有限会社角倉剛建築設計事務所さんは、東京都渋谷区代々木にある建築設計事務所です。
住宅だけでなく、福祉施設やオフィスといった大きな建物も手掛けられています。
家づくりをする時は、土地の条件やお施主さんのご要望など、解決すべき様々な問題があります。
代表の角倉さんは、そんな家づくりにおいて妥協をせずに最適解を導き出してくださる設計士さんです。
そんな角倉さんの、家づくりへの想いやこだわりをお伺いしてきました。
もくじ
細かい部分を詰めていく住宅設計の緻密な作業が好き
スタッフ
角倉さん
それ以外にも、特別養護老人ホームやデイサービスセンターといった福祉施設もつくっています。
角倉さん
一番最初につくった建物は美術館ですし、時にはオフィスをつくることもあります。
スタッフ
では、福祉施設は何がきっかけでつくることになったのでしょうか?
角倉さん
その友人から「施設に住宅的な視点を入れたい」という話を頂き、一緒に福祉施設をつくることになったんです。
スタッフ
住宅と福祉施設は規模が全く異なる建物ですが、どちらにやりがいを感じますか?
角倉さん
住宅と福祉施設とでは、それぞれ全く違ったおもしろさがありますね。
住宅の設計は細かい部分を詰めていく緻密な作業ですが、私はそういった緻密な作業が好きです。
大きな建物では考えきれないような細かい部分まで、自分の手の中で全て考えられるのが住宅の良いところですね。
どんな問題に対しても必ず最適解を見つける
スタッフ
角倉さん
カタチを先行してつくることは避けるようにしています。
つまり、まずは「こんな風にしたい」「こんな土地しかない」という問題があり、その前提条件がある中で生まれる解決策としてカタチを考えています。
住宅の場合はとくに敷地が限られていますから、カタチを先行させることには無理があると思います。
スタッフ
カタチが決まってくると、内装・外装のデザインにはいると思いますが、角倉さんが手掛ける家に共通しているデザインの特徴は何かありますか?
角倉さん
なので、基本的にはお施主さんの話を聞いて、それに合ったもののコンビネーションで考えようと思っています。
ですが、私がつくるデザインの傾向としては「さっぱりしたもの」が多いです。
ホームページに載せている事例写真もさっぱりしたデザインの家が多いので、そういう家が好きな人からお問い合わせを頂くことが多いです。
スタッフ
これまでつくった家の中で、印象に残っているものはありますか?
角倉さん
2つとも公園の目の前につくるという意味で同じ条件の家だったのですが、それぞれのお施主さんの考え方が全く違ったので、家も全く違うものができたんですよ。
角倉さん

公園に対して開けている家の外観。
広々とした土間や大きな窓があり、ゆったりとした印象があります。

内装のお写真も拝見しました。
窓から公園の緑が見えて開放的です。
角倉さん
私は最初、開けた感じのほうが良いだろうと思って公園がよく見えるように設計していたのですが、お施主さんが閉じた感じを希望されたので最終的にはそのように設計したんです。
角倉さん
このときの経験によって、設計者の感覚に頼って設計するよりも、お施主さんがどのような感覚を持っているかを理解することが大切だと改めて思いました。

公園に対して閉じた家の外観。
同じ条件でも、お施主さんの考え方によって建つ家も変わります。

プライバシーが考慮された、落ち着いた空間です。
公園に対して閉じてはいるものの、明るさは十分にあり心地よい空間ですね。
スタッフ
ところで、角倉さんがこれまで設計のお仕事をされてきて「これはうまくいった!」と感じた瞬間はどんな時ですか?
角倉さん
設計が終わった時に曖昧な箇所が一つもなくて、その家のことを全て自分で理解して把握できていると感じた瞬間がおもしろかったです。
「解ききったな」という感じです。
スタッフ
角倉剛建築設計事務所さんのセールスポイントは何でしょうか?
角倉さん
私自身があまり妥協をしないタイプで、良いと思うものが出来ない限り先に進めることをしないんです。
少なくとも、僕が一番良いと思った解答は見つけます。
スタッフ
もし、どうしても良い解答が出てこない場合があったらどうされますか?
角倉さん
そうしないと、一向に解けない問題もあるんです。
例えば先ほどの公園の前に建てた家も、もともとは「1階をリビングにしたい」というご要望だったんです。
ですが、その方向でいくら考えてもうまくまとまらなかったので、最初のご要望をひっくり返して考える必要がありました。
最終的には2階をリビングにすることで、他の部分まで全て解決することができました。

2階につくったリビングのお写真です。
「こう使うべきだ」という住宅より、おおらかな住宅が良い
スタッフ
角倉さん
しかし実際にその家を使う人は、与えられたスペースを見て暮らし始めてから、好きな位置に好きな家具を置いたりすると思います。
そうやって、設計の段階で考えていたこととお施主さんの実際の暮らし方にズレがあることは全く構いませんよ。
角倉さん
もちろんご要望があればお施主さんの生活に合わせた細かい設計もします。
ですが、お子様の成長などによって家族構成や生活スタイルは変わるものなので、つくる時点での生活に密着しすぎた設計をしてしまうと後で使いにくくなってしまうことがあります。
それよりも、建物の質がしっかりしていることのほうが本当は大切だと思います。
スタッフ
今の生活に合わせてつくっても20年、30年後は使いづらいかもしれませんね。
角倉さんが、これまで家づくりをされてきた中で印象的なご要望をされたお施主さんはいましたか?
角倉さん
その方たちは、なぜか打ち合わせの際にご要望をほとんど何も言わないんです。
角倉さん
最初に自分たちで条件を絞ってしまうことで、その他の可能性が見えなくなってしまうとお考えになったんです。
すごくおもしろい発想だなと思いました。
スタッフ
角倉さんとしては、ご要望を最初に伝えて頂くのとお任せ的な設計では、どちらが良いのでしょうか?
角倉さん
ご要望を最初にお伝え頂ければ、スムーズに選択肢が絞られます。
任せて頂ければ自由に設計できるので、それはそれで楽しいです。

インタビュー中の角倉さん。
スタッフからの質問に丁寧に応えてくださいます。
スタッフ
角倉さん
例えば、最初にハウスメーカーに行ってピンと来なかったから設計事務所に来たという方もいますし、最初から設計事務所に頼もうと思って来てる人もいます。
角倉さん
逆に、最初から設計事務所に頼もうという方々のほうが、家について自由に考えているので最初のご要望は少ない気もします。
ですが、どちらが良いとか悪いという話ではないんですよ。
スタッフ
最後に、これから新築を建てようと考えているコノイエの読者に、角倉さんからアドバイスをお願いします。
角倉さん
例えばお金の話も、本当は余裕があるなら「自分たちが納得できるなら、ここまで出せる」と最初に言ったほうがいいです。
対等で、嘘がない関係が一番大事です。
ぜひ、気軽に相談にいらしてください。
口コミ、評判
有限会社角倉剛建築設計事務所さんの口コミを拝見すると、角倉さんの実力の高さをお施主さんはみなさん評価されています。
完成した家に対しても、満足されていることが分かります。
期待通りの家を作っていただけて満足しております
角倉さんのこれまでの作品を写真で拝見し、こんな素敵な建物が自宅になった良いなと思い依頼させていただきました。
此方の希望を聞き出すときと、角倉さんのお勧めを提案いただくときのバランスが良く、打ち合わせがとてもやり易かったです。
また、私たちが理解できていなかったり、聞き逃していたことも粘り強く丁寧に説明いただきましたので、納得して話を進めることができました。
建設予定地が狭小地で予算の制約もあり、角倉さんとしても簡単な仕事ではなかったと思うのですが、期待通りの家を作っていただけて満足しております。
他の設計者の方と比べても角倉さんの力は抜きん出たものがあります
当方まちづくりの仕事をしており、広い意味で同じ業界関係者ですが、僭越ながら私の目から見て、他の設計者の方と比べても角倉さんの力は抜きん出たものがあります。
住宅を作る方法は世の中にたくさんあり、私も色々検討しましたが、角倉さんが過去に設計された住宅の見事な空間構成を体感して、お願いしようと即決した次第です。数ヶ月間設計の打合せをさせて頂きましたが、丁寧な進め方で凄く楽しかったです。
値段感と坪単価
坪単価:80~150万円
相場よりやや高めではあるものの、角倉さんの実力の高さは口コミを見ても明らかです。
角倉さんの家づくりにご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
まとめ
角倉さんは、家づくりにおいて妥協をせずに最適解を導き出してくださる設計士さんです。
そのために、ときには優先順位を変えることもあるというお話は納得させられるものでした。
角倉さんに家づくりをお願いしたい方は、有限会社角倉剛建築設計事務所さんにお問い合わせください。
会社名 | 有限会社角倉剛建築設計事務所 |
---|---|
代表者名 | 角倉 剛 |
住所 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木4-19-14 ニューハイツ切り通し301 |
電話番号 | 03-5304-8848 |
公式HP | https://www.smkr.jp/ |
営業時間 | 9:00~18:00 | 主な業務 | 住宅・福祉施設の設計 |
対応エリア | 関東・他の地域も相談可 |