木造住宅が取り壊される平均的な年数は、大体30年くらいだと言われます。
しかし、取り壊される原因は「家の耐久性が落ちてきたから」だけではありません。
家族構成や環境の変化により、家が対応できずに取り壊されてしまうケースが非常に多いのです。
そこで、本記事では贄田建築設計事務所さんをご紹介します。
代表の贄田さんは、「そのお家にずっと住み続けてほしい」という想いで設計をされており、将来のあらゆる可能性を考えながら、柔軟に家づくりを進める建築家さんです。
贄田さんの住宅設計のコンセプトや、建築に懸ける想いをご覧ください。
住む人の笑顔を身近に感じられる、住宅設計の魅力
スタッフ
贄田さんは、いつごろから建築家を志されたのですか?
贄田さん
具体的に進路を決めたのは高校生の時ですが、中学生の時からインテリアのコーディネートに興味がありました。
自分の部屋でインテリアや内装を工夫して、どうすれば良くなるかを考えているのが好きでしたね。
自分の部屋でインテリアや内装を工夫して、どうすれば良くなるかを考えているのが好きでしたね。
贄田さん
高校生になってから建築系の仕事を具体的に知り、建築学科のある大学を目指しました。
しかし、大学は建築学科ではなく、土木学科に入学することになりました。
しかし、大学は建築学科ではなく、土木学科に入学することになりました。
スタッフ
土木学科に入学されたのですね。卒業後はどうされたのですか?
贄田さん
大学卒業後はコンサルタント会社に入社し、道路やトンネル、ダムなどの工事の現場監理をしていました。
しかし、公共工事はランドマークになるような建物以外は、なるべくリーズナブルに造るのが基本でした。
それはそれで良いんですけど、しばらくして「自分のやりたいことはこれじゃないな」と思い始めました。
しかし、公共工事はランドマークになるような建物以外は、なるべくリーズナブルに造るのが基本でした。
それはそれで良いんですけど、しばらくして「自分のやりたいことはこれじゃないな」と思い始めました。
スタッフ
予算の都合や法規制などがありますからね。やはり、自由な設計がやりたかったのですか?
贄田さん
そうですね。建物の設計がしたいと思い、勉強をしなおしている中で住宅の設計のおもしろさに気づき今に至ります。
スタッフ
そのようにして贄田さんを惹きつけた住宅設計は、どんなところが魅力なのですか?
贄田さん
実際に住まわれる方の顔や反応を見られるのが、一番の魅力ですね。
例えばビルを造っても、実際に使われる方は不特定多数ですし、その方達とお話する機会もありません。
例えばビルを造っても、実際に使われる方は不特定多数ですし、その方達とお話する機会もありません。
贄田さん
しかし住宅設計では、そこに住む方と一緒に打ち合わせをしながら設計をして、実際に家が出来たらとても喜んでくれるんです。人の笑顔を身近に感じられるのは、住宅設計ならではの楽しさや魅力だと思いますよ。
スタッフ
確かに、お客様が喜んでくれるのはやりがいにも繋がりますよね。ちなみに、お客様に言われた言葉で嬉しかったものはありますか?
贄田さん
幸いなことに、今までのお客さんには喜んでもらえたので、言われた言葉すべてが嬉しかったですね。
例えば、小さいお子さんと一緒に現場を見に来てくれるご家庭もあるんですよ。
そしたら職人さんたちを見て「僕も大工さんになりたい!」なんて言ってくれたりするんです。
その時だけの気持ちかもしれませんけど、やっぱり嬉しいですよね。
例えば、小さいお子さんと一緒に現場を見に来てくれるご家庭もあるんですよ。
そしたら職人さんたちを見て「僕も大工さんになりたい!」なんて言ってくれたりするんです。
その時だけの気持ちかもしれませんけど、やっぱり嬉しいですよね。
スタッフ
良いエピソードですね。職人さんたちのモチベーションも上がりそうです。
ずっと住み続られるように柔軟な設計を
スタッフ
贄田さんが、設計をする上で大切にされていることは何ですか?
贄田さん
お客さんがどういう家に住みたいのか、どういう要望を持っているのかを最大限引き出して実現化させるということですね。
コストや環境の問題などを考えなくてはならないんですけど、まずはお客さんがどう住みたいかという気持ちが大切です。
コストや環境の問題などを考えなくてはならないんですけど、まずはお客さんがどう住みたいかという気持ちが大切です。
贄田さん
なおかつ、その土地にずっと住み続けてほしいと思って設計をしています。
子供が独立したり、家族構成が変わったりしても、間取りを変えたりして住み続けてほしいですね。
子供が独立したり、家族構成が変わったりしても、間取りを変えたりして住み続けてほしいですね。
スタッフ
今は木造住宅だと、30年くらいで取り壊されてしまう家も多いですよね。
いざという時にリフォームできるように、間取りを変えるのも前提で設計されるのですか?
いざという時にリフォームできるように、間取りを変えるのも前提で設計されるのですか?
贄田さん
そうですね。そういう想定も前提として、打ち合わせの際にお話させていただきます。
例えば、お子様が2人いるご家庭では、子どもが小さいときは個室がいらないケースもありますよね。
なので、例えばですけど最初は寝室として12畳で4人寝ることができるスペースを用意して、子どもが大きくなったら壁を造って6畳ずつの個室が造れるようにしたり。
例えば、お子様が2人いるご家庭では、子どもが小さいときは個室がいらないケースもありますよね。
なので、例えばですけど最初は寝室として12畳で4人寝ることができるスペースを用意して、子どもが大きくなったら壁を造って6畳ずつの個室が造れるようにしたり。
贄田さん
そして子供が自立したら、その壁を外して12畳の夫婦の部屋を造ることもできます。
設計の段階から、こういう事が可能な構造にしておけば、環境が変わっても臨機応変に対応できますよね。
年月が経っても住みやすくすることで、ずっと住み続けていただけるような工夫をしています。
設計の段階から、こういう事が可能な構造にしておけば、環境が変わっても臨機応変に対応できますよね。
年月が経っても住みやすくすることで、ずっと住み続けていただけるような工夫をしています。
スタッフ
ちなみに、建売住宅やハウスメーカーの住宅の場合、間取りを簡単に変えられたりできますか?
贄田さん
間取りを考える設計の段階で想定していた方がやりやすいですが、不可能ではありません。
例えば、2室を1室に広げたい場合に構造上必要な壁が邪魔になった場合でも、何かしらの方法で広げたりもしくは広く見せることが出来ないか検討はしますので、やりようはあると思っていただければ。
例えば、2室を1室に広げたい場合に構造上必要な壁が邪魔になった場合でも、何かしらの方法で広げたりもしくは広く見せることが出来ないか検討はしますので、やりようはあると思っていただければ。
スタッフ
それは心強いですね。力強いお言葉を頂きました。
設計の肝となる4つのコンセプト
スタッフ
贄田さんが設計をする際のコンセプトは何ですか?
贄田さん
私の設計では、「明るい」「広がる」「感じる」「内と外がつながる」の4要素をコンセプトにしています。
贄田さん
まず、「明るい」というのは、自然光をふんだんに取り入れることです。
昼間なら電気を点けなくても明るいようにしています。
昼間なら電気を点けなくても明るいようにしています。
贄田さん
次に「広がる」というのは、視線が通るようにすることです。
キッチンに立った時にダイニングやリビングが見えて、その先に窓があって外が見えたり。
後は、空間としても上や水平に抜けていれば、広々と感じますから、そういった工夫をしています。
キッチンに立った時にダイニングやリビングが見えて、その先に窓があって外が見えたり。
後は、空間としても上や水平に抜けていれば、広々と感じますから、そういった工夫をしています。
スタッフ
どのご家庭でも、明るさと広さは大切ですよね。家族の顔が見えるような配慮も嬉しいです。
贄田さん
そして「感じる」というのは、どこにいても人の気配を感じられるようにすることですね。
リビングやダイニングに居ても、誰かが帰ってきたのが分かるような。
例えば玄関からリビングを通って2階に通じるようにすれば、子供が帰ってきた時に分かりますよね。
リビングやダイニングに居ても、誰かが帰ってきたのが分かるような。
例えば玄関からリビングを通って2階に通じるようにすれば、子供が帰ってきた時に分かりますよね。
スタッフ
玄関からそのまま2階に通じている造りは、親子間のコミュニケーションが薄れると聞いたことがあります。そういった工夫も大切なのですね。
贄田さん
最後の「内と外がつながる」というのは、中庭やバルコニーを造って室内と外を一体化させることです。
また、窓の開口部をを大きく取って、外の景色をそのまま内観に取り入れたりもします。
もちろん、お客さんの要望によって異なりますが、私が軸としているコンセプトは今話した4つです。
また、窓の開口部をを大きく取って、外の景色をそのまま内観に取り入れたりもします。
もちろん、お客さんの要望によって異なりますが、私が軸としているコンセプトは今話した4つです。
まずは建築家に相談。家づくりの心強いパートナーをあなたに
スタッフ
これから新築を建てたい方に、アドバイスがあれば教えてください!
贄田さん
とりあえず、分からないことがあったら建築家に何でも相談してください。
自分の中だけで「これは出来ないんじゃないかなあ」と悩まれているなら、ぜひ相談してほしいと思います。
自分の中だけで「これは出来ないんじゃないかなあ」と悩まれているなら、ぜひ相談してほしいと思います。
スタッフ
例えばですが、土地探しや建設費用の問題なんかも相談して良いんですか?
贄田さん
もちろんです。例えば建ぺい率や防火地域など、条例の内容を確認しないといけないんです。
これらは役所で確認出来るんですけど、普通に働いていたら個人で調べるのは大変ですよね。
なので、そういう時にも我々を頼ってほしいと思います。
これらは役所で確認出来るんですけど、普通に働いていたら個人で調べるのは大変ですよね。
なので、そういう時にも我々を頼ってほしいと思います。
贄田さん
相談するハードルが高いのは分かっているんですけどね。
でもそこは、勇気を出して一歩を踏み出してくれたら嬉しいです。
でもそこは、勇気を出して一歩を踏み出してくれたら嬉しいです。
スタッフ
建築のパートナーを見つけるのは大切ですからね。悩んでいるなら相談してみた方がよさそうです。
贄田さん
それこそ昔は、建築家に連絡するとなったら名前や顔写真、電話番号くらいしか情報がありませんでした。
でも今は建築家のホームページもありますし、こういったインタビューが読めたりもしますよね。
なので、少しでも建築家の人となりを分かってもらえたら、もっと依頼しやすくなるんじゃないかなと思います。
でも今は建築家のホームページもありますし、こういったインタビューが読めたりもしますよね。
なので、少しでも建築家の人となりを分かってもらえたら、もっと依頼しやすくなるんじゃないかなと思います。
値段感と坪単価
坪単価:80万円~
素材やオプション選びでも価格は変わる
選択肢を自由に持って設計した場合、平均的には坪80万円くらいが相場。
構造や素材、オプション等を自由に選びたい場合、坪80万円以上あれば要望はある程度叶えられるとのこと。
構造や素材、オプション等を自由に選びたい場合、坪80万円以上あれば要望はある程度叶えられるとのこと。
まとめ
新築を創る上で大切なのは、信頼できる家づくりのパートナーを見つけることです。
贄田さんは最後に、「1人で悩まず、勇気を出して相談してほしい」と仰っていました。
新築を建てたいけれど、分からないことだらけで悩んでいる方は、ぜひ贄田建築設計事務所さんへご相談ください。
会社名 | 贄田建築設計事務所 |
---|---|
代表者名 | 贄田 健一 |
住所 | 〒125-0041 東京都葛飾区東金町1-39-1-906 |
電話番号 | 03-5876-5671 |
公式HP | http://nieda-architects.com/ |
営業時間 | 9:00~19:00 |
主な業務 | 建物企画・設計・監理 |
対応エリア | 全国(交通費要相談) |