優れた建材を使ったからといって、家は快適になるわけではありません。
人が心地よいと感じる家にするためは、空間づくりが大きく関わります。
快適な空間づくりは、第一に人の気持ちに寄り添うこと。
そのため、一人ひとりのお客様と向き合う設計者さんに新築をお願いしたいところです。
茨城県水戸市の有限会社宮本建築アトリエさんは、住宅を中心として建築を手がける一級建築士事務所です。
家を建てる土地の特性まで考慮しながら、人が安らぎと心地よさを感じる空間づくりを行っていらっしゃいます。
そこで、宮本建築アトリエの代表を務める宮本さんにインタビューしました。
この記事では、宮本さんが建築に携わることに決めたきっかけや、家づくりを行ううえでの想いについて、お話しいたします。
建築を目指した原点に立ち返り、住宅を手がける

宮本さんが手がけた『借景の家』の夕暮れ時の外観。
スタッフ
宮本さん
スタッフ
宮本さん
スタッフ
ちなみに、宮本さんは丹下先生のどのようなところに惹かれたのでしょうか?
宮本さん
宮本さん
都市計画に関わるスケールの大きな建築を、人間との関わり合いを大切にしながら手がけていらっしゃったんです。
それで、本を読んでいるうちに、「もし自分が建築を手がけるとしたら、人間との関わり合いのある空間を考えたい」と思うようになりました。
スタッフ
宮本さん
ちなみに、人の使う空間をつくる場合、その空間には安らぎや心地良さなどが求められます。しかし、実現するのは簡単ではありません。研究を重ねつづける必要があるんです。
スタッフ
宮本さん
ですから、その原点に立ち返り、理想の空間をつくるという夢を追い続けたいと思っているのです。
土地の良さを建物の空間に結びつける

『借景の家』夕暮れ時の玄関付近。
スタッフ
宮本さん
スタッフ
宮本さん
自分だけの居場所が家の中に少しでもあれば、どなたでも嬉しいじゃないですか。なので、ご家族全員にとって居心地が良く、楽しい家をつくるために、ご家族に関するお話を伺っています。
スタッフ
宮本さん
宮本さん
スタッフ
宮本さん
土地の良いところを見つけて、どんどん建物の空間に結び付けていく。それこそが私が空間をつくるうえで、テーマとしていることなんです。
スタッフ
実際に土地の良いところを活かせた建物として、具体的にどのようなものがありますか?
宮本さん
※借景(しゃっけい)とは、周りの景観や遠くの景色を、庭の一部のように見せる技法のこと。

『借景の家』昼間の外観。
家の周りが木々によって囲まれています。

『借景の家』屋内から見た中庭。
屋内から外をながめると、一面に緑が広がっています。
宮本さん
すると、内部空間を外部環境に近づけることができるんです。
スタッフ
宮本さん
しかし、外部を遠ざけすぎると、かえって人にとっては快適な空間になりません。それだけ、自然を感じられない内部空間になってしまうからです。
スタッフ
宮本さん
宮本さん

外部と内部の空間に連続性を感じられる『コンクリート数寄屋』。
宮本さんの手がける建築の特徴が上手く出ています。
お客様に選んでいただいた理由を考え、その期待に応える

『借景の家』夕暮れ時の中庭。
スタッフ
宮本さん
お客様は、弊社の過去における設計実績をご覧になって、弊社をお選びになります。ですから、なぜ弊社がお客様に選ばれたのか、深く考えなければならないと思っているんです。
スタッフ
宮本さん
1つめは、弊社の空間づくりに魅力を感じていただいているからです。
「洗練されたデザインでありながら、温かみも感じられる空間」というのは、実現するのが簡単ではありません。洗練されたデザインは、見る人に冷たさを感じさせてしまう場合もあるからです。
スタッフ
宮本さん
そういう観点に立つのなら、ある程度は設計・デザインに私自身の表現を反映することも大事だと思います。自分にしかつくれない空間を提供できなければ、お客様に感動は与えられませんからね。
スタッフ
スタッフ
宮本さん
最初こそ私たちの技量でプランを作りますが、打ち合わせを重ねて設計を練っていくと、最後はきちんとお客様の空間になっているんです。お客様の想いが、空間に表れるんですよ。
スタッフ
宮本さん
お客様があって、はじめてお客様の空間を設計できる。それを強く意識していることが、お客様に選んでいただける理由の一つではないかと思います。

『4つの庭』全体の外観。
特徴のある庭によって、平屋の周りが囲まれています。
宮本さん
私たちは新築を引き渡すまではもちろん、その後もできる限りお客様との交流を続けているんですよ。長いお付き合いにしたいですからね。
スタッフ
ちなみに、お客様との交流を続けていて、何か気づくことはありますか?
宮本さん
私がつくった空間を、お客様が進化させてくださるのです。それがまた嬉しいんですよ。
スタッフ
お客様との交流は、宮本さんにとっても喜びを感じられる大切な機会となっているのでしょうね。
宮本さん
優れた建築をつくるための能力も大事ですが、お客様とのコミュニケーションはそれ以上に欠かせません。
スタッフ
御社がお客様から選ばれる理由がよく分かりました。
宮本さん
製品を買うのではなく、これからつくるものに対してお金を払うのが建築です。それだけに、信頼してくださったお客様の気持ちに寄り添いたいですね。

パソコンを操作する宮本さん。
最近はインターネットを使った発信も積極的に行っていらっしゃいます。
なお、宮本さんは「カーサココチ」というチームに所属して、お客様と交流していらっしゃいます。
スタッフ
宮本さん
コミュニケーションが取れなければ、まず良い家にはなりませんからね。
スタッフ
本日はお忙しいところ、誠にありがとうございました。
値段感と坪単価
坪単価:70万円~85万円
まとめ

『4つの庭』夕暮れ時の外観。
丹下先生への憧れから始まった、宮本さんの建築人生。
思い描く設計者像に少しずつ近づいてきたと感じたとき、嬉しくなるそうです。
宮本さんが目指すのは、人間との関わり合いのある空間を手がける設計者。
それだけに、お客様の気持ちに寄り添った建築を心がけていらっしゃいます。
住まう人や訪れた人々の心を動かす。
そのような空間づくりを、宮本さんは大切になさっています。
あなたも、宮本建築アトリエさんと一緒に理想の空間を探してみませんか?
会社名 | 有限会社 宮本建築アトリエ |
---|---|
代表者名 | 宮本 久 |
住所 | 〒310-0851 茨城県水戸市千波町2274-18 |
電話番号 | 029-244-7711 |
公式HP | http://miyamoto-a-a.com/ |
営業時間 | 9:00~18:00 ※土曜の半分は定休日 |
主な業務 | 住宅、公共事業、保育園、工場等の設計管理 |
対応エリア | 茨城県とその近くにある県 |