新築を建てる時には、ハウスメーカーや工務店以外に、住宅の設計を専門とする設計事務所を利用される方もいます。
設計事務所は、メーカーのパッケージ化されたお家とは異なり、依頼主さん個人の目線に寄り添った唯一無二の設計をしてくれる事で人気を博しています。
中でも、今回ご紹介する古屋建築設計事務所さんは、お客様個人個人の「心が感じる快適さ」を重視した設計にこだわっています。
「どんなお家を快適と思うかは人それぞれ。個人差が大きい部分こそ重要」と語る、古屋建築設計事務所の古屋社長。
本記事では、そんな古屋さんのインタビューをもとに、依頼主さんにとっての最適解を提案し続ける姿勢と個人の快適さを追求する方法をご紹介していきます。
個人差が大きい「心の快適」を重視した設計
スタッフ
古屋社長
身体の快適は、体質によって異なるものの、そこまで大きな個人差はありません。
重要なのは、人によって大きな個人差のある「心の快適」なんです。
スタッフ
古屋社長
例えば、うちの事務所には「見せる収納」があるんですが、これも「賑やかで楽しい」「散らかっていて嫌だ」と意見が分かれるポイントです。
スタッフ
古屋社長
スタッフ
古屋社長
スタッフ
古屋社長
なので、間取りの話をする前に、どんな家を建ててどんな生活がしたいかを念入りにヒアリングします。
例えば、お客様の状況によっては「新築しない方が良いんじゃないか」「リフォームで済むんじゃないか」というケースもあり得るんです。さらに言うと、「家の中を片付けるだけで済むんじゃないか」なんて場合も考えられます。
古屋社長
利益を度外視して、最適案を素直に伝えられるのは、小さい事務所ならではの魅力だと思います。大手のハウスメーカーで営業さんが「新築にしなくても良い」なんて言ったら、会社から怒られちゃいますからね。
スタッフ
古屋社長
数字にならない部分こそ大切する意識
スタッフ
古屋社長
数字って、お客様からすると分かりやすいんですよ。例えば、「耐震等級が3です」「70回の地震に耐えました」「窓が2重じゃなくて3重ですよ」とか。
スタッフ
古屋社長
それは温度で示せるから、お客様にも数字として伝わりやすい。
でも、夏の涼しさを売りにしている所は少ないんです。なぜかと言うと、夏の涼しさは間取りの設計を工夫するしか無いので、数字で伝えるのが難しいからです。

スタッフ
古屋社長
窓をどう開けて、どう風を通していくか、光を入れていくか。こういった間取りの工夫は数字にならないんです。だから伝えにくい。
でも、設計士である以上はそこに一番こだわって、お客様に伝える努力をしています。
変化は劣化とは結びつかない。時間が経っても良い家を
スタッフ
古屋社長
スタッフ
古屋社長
古屋社長
それだと、経年変化がただの劣化になってしまいます。
でも、無垢の木を使えば古くなっても劣化とは映らないですよね。愛着が増すって言うか、住んでいることによって変わっていく部分だけど、劣化とは捉える人は少ないでしょうね。
スタッフ
古屋社長
この先お取り替えが出来ない物は、できるだけ自然素材に近いものを使いたいなと思ってます。
どの部分に自然素材を使うのが理想かは、プロの設計士として責任をもって判断しご提案させて頂きます。
値段感と坪単価
坪単価:80万円
平均的な目安としては、80万円くらいが相場だそうです。
なお、坪単価の価格に外構費と設計料は含まれません。
まとめ
古屋建築設計事務所さんの古屋代表は、利益を度外視してでもお客様の最適案を出してくれる設計士さんです。
売り込みよりもお客様目線でとことん寄り添ったサービスは、大手のハウスメーカーや工務店では中々受けられるものではありません。
設計に関しても、住まわれる方が一番快適だと思える家造りを手掛けていらっしゃいました。
なお、古屋建築設計事務所さんのホームページでは、過去に設計された様々なお家の実績が掲載されていますので、気になった方はぜひ実際のお家をご覧になってはいかがでしょうか。
古屋代表の家造りにかけるこだわりが実感できるはずです。
会社名 | 株式会社 古屋建築設計事務所 |
---|---|
代表者名 | 古屋 英紀 |
住所 | 〒145-0073 東京都大田区北嶺町32-8 轂 |
電話番号 | 03-6425-8694 |
公式HP | http://www.koyaarchitects.com/ |
営業時間 | 9:00~17:30 |
主な業務 | 住宅/店舗改装の設計監理 新築木造住宅の設計監理 住宅相談 |
対応エリア | 東京都 大田区 |