
菊池様
一般には窯に放り込んで急速に水分を飛ばすことが多いですね。
しかし、株式会社小嶋工務店では天日干しで、時間をじっくりと掛けながら乾燥させています。
そうすることで、木自体が締まって固くなるので、頑丈な材木を造れるのですよ。
また、木本来の油分が蒸発せずに残るので、木の良い香りがすることも大きなメリットですね。
スタッフ
木の種類ですと、どのような木を使っているのですか。
菊池様
スタッフ
菊池様
京都府の清水寺に代表されるように、日本の文化財では檜が多く使われているのですよ。
菊池様
土台や1階部分ではシロアリ対策が欠かせませんが、防蟻剤は強い臭気があるのです。
スタッフ
切り出した檜を材木に加工するときにも、こだわりをお持ちなのですか。
菊池様
無垢は自然に最も近い状態ですから、肌触りが良いですし、非常に暖かいのですよ。
菊池様
この“体感ハウス”は無料で提供しており、お風呂にもお入りいただけます。
今までには、2世帯9人家族のお客様にお泊りいただいたときもあったのですよ。
お電話で簡単にご予約できますので、ぜひ実際に無垢の暖かさを体感してみてくださいね。
スタッフ
他にも、体感型の取組はあるのでしょうか。
菊池様
もちろん無料ですので、産地にご不安をお持ちの方はぜひご連絡ください。
山の美味しいお昼もご用意しています。
スタッフ
最後にお客様に向けてメッセージをいただけますか。
菊池様
まずは、お気軽に体感しにきてくださいね。
口コミ、評判
株式会社小嶋工務店様への口コミを見ると、住心地の良さや親身な対応に定評があることがわかります。
夏場も涼しく過ごせて驚きました
「夏でも室内が涼しい家はここしかない!」とマイホームの建築をお願いしたのが小嶋工務店さんでした。木材の質感が大好きなので、床材には節のある無垢材を選択。リビングにある階段も無垢材にこだわり、手すりまで同じ材質で造ってもらいました。室内全体に統一感が出てとても気に入っています。入居して迎える初めての夏、小屋裏のエアコン1台だけで家中が涼しかったのにはびっくり。2階の寝室に取り付けたエアコンは要らなかったかな、と思うほどです(笑)。
東京の木で家を建てる夢が叶いました!
東京の木で家を建てるのが夢で、小嶋工務店に設計を依頼しました。リビングの床と階段には多摩産の桧を使ってもらい、吹き抜けからの日差しとあわせて柔らかい印象に。妻がこだわっていた洗面コーナーには、自然光をいれるトップライトとオーダーメイドの造作棚、モザイクタイルを使用して満足いくデザインにしてもらいました。おかげで、自宅に友達を招待したときは大好評だったと喜んでいましたよ。
水回りの問題まで親身に考えてくれた対応に感心
夫婦そろって寒がりなので、家中が暖かい家にしたいと考えていました。土地を購入して新築を進めているときに、水まわりの問題まで一緒になって考えてくれたのが小嶋工務店。親身な対応に惹かれて注文住宅を依頼しました。リビングはTOKYOWOODで仕上げたお気に入りの空間に。床や室内扉は無垢材、壁は珪藻土を使ってもらっています。オーダーしたキッチン収納とスノコ状のキャットウォークもオシャレなデザインで満足ですね。「ここまでやってくれるのか!」と感心しました。
家族にも楽器にも心地よい環境の家にしてくれました
うちは家族全員音楽が好きで、自宅でピアノを弾いたりドラムを叩いたりしています。ドイツ製のグランドピアノを購入したので、専用の音楽室を作りたかったのが注文住宅を頼むきっかけに。相談を重ねて希望通りの音楽室を実現してもらいました。娘の友人や親御さんが来ると、この音楽室を見て「うちの子もピアノを習わせたい!」と生徒が集まるように。前住んでいたマンションから引っ越した年の冬は心地よく過ごせました。
まとめ
株式会社小嶋工務店様には地元東京都の木を無垢のまま使った、木造住宅へのこだわりがありました。
また、お客様が本当に納得できるお住まいを見つけられるために、さまざまな体感を用意しています。
百聞は一見にしかず。まずは、実際に住心地の良さを体感してみましょう。
会社名 | 株式会社小嶋工務店 |
---|---|
代表者名 | 小嶋智明 |
住所 | 〒184-0013 東京都小金井市前原町5-8-15 |
電話番号 | 0423-83-3322 |
公式HP | https://www.k-kojima.co.jp/ |
営業時間 | 9:00~18:00 | 主な業務 | 不動産、総合建設業 |
対応エリア | 東京都 |