建物の設計は「意匠」「構造」「設備」という3つの分野に専門性が分かれているということをご存知でしょうか?
建物を手掛ける設計士さんが何を専門分野としているかによって、どんな建物が出来上がるかも変わってきます。
千葉県木更津市の有限会社大塚設計さんは、「意匠」の専門性が高い大塚智己さんと「構造」の専門性が高いお父様の大塚和男さんの、双方の強みを生かした家づくりが叶う設計事務所です。
本記事では、大塚智己さんに建築のお仕事のこだわりや想いをインタビューにてお伺いしてきました。
「構造」と「意匠」、親子それぞれの強みを生かした家づくり
スタッフ
大塚さんが建築の道に進まれたのは、お父様の影響なのでしょうか?
大塚さん
父が建築の仕事をしていたことがきっかけで、私も建築の仕事に興味をもつようになりました。
その影響もあり、大学受験では建築学科を選択しましたが、当時はそこまで興味関心が強くありませんでした。
大学に入って勉強しているうちに「おもしろい」と感じるようになり、次第にのめり込んでいったんです。
大学卒業後は大学院に進学して、より現実的な考え方を学んだり実施のプロジェクトで実務に携わったりしました。
スタッフ
大学院を出てからはどうされたんですか?
大塚さん
その事務所はどちらかというと、分譲マンションなど規模の大きな建物をつくる会社だったんです。
組織事務所だったので、会社には「意匠」「構造」「設備」それぞれの担当がいました。
その中で、意匠の担当がメインで設計をして、構造と設備の担当は現場の監理をやっていましたね。
スタッフ
そういえば、お父様は構造が専門だとお伺いしています。
大塚さんもお父様と同じく構造が専門なのでしょうか?
大塚さん
大学や大学院でデザインを専攻してたので、その流れで仕事でもデザインを学んでいきたいと思い、意匠系の会社に進みました。
父が構造、私が意匠。
それぞれの強みを生かしながら一つの建物をつくれることが、大塚設計の強みというか、特徴の一つでもあると思います。
自分と建主さん双方の満足が得られるものをつくりたい
スタッフ
大塚さん
そして、建物を引き渡したときに建主さんから「ありがとうございました」と感謝してもらった時に、やりがいを感じますね。
スタッフ
大塚さんは建物の設計をする時に、どのようなことを大切にしていますか?
大塚さん
その考えが私の自分勝手なものになってしまうこともあるかもしれませんが、自分が良いと思えないものを人に勧めることはできないので、自分が良いと思えるものをつくるようにしています。
大塚さん
自分が「風が抜けるのが気持ち良い」と思えばそういう設計をして、建主さんにも「居心地が良い」とか「気持ち良い」と思ってもらえるような設計をしています。
スタッフ
気持ちの良い家と聞くと勝手に「自然」を連想してしまうのですが、家づくりの材料に自然素材を使うことも多いのでしょうか?
大塚さん
「眺めが良い」「風が抜けて気持ち良い」「光が入って暖かい」などというのは、全て自然の要素ですよね。
そういった自然の要素を、家に取り入れるようにしています。
スタッフ
大塚さんがこれまで手掛けてきた建物の中で、印象に残っているものはありますか?
大塚さん
というのも、ご依頼が「カフェのようにして欲しい」という内容だったんです。
なぜお寺をカフェのようにしたいのか、打ち合わせでしっかりお伺いすることから始めました。
スタッフ
全く関連性がない2つの建物だと思うのですが、どのような意図があったのでしょうか?
大塚さん
ですが、お寺に来られる方の多くはお年寄りなので、もっと若い年代の方たちに対してとか、街や地域に対して開(ひら)けている感じにしたいということだったんです。
大塚さん
それを道路に対して開けたようにするためにガラス張りにして、「フラっと立ち寄ったら、コーヒーでも飲んで帰れるんじゃないか?」という感覚を持てるような建物にしたんです。

お話に出てきたお寺のお写真を拝見しました。「弘教寺もんしんと会館」
撮影:千葉正人

中には広々とした空間がひろがっています。
ここに門徒さんたちが集まって、活動をしているそうです。
撮影:千葉正人
スタッフ
とてもお寺には見えないですね。
大塚さん
今は椅子が並んでいますが、将来的に違う使い方もできるんですよ。
住職さんが「将来は学習塾をやりたい」と仰っていたのですが、そういう使い方もできると思います。

「弘教寺もんしんと会館」の模型を拝見しました。

本物そっくりです。
スタッフ
打ち合わせではいつも模型を使用されているのでしょうか?
大塚さん
模型も部分的に素材感を変えることで「この壁がこんな感じの色になって」ということまで伝わるんです。
大塚さん
模型を見れば外観や間取りが一目瞭然なので、建主さんに伝わりやすいんです。
この地域に建築家や設計事務所の存在を浸透させたい
スタッフ
大塚さん
ただ、せっかく一緒につくりあげた住宅ですから、そこでの生活を楽しんでもらえたらいいとは思っていますね。
大塚さん
ですから、キッチンやお風呂といった最低限のものだけをつくり、できるだけ私は設計し過ぎないようにしたんです。
その建主さんは今、住みながら自分で棚をつくるなどして、楽しみながら暮らしているようですよ。
スタッフ
他に何か珍しい案件はありましたか?
大塚さん
敷地が崖地で、その中の平らな部分に家を建てたんです。
家を建てられる範囲が決まってるので、平らな部分いっぱいに建てました。
大塚さん
窓を全て開け放つことができて、とても眺めの良い開放的な家になりましたよ。

崖地に建てた家のお写真を拝見しました。

窓から大きなデッキが出ていて、とても開放的です。
スタッフ
これから家づくりをしようとしているコノイエの読者の方々に、大塚さんからアドバイスをお願いします。
大塚さん
そのために、「どんな家に住みたいのか」「どんな生活をしたいか」という気持ちを整理して、ご自身の中に持っておいて頂きたいです。
それは難しい技術的な話のことではなくて、先程の家のように「開放的な家がいい」とか、何でもいいんです。
スタッフ
では最後に、大塚さんが建築のお仕事をされている中で「もっとこうなったらいいな」と感じていることを教えてください。
大塚さん
この千葉県木更津市では、家を建てる選択肢が「ハウスメーカーか工務店しかない」と思い込んでいる人が多い印象があるんです。
実際にみなさんが家を建てる時に最初に相談に行くのも、ハウスメーカーや工務店です。
大塚さん
つまり、設計者がただの「手続き屋さん」と思われてる感じがするんですよ。
その状況を打破するために、設計事務所についてもっと知ってもらうことが必要なのかなと思っています。
スタッフ
設計事務所でしか叶わないデザインや設計もあるわけですから。
大塚さん
テレビ番組に建築家が出演することもあるので、全国的には少しずつ建築家や設計事務所がどういうものなのか浸透してきてはいると思います。
大塚さん
設計事務所に馴染みのない地域にお住まいの方々も、これから理想の家づくりを叶えたいとお考えでしたら、お気軽にご相談にいらしてくださいね。
値段感と坪単価
坪単価:60万円~
まとめ
有限会社大塚設計は「意匠」と「構造」、双方の強みを生かした家づくりが叶う設計事務所です。
大塚智己さんは、ご自身と建主さん双方の満足が得られる家づくりを目指されている建築家さんです。
まだまだ地域に浸透していない設計事務所の魅力を、もっとみなさんに知ってもらいたいというお話はとても印象的でした。
大塚さんに家づくりをお願いしたい方は、有限会社大塚設計さんにお問い合わせください。
会社名 | 有限会社大塚設計 |
---|---|
代表者名 | 大塚智己 |
住所 | 〒292-0043 千葉県木更津市東太田4-10-9 |
電話番号 | 0438-98-1723 |
公式HP | http://otsuka-sekkei.com/ |
営業時間 | 9:00~18:00 | 主な業務 | 建築の設計監理 |
対応エリア | 千葉県 |