家族と同じ時を過ごし、絆を深める場所。
「家」という空間は、建築家の作品である以前にそこに住まう人のための空間です。
そんな家をつくる時、住み手に寄り添い想いをカタチにしてくれる建築家がいたら、心強いですよね。
東京都墨田区の有限会社クエストワークス一級建築士事務所の大谷浩一郎さんは、建物の設計の枠を越え「場づくり」をされている建築家さんです。
「みんなで共有する場をつくることに興味がある」そう語られた大谷さんの家づくりは、たんに家という構築物をつくるだけではなく、お施主さんの想いにとことん寄り添った家づくりです。
そんな大谷さんが日頃からお仕事をする上で大切にされている想いを、インタビューにてお伺いしてきました。
自然を感じる暮らしには、人間らしさがある
スタッフ
大谷さん
1,000平米ほどある大きな建物を、構造はもちろん、内外装もほとんど木で創りました。

こども園「風の丘」の外観です。
スタッフ
大変ではありませんでしたか?
大谷さん
そうまでしてこの建物をつくったのは「できるだけ自然の素材でつくりたい」というこども園の方針に強く共感したからです。
木の温もりを感じる建物というのは、子どもたちが健やかに育つ環境としてとても良いと思ったんです。

大谷さんが、こども園「風の丘」から頂いた感謝状を拝見しました。
スタッフ
こども園の内部は、どのようになっているのでしょうか?
大谷さん
例えば、0歳児~1歳児のお部屋にはハイハイするお子さんの目線の高さに合わせて、向こうの部屋にいるお友達が見える「ガラス窓」、自分の姿が映る「鏡」、向こうの部屋に行ける「くぐり戸」をつくりました。

0歳児~1歳児のお部屋。ハイハイをする子どもたちの目線の高さに合わせた工夫がなされています。
大谷さん
3歳児~5歳児のお部屋は、一番奥にお楽しみ会が出来るようなステージをつくって、スライディングウォールを開けるとホールのような大空間になる仕掛けをつくりました。

1歳児~2歳児のお部屋。子どもたちの健康に配慮した小上がり畳スペースが設けられています。

3歳児、4歳児、5歳児のお部屋。それぞれのお部屋同士を繋げて、大きな空間にすることもできます。

こちらはランチルームです。広々とした空間で、仲良くお昼ご飯を食べることができます。
スタッフ
子どもたちが楽しく遊んでいる姿が目に浮かびます。
やはり、子供が育つ環境としては自然素材でつくられた建物のほうが適しているのでしょうか?
大谷さん
自然素材でつくられた建物は、「木のぬくもり」を感じやすいですよね。
また、地上数百メートルという高さに住むのも良いですが、パッと外に出て遊べるような地べたに近い場所に住むのも悪くないんじゃないかなと思います。
スタッフ
人間も動物ですから、より自然に近い環境のほうが健やかに暮らせる気がします。
ですが、完全な木造住宅って街中で見かけることは少ないような気もします。
なぜでしょうか?
大谷さん
とくに防火地域では、準耐火建築物以上にしなければなりません。そのため、燃えないように木を耐火材で覆わなければならないので、木を見せることができないんです。
こども園のある場所は運良く制限がかからない場所だったので、これほどの規模の建物であっても木造でつくることができました。
とても良い経験になりました。
スタッフ
どうりで、街中であまり見かけないはずです。
大谷さん
ただ、街中で「木を見せる家」をつくるのは難しいのですが、「自然を感じられる家」をつくることはできます。
そういったことは、家づくりをするときはいつも意識しています。人間らしく暮らせたほうが良いですからね。
建物の設計だけでなく「場づくり」をしている
スタッフ
住宅やこども園以外に、どのようなものを手がけられているのでしょうか?
大谷さん
建物の設計だけでなく「場(ば)づくり」に興味があるんです。
スタッフ
どのようなことをするのでしょうか?
大谷さん
例えば、何年か前に「墨田区ラグビー協会」というのを有志で立ち上げたのですが、2019年のラグビーワールドカップの時にはスカイツリーのテラスにみんなで集まってパブリックビューイングをしたんです。
その時の盛り上がりは、スカイツリーのある押上駅からお隣の曳舟駅まで歓声が聞こえるほどでした。
そういったことも「場づくり」の一つです。
スタッフ
目に見える「モノ」だけでなく、みんなで共有するその場の「空気感」なども含めて「場づくり」なのですね。
その他に、何か「場づくり」の活動はされていますか?
大谷さん
この事務所のある向島は、料亭の街として古くからの歴史が残る「観光資産」なんです。
墨田区のみならず東京都が重要視している地域で、電柱を全て地中化するなど、街並みを整えていこうという動きがあります。
大谷さん
ですから、地元の建築家として私も町おこしの一員となって、お手伝いをしています。
スタッフ
なぜ、「建物の設計」という枠を飛び越えて「町おこし」をしようと思われたのでしょうか?
大谷さん
独立前に勤めていたときは地域に関わる活動をすることはほとんどありませんでしたが、この向島に事務所を構えたときに地域に関わる活動をしようと思ったんです。
そんな時にちょうど町おこしの話があったので、私も一緒に活動することにしたんです。
建物は人が使うものだからこそ「人に寄り添う」ことが大切
スタッフ
経験を重ねてこられた中で、ご自身の中で何か変化したことはありましたか?
大谷さん
ですが、歳を重ねるにつれ「寄り添う」ことが出来るようになりましたね。
お施主さんの話をじっくりと聞いて、寄り添いながらカタチにしていくようになりました。
スタッフ
そんな中で、大谷さんが「寄り添う」ことをお選びになったのはなぜでしょうか?
大谷さん
使う人がいるからこそ、人に寄り添っていかなくてはならないですし、人の役に立たなくてはいけません。
スタッフ
大谷さんであれば、お施主さんも「自分たちの好きな家にならなかったらどうしよう…」という不信感を抱くこと無く、家づくりをお願いできそうです。
最後に、大谷さんからコノイエをご覧の読者の方々に家づくりのアドバイスをお願いします。
大谷さん
スタッフ
具体的には、どんなことでしょうか?
大谷さん
土地から一緒に探して、自然に囲まれた最高のロケーションに家を建てることが出来ました。
今では近隣の方々とも親しくなって敷地の外まで自由に使っていいよと言ってもらえるようになったそうで、お子さんと一緒に趣味の畑を楽しまれているようです。

見晴らしの良い高台の土地に建てられた、横須賀市の家。最高のロケーションです。
大谷さん
それぞれ「みんなのテラス」「憩いのテラス」「湯上がりテラス」「眺めのテラス」と名前がついていて、それぞれの場所から自然を感じることができるんです。

「眺めのテラス」のお写真。目の前には、豊かな自然が広がります。
スタッフ
まさに「自然の中で生きたい」というお施主さんの想いが詰まった家ですね。
大谷さん
ですが、モヤモヤした状態でも構わないので「こんな想いを持っていて…」ということをお話しして頂きたいと思います。
お施主さんに寄り添って、お話を整理しながらカタチにしていくことを心掛けています。
まずは気軽に相談にいらしてください。
まとめ
大谷さんは、建物の設計の枠を越え「場づくり」をされている建築家さんです。
大谷さんならば、ご自身やご家族の「こんな生き方をしたい」という想いにふさわしい「場」をつくってくださる気がします。
家づくりを大谷さんにお願いしたい方は、有限会社クエストワークス一級建築士事務所さんにお問い合わせください。
会社名 | 有限会社クエストワークス一級建築士事務所 |
---|---|
代表者名 | 大谷浩一郎 |
住所 | 〒131-0033 東京都墨田区向島5-29-9 |
電話番号 | 03-6751-9400 |
公式HP | http://www.questworks.co.jp/ |
メール | info@questworks.co.jp |
facebook page | https://www.facebook.com/questworks |
営業時間 | 9:00~18:00 | 主な業務 | 建築設計・監理 |
対応エリア | 全国 |