「家づくりのためにハウスメーカーや住宅展示場を訪ねたけれど、どこかしっくりこない。もっと細かなところまでこだわった『空間』のある家をつくりたい」。近頃はこんなご希望を持った方が設計事務所との家づくりを選んでいます。
今回ご紹介するのは東京都西新宿に事務所を構える大川建築都市設計研究所さん。代表の大川直治様は「内と外の繋がり」を大切に、視界が自然と外へと広がる、明るいお家を手掛けられています。
この記事では、大川様の空間づくりへのこだわりや想い、家づくりの進め方などをご紹介します。
「建物がつくる空間」に惹かれ、建築の道へ

大川様がはじめて設計を手掛けられたお家の内観写真。やわらかに光が差し込む明るい空間です。
スタッフ
やっぱり幼い頃から、ものづくりなどに興味をお持ちだったのでしょうか?
大川様
そういうわけで、幼い頃から絵を描くことやデザインが好きでしたね。
大川様
雑誌や新聞に載っている住宅メーカーのインテリアパースを見て、これは面白そうだという感覚があって。だんだんと建築の設計をやってみたいと思うようになりました。
スタッフ
その当時、心に残った建物などはあったのでしょうか?
大川様
後に「これはこうやってできているんだ」と具体的なことにもだんだん興味がわいてくるんですけどね。
スタッフ
その後、大学では建築を学ばれたのでしょうか?
大川様
スタッフ
大川様
大川様
建物を手掛けるにあたっては、都市計画を知っておくべきだと考えたんです。
スタッフ
「内と外の繋がり」を大切に、明るい雰囲気を街並みへと反映する家へ
スタッフ
卒業後は、都市計画を専門にした設計事務所に進まれたのでしょうか?
大川様
そこで、大学院在学中に紹介してもらったあるアトリエ事務所に行くことにしました。その事務所の主宰は、シドニーにあるオペラハウスの設計にも携わっていた三上祐三(みかみゆうぞう)さんという方だったんです。

三上祐三さんの著書。大川様は大学院卒業後、三上さんが主宰するMIDI綜合設計研究所でコンサートホールやビルなど、様々な建物の設計に携わられました。
スタッフ
その事務所にお勤めされた一年目のことは覚えていらっしゃいますか?
大川様
植栽についてはそんなに詳しくなかったので、一生懸命勉強して木の種類を覚えたり、造園業の人たちや現場に入っている人たちに教わったりしながら設計していきました。
スタッフ
大川様
建物の内側から見る景色は、植栽ひとつで随分と印象が変わるんですよ。もちろん外側の通りから見た景色やまち並みの雰囲気もまったく違います。
僕は外構・植栽まで合わせてひとつの建物、ひとつの家になると考えています。

大川様設計の「雑司ヶ谷の家」外観。
お庭は、風が通り陽が当たる、ある意味で「良い空間」なのだと語る大川様。建物内から外部空間まで「良い空間」に仕上げる、それが引いてはお隣や街並みにも良い影響を及ぼしていく。これが大川様の理想なのだそう。
スタッフ
住宅を手掛ける際に特に意識されていることはありますか?
大川様
僕は静岡県清水市(現:静岡市)出身なんですけど、清水はとても温暖で、気候のいい所なんです。天気のいい日には冬でも窓を開け放したりして。そんな環境なので、内と外がいつも一体であるような、そんな感覚を持ちながら育ちました。
僕の「内と外を繋ぐような設計」「中間領域を大事にする設計」は、生まれ育った環境から来ているかもしれません。

大川様設計の「善福寺の家」内観。
天井近くから大きな窓が設えられ、光がたっぷりと室内に差し込みます。外部空間も含めて大きな一つの空間に感じられる、明るく「抜け」のあるお部屋です。
スタッフ
大川様
やっぱり首都圏で設計をしていると、潤沢な土地はそうそうないので、どうしてもプライバシーを確保しながら広さを見つけていく工夫をせざるを得ません。
スタッフ
大川様
でも日本には、夏や冬以外にも間の季節ってたくさんありますよね。その季節に外の景色や風が存分に感じられる、心地よく過ごせる空間にしたい。
大川様
実は、北海道や東北、山間部などの寒い地域を除けば、日本では夏の日射を遮って、冬に南からの日射を取り入れた方が省エネになりますので、断熱と「抜け」、そこが両立できるように技術をバランス良く統合していくことが大切なんです。
「アーキテクト」という言葉の語源も、そういう意味から来ていますからね。
スタッフ
大川様
「内と外の繋がり」を大切に、技術をバランス良く統合し、より良いものをつくっていく。それが僕らに求められていることだと思っています。
細かな希望を丁寧に引き出し、想定以上の提案を
スタッフ
大川様
お建主さんに要望書を書いてもらってその通りにつくるのなら、設計事務所を介すことなく工務店さんにつくってもらえればいいと思うんですね。
大川様
また、もうちょっと違った生活がしたいんだけど、うまく言葉にできないとかね。
スタッフ
大川様
「どういう暮らし方がしたいのか」「何が好きなのか」「居間ではこんなことがしたい」、じゃあそれは「家族みんなでやりたい」のか「一人のほうがいい」のか。
そういったことでいいんです。僕らがそれを色んな話をしながら聞き出していきますからね。

和やかにインタビューにお応えくださった大川様。ご夫婦やご家族には一人ひとりからご要望を伺い、打ち合わせを重ねながら「形」にしていかれるそうです。
スタッフ
大川様
そうすると、僕らはこれまでにいろんな経験をしていますから、その希望一つひとつを聞いて、咀嚼して「例えばこういうことができますよ」と提案できるんです。
スタッフ
大川様
どんなご要望も掘り起こして、設計に取り入れて、形にできると「あの時言ったことが、こんなところで具現化できてるね」と感動してもらったりして、「建ててよかったな」と思っていただける。すると僕らは裏でにんまりしてしまうんですよ。
スタッフ
大川様
まとめ
大川様のお話を伺って、建築のプロとの家づくりは家族が心から望む「空間」を確実に実現できるのだと実感しました。
ただ、こちらが潜在的に持っている希望をどこまでも引き出し、受け止め、形にしてくださる建築家さんは貴重です。こだわりの住宅をお考えの方はぜひ一度、大川建築都市設計研究所さんを訪ねてみてください。
事務所名 | 大川建築都市設計研究所 |
---|---|
代表者名 | 大川直治 |
住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-14-17アルテール新宿513 |
電話番号 | 03-3362-8133 |
公式HP | http://www.jcarb.com/Portfolio00002929.html |
営業時間 | 9:00~18:00 |
主な業務 | 一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/他の住宅 スタジオ・劇場・会議場/美術館/幼稚園/保育所/ 診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設の設計・監理等 |
対応エリア | 全国 |