土地や建物といった不動産の良し悪しは、一般の方には判断が困難です。
なので、表面的なデザインや工期、価格のみを取り繕い、顧客にアピールする会社が少なくありません。
そのため、正直で誠実な不動産屋さん・建築会社さんを選ぶことこそ、新築を成功させる最大のポイントといえます。
神奈川県藤沢市に事務所がある日本住研株式会社さんは、土地探しから注文住宅まで一貫して請け負っている会社です。
お客様をはじめ、家づくりに関わるすべての方々に対して正直かつ誠実な姿勢で向き合い、信頼を集めていらっしゃいます。
今回は、日本住研さんの代表を務める中村さんにインタビューしました。
この記事では、日本住研さんの家づくりかける想いや、その想いを形づくっている中村さんのご経験について紹介いたします。
当たり前のことを当たり前に行う
スタッフ
中村さん
職場環境の整備を例に挙げてみましょう。もし、監督が配慮なしに一方的な指示をしたら、職人さんは作業に集中できませんよね。また、工期を厳しく設定したり賃金を安く抑えたりしたら、職人さんは作業スピードだけを気にするようになり、品質に対する意識を失ってしまいます。
ですから、職人さんが目の前の作業に没頭できるよう職場環境を整えることは当たり前であり、当然やらなければならないことなのです。
スタッフ
御社が当たり前のことをあえて重視しているのには、何か理由があるのでしょうか?
中村さん
職場環境においても、工期や賃金を厳しく定めて職人さんをいじめる会社が少なくありません。だからこそ、弊社は本来あるべき「当たり前」を大切にしたいと思い、職人さんと対等な関係を築くように心掛けているのです。
スタッフ
中村さん
ですから、弊社はお客様に良い家を提供するために、その「当たり前」を大切にしたいと思っているのです。
中村さん
スタッフ
御社がお客様と対等な関係を築こうとするのは、なぜですか?
中村さん
正直なところ、何もかもお客様の希望通りに工事を進めたからといって、良い家にはなりません。お客様からの希望を一方的に受け入ると、職人さんにしわ寄せが行き、工事に無理が生じてしまうからです。
スタッフ
中村さん
だからこそ、弊社はお客様と対等に話し合える関係を築き、良い家を造りたいと考えているのです。
ミスに対して真正面から向き合う
スタッフ
中村さん
ちょっと誤解を生む言い方になってしまいますが、家は人が造るものである以上、ミスそのものを100%無くすことは不可能です。どれほど丁寧に施工したとしても、雨漏りなどの問題が発生してしまうケースはありますからね。
ですから、その会社の真価が問われるのは、問題が発覚したときの対応だと弊社は確信しています。
スタッフ
中村さん
弊社はつねにミスと真摯に向き合い、解決と改善に取り組んでまいりました。なので、どうすればミスを避けられるのか、ミスに対してどのようにフォローすればよいのかを熟知しています。今では、よその家を見て危険を予知できるほどです。
スタッフ
対して、御社は一つひとつのミスを糧にしながら、今日まで成長してきたわけですか。
中村さん
ちなみに、弊社は以前に、住宅診断の専門家から「御社は数多くの失敗を経験していらっしゃるのですね」と言われたことがあります。失敗した人でないと思いつかない工夫が、至るところに見受けられる、と。
スタッフ
中村さん
弊社の歴史は長いため、ミスした数は他社より多いかもしれません。しかし、ミスの数と同じだけのノウハウを蓄積し、今日まで成長してまいりました。
今後も目の前のお客様を大切にしながら、さらなる成長を図っていきたいですね。
さまざまな業界を経験し、不動産の魅力を知る
スタッフ
中村さん
中村さん
なので、それ以上騒ぎが大きくなるのを避けるべく、教育業界から身を引いて異業種へ転職することにしたのです。
スタッフ
それで、今の業界に転職したのですか?
中村さん
正直に言ってしまうと、不動産屋に入ったきっかけは、楽に高給取りになれそうな気がしたためでした。店舗の前に高級車が止まっているのを見かけましたからね。
スタッフ
おかしなことではないと思います。
中村さん
お客様が違えば要求がまるで異なりますし、お客様とのつながりを構築したり維持したりするのが本当に大変だったのです。
加えて、不動産には同じ商品が存在しませんから、商品一つひとつの特徴を見極めて、適切にお客様へ紹介していくのも難しかったですね。
スタッフ
不動産屋さんの営業マンが高給取りなのは、当然だったわけですか。
中村さん
ただ、残念ながら仕事が軌道に乗り始めたときに、建築屋さんは倒産してしまいました。それで、日本住研に拾ってもらったのです。
スタッフ
それにしても、拾っていただいた会社で社長にまで上り詰めるなんて、並大抵の努力ではなしえないと思います。
前社長に推薦していただいたのですか?
中村さん
本音を言うと社長になる気はありませんでしたが、突然失業したときの苦しみを二度と味わいたくなかったですし、何よりも他の従業員の顔を見たら引き受けるしかなかったですね。
今では日本住研に入って17年、社長を継いでから5年経ち、おかげさまで何とか経営は軌道に乗っています。
土地探しから新築まで一貫して引き受けられるのが強み
スタッフ
中村さん
一つめは、営業の役割がかなり細かく分かれていることです。なので、不動産業界では一般的に、一人のお客様に対して何人もの営業担当が関わります。
そのため、お客様は誰に何を聞いたらよいのか分かりませんし、担当者が変わるたびに同じ説明を繰り返す必要が生じるのです。
スタッフ
中村さん
スタッフ
ちなみに、もう一つの気付いたこととは何でしょうか?
中村さん
土地に関しては、不正な土地取引が横行していた時代があったためか、法律によって細かい規定が設けられています。ところが建物については、土地ほど法律が厳しく設けられていないのです。
弊社が建築会社は良い家を造ろうとする姿勢を崩してはならないと考えている理由の一つですね。
スタッフ
中村さん
ただし、当然ながら土地の法律は建物にも影響します。その辺りをきちんと理解していないと、良い家は建てられません。
土地と建物を、ドレッシングをかき混ぜるようにして考える必要があるのです。
スタッフ
しかし、土地探しから新築まで一貫して請け負っている御社でなければ、土地と建物を一緒に考えるのは難しそうですね。
中村さん
弊社は良い家を造るための体制を万全に整えていますので、お客様にはぜひ弊社を頼っていただきたいですね。
スタッフ
中村さん
一通り書き出したら、被っている項目などを除いて整理すると5、6個に絞れるはずです。そうすれば、理想のお家に一歩近づけますよ。
スタッフ
本日はお忙しいところ、誠にありがとうございました。
値段感と坪単価
坪単価:55万円~
なお、上記は税込金額です。
まとめ
中村さんのご趣味はバイクです。
ところが、走行中は風が吹けば倒れそうになり、雨が降れば濡れてしまうので、決して乗り心地が良いとはいえません。
では、なぜ中村さんはバイクに乗り続けるのでしょうか?
それは、忘れかけていた当たり前のことを、思い出させてくれるからです。
夏の日差しの焼けるような暑さ、冬の朝の凍えるような寒さ。
エアコンが普及してから味わうことのなくなった当たり前の感覚が、バイクに乗っていると蘇ってくるそうです。
大切なことは、何事も原点です。
ところが、不動産業界においては、良い家を造るために「当たり前」とされてきたことが忘れ去られつつあります。
だからこそ、中村さんはいつでも原点に立ち返って「当たり前」を失わないように心掛けていらっしゃるのです。
いつでも正直で誠実な対応をしてくださる、日本住研さん。
新築をご検討中の方は、ぜひ土地探しから日本住研さんにご相談ください。
会社名 | 日本住研 株式会社 |
---|---|
代表者名 | 中村 修 |
住所 | 〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢8-12 ドルフィン藤沢ビル |
電話番号 | 046-627-1091 |
公式HP | https://www.njnet.jp/ |
営業時間 | 9:00~18:00 ※水曜日、隔週火曜日は定休日 |
主な業務 | 土地探し、建築の設計、施工 |
対応エリア | 東京西部、横浜湘南エリア |