建築士さんに建てたい土地や自分たちの求める要望を伝えてつくりあげる注文住宅。
どんな家をつくりたいかいざ考えてみると、「こんな家にしたい!」「この場所はこうしたい!」といった要望が浮かんでくるかと思います。
そんな湧き上がる家族思い思いの要望を、うまく整理してまとめあげてくれる方がいれば。
自分たちが本当にほしいお家がどんなものか読み取ってくれる方がいれば、よりよいお家が完成すると思いませんか?
今回は「要望をもとにお客さんが本当に求める家をつくりたい」と語るNido architectsの一色信宏さんからお話を伺いました。一色さんは関東を中心に住宅や店舗の設計を手掛けられています。
当記事では、一色さんが建築設計を手掛けるようになったきっかけや、建築に対する想いを紹介します。
もくじ
お客様の要望をつなぎ合わせる。設計だけで終わらない“建築屋さん”
スタッフ
一色さん
幼稚園の頃からプラモデルやラジコン等をよく組み立てていたので、工作系は昔から好きだったかもしれないですが、建築士になりたいという気持ちはその頃まだありませんでした。
スタッフ
一色さん
結果、大学に進学することを選び、何気なく建築学科に入学しました。
途中まではあまり真剣に取り組むことも無かったのですが、研究室でとある先輩から「面白さがわかるから、一回まじめにやってみな」と言われ、その時はじめて真面目に課題に取り組んだんです。
一色さん
スタッフ
設計事務所のお仕事では、大学でのお勉強と感覚的に違うところはありましたか?
一色さん
まだ現場でどのようにつくられているか等がわかっていない状態だったので、自分で図面を描いて、現場で大工さんから詳しい話を聞き、大工さんとの打ち合わせでまだ自分で判断がつかない場面があれば本や上司に聞き、といったように、設計の整合性を取ることに苦心していました。
スタッフ
打ち合わせも大変だったかと思います。
一色さん
実際につくるのは大工さんの仕事ですが、その工事の仕方や収まりを知ったうえで設計しなければいけない、ということはその事務所で大いに学んだ部分でした。
スタッフ
一色さん
スタッフ
やはり、満足してもらうためのお客様の要望を引き出すよう、打ち合わせは入念に行うのでしょうか?
一色さん
そこから更にお客さんの好みに合わせて絞り込んでいくことも多いです。
スタッフ
お客様の中には「これだ!」という明確なイメージをあらかじめお持ちする方もいらっしゃるのでしょうか?
一色さん
ほとんどは「トイレはこんな感じ」「リビングはこんな感じ」というように、部分ごとに断片的なイメージを持っていらっしゃる方が多いです。
一色さん
一色さん
建築家としての自分の色を出すのではなく、お金を出してくれるお客さんが住みたいような家をつくってあげる。
それが建築屋としてのあるべき姿なのだと思います。
スタッフ
真に必要なお家を。Nido architectsの可変性と寄り添う心
スタッフ
設計する上で、住宅と店舗で何か違いといったものはありましたか?
一色さん
一色さん
スタッフ
一色さん
このお店は大変ですよ、と言ったら「じゃあやめます」と判断され、お仕事がなくなることもありますしね。
一色さん
スタッフ
一色さん
スタッフ
一色さん
例えば、お子さん連れの家族がお客さんだった場合、いずれはお子さん世代が独り立ちし、親の世代が歳を重ねて階段の上り下りがつらくなるなど、将来変化が起きますよね。
子供部屋を用意していた場合、建てた時点でお子さんが小学生や中学生だったら、子供部屋としては10年も使われないかもしれません。
一色さん
スタッフ
そういった可変性が活かされた、というエピソードなどはありましたか?
一色さん
当時子供部屋は必要ないということでお話が進んでいたのですが、何かあった時のために予備のスペースとして屋根裏部屋を用意していたんです。
一色さん
スタッフ
一色さん
設計段階でそれぞれの部屋のボリュームや配置等がしっかりしていないと、使いづらい家になってしまいますから。
そのため、僕の手掛ける家では、無駄のない設計になるよう、なるべく廊下がないつくりとなっています。
スタッフ
一色さん
一色さん
そのようなプランを好んでくださるお客さんも多いので、廊下のない家を手掛けることは多いです。

スタッフ
一色さん
敷地や条件、家族の関係性、考え方を考慮すると、同じ形状の建物になることってないんですよ。
なので、その人の持っているものからスタートし、その人に寄り添った設計をしてあげられることが特徴だと思います。
スタッフ
一色さん
“したいんだ”を全てそのままのかたちで取り入れればよい家になる、とは限りませんから。
全体を考えた家をつくるためにお客さんと一緒に勉強していく、と言ってもよいですね。
スタッフ
一色さん
一色さん
スタッフ
家族を感じられるようなリビングをつくりたい。居心地の良い広々とした空間
スタッフ
一色さん
事前に「この土地を買いたいんですがどうなります?」というお話があれば、この条件ではこんな大きさで建ってこのくらいの庭ができる、といったことがアドバイスできるじゃないですか。
一色さん
その中で、お客さんのしたい住み方や過ごし方をイメージし「こういう家にしよう」と決めていっていただきたいです。
スタッフ
一色さんの場合、土地を選ぶときはどういった面に注目してアドバイスを行うのでしょうか?
一色さん
現代日本の建物においては、建築基準法により道路のセットバックは4m以上と定められていますが、昔の4m未満の基準で整備された道路や土地が今も存在しています。
そのため、セットバックが4m未満の道路に接する土地で建築を行う場合、道路のセットバックを確保した設計を行うため、本来の面積よりも使える土地の面積が減少します。
一色さん
それも加味し、ここに建てた場合日差しを入れるためにはこういった建て方になりますよ、庭はこちら側になりますよね、といった相談を事前にしていきますね。
スタッフ

スタッフ
一色さん
家族って、皆が揃っている時間ってどうしても短くなってしまうんですよね。
なので、リビングに家族皆がいてわいわいしている。帰ってきてもリビングを通って皆と喋ってから他の部屋に行く。そんな生活を送ってほしいです。
一色さん
スタッフ
値段感と坪単価
坪単価:約60〜80万円
まとめ
一色さんの家づくりにかけるこだわりや、お客様に対する真心が伝わってきました。
現在だけでなく未来にも配慮の行き届いた家なら、安心して暮らしていけそうですよね。
一色さんと一緒にお家をつくってみたい方は、ぜひNido architectsさんにご相談ください。
会社名 | Nido architects |
---|---|
代表者名 | 一色 信宏 |
住所 |
〒305-0053 茨城県つくば市小野川1-29 |
電話番号 | 029-855-8388 |
公式HP | http://nido-a.com/ |
営業時間 |
9時00分〜18時00分 定休日:日、祝日 |
主な業務 | 建築設計 |
対応エリア | 関東近郊 |