家は人生の中で1番大きなお買い物。
それゆえに、なるべく安く家を建てたいと思う方は多いでしょう。
しかし、ローコストを最優先に家づくりをした結果、家の耐久性や使い勝手などがおろそかになり、時が経つにつれ住みにくさを感じるケースも珍しくありません。
長きに渡っても難なく住めるお家をつくるには、家の芯となる構造体をしっかりつくる上に、時間が経っても使いやすい間取りやデザインを考えることが大切です。
坪井当貴(つぼいまさたか)建築設計事務所の坪井代表は、家を子や孫世代にまで引き継いでほしいとの想いから、「人と物の感性のバランスを意識した」住宅設計を手掛けられています。
この記事では、坪井代表が建築家になろうと思ったきっかけ、住宅設計を手掛ける想いについてお伺いしました。
もくじ
設計の本質は考える作業である
スタッフ
坪井代表
スタッフ
坪井代表
そして、私は子どもの頃から、ものを作ったり絵を描いたりすることが好きだったので、とにかくものづくりに携われる業界に行きたいなと考えていました。
スタッフ
坪井代表
そしたら学校の先生から、「建築ならものづくりのジャンルを手広く携われると思うよ。いずれ自分のやりたいことが見つかるんじゃない?」とアドバイスを頂きまして。
そして、建築業界ならものづくり全般に携われることを期待して、建築の道に進むことを決めました。
スタッフ
スタッフ
坪井代表
建物自体にも興味が出てきて、色々な建物を見歩くようになりましたね。
スタッフ
坪井代表
授業の中で、設計課題がよくあったのですが、最初のうちは設計図の出来が悪かったんです。そのため、よく先生方に「君は向いていない」と言われるくらい、呆れられたり怒られたりしていました。懐かしいです。

スタッフ
坪井代表
そして、いつの間にか建築設計を本気でやってみたいと思うようになっていました。
スタッフ
坪井代表
「もの」をつくるには、感覚だけではなく、考える作業が必要なんです。
スタッフ

坪井代表が学生時代、とある企業のデザインコンペで入賞した作品
『空の缶詰』
坪井代表
今までものづくりとして考えていた価値観がひっくり返ったとともに、自分が本当に手掛けたかったものづくりの可能性を広げてくれた学生生活でした。
スタッフ
人々に長く愛される建物を手掛けていきたい

坪井代表がつくられた家の模型
スタッフ
独立前にヨーロッパへ行かれたのはなぜですか?
坪井代表
そのため、当時はまだ独立を漠然としか考えていませんでした。

スタッフ
坪井代表
それは、フィンランドへ行った際に、フィンランドの建築家、アルヴァ・アールトという建築家の建物や家具、公共物等を見たときでした。
北欧で生まれ育ったからこその感性で生み出される空間は、有機的で心地の良いものばかりです。そのため、今もなお、国や年代を問わず、多くの人々に愛されています。
スタッフ
坪井代表
ただ、見た目のデザインの印象よりも、アールトが手掛けた建物や家具、公共物を使う人達の印象に何より目を惹かれたんです。
スタッフ
坪井代表
ある時、フィンランドの鉄道駅にアールトの手掛けたイスが設置されていたのですが、鉄道の駅員さんが私たちに、「このイスは、座りやすくて仕事がしやすいんだ!気に入っているよ」と、丁寧に説明してくれるほどです。
他にも、アールトが設計した建物を使っている人達に出会うたびに、建物のことを楽しそうに話してくれました。
そういうのをたくさん見たり聞いたりして、いかにフィンランドの人たちが、建物を大事に長く使っていきたい気持ちを持っているのかが伝わった出来事でした。
スタッフ
坪井代表
でも、こんな風に色んな人に大切にしてもらえて喜んでもらえるなら、私も建築を通じて人のために出来ることはあるのかも!と強く感じたんです。
スタッフ
子や孫が大人になっても、「大事にしたい」と思える家づくり
スタッフ
坪井代表
スタッフ
坪井代表
私は二世帯住宅のご依頼を頂くときにはいつも、施主さんの子どもが産まれて、その子が大人になっても、可能であればまた二世帯住宅として住みたいと思えるようなお家にしたいと思っています。

スタッフ
坪井代表
スタッフ
坪井代表
人が要らないと思った瞬間が、その物の寿命。
そのため、目先のことだけを優先して家をつくってしまうと、いずれ子どもが家を引き継いだときには、「この家はもう古いし、間取りは使いづらい」と感じてしまうので、せっかくつくった家を取り壊すことになってしまいます。
坪井代表
コンセプトがしっかりある家は、結果として長く使い続けていくことが出来ると思います。
スタッフ
坪井代表
しかし、家をとにかく安く建てたいと考えている人は、家は買うものだと思っている人が多いのです。
家は人に関わる大事なものなので、私は家電製品と同じように家を消耗品だと思ってほしくありません。
坪井代表
私は家づくりにおいても、落ち着いて取り組んでいただきたいと思っています。
スタッフ
スタッフ
坪井代表
1つの例ですが、内部空間は適度に異なる素材を使って、色味や風合いのバランスが取れたデザインをするようにしています。
坪井代表
多方面から木の温かみを感じたい方にはいいかもしれませんが、長い期間住むことを考えると、その空間に飽きたりストレスを感じたりしてしまう、と私は考えています。
これは心理学でもよく言われていることなんです。
スタッフ
坪井代表
そのため、何かをふんだんに使うというよりかは、色んな素材をバランスよく使って木の雰囲気を出したり、優しい色味の雰囲気を出したりして、長い期間飽きのこない工夫や居心地のいい空間を提案してあげたいと思っています。

木の温かみと優しいグリーンの壁で癒やされる空間です
イスの形や照明の明るさのデザインも素敵です
スタッフ
この空間なら、家づくりの打ち合わせが終始和やかな気持ちで進められそうです。

色々な本が飾られています
スタッフ
坪井代表
しかしそのためには、家族の遠い将来まで考えなければいけません。
自分たちだけで遠い将来をイメージすることは難しいですから、将来のことまで一緒にきちんと考えてくれる設計者に相談することをおすすめします。
スタッフ
坪井代表
未来や先のことは誰にも予測はできませんが、こうありたい、という願いや将来のビジョンは誰の中にもあると信じています。
口コミ、評判
坪井当貴建築設計事務所さんの口コミを見てみると、丁寧なヒアリングでご家族の想いを家で実現されていたり、現場で工事の進捗を頻繁に確認されていたりと、坪井代表がいかにお客様への真摯な対応をされているかがよく分かります。
頻繁に現地に足を運び、施工業者と綿密なチェックをして頂けたので、それが非常に大きな安心感に繋がりました。
別荘のリフォーム工事でしたが、地元業者だと進捗のコントロール等が難しく随分苦労した経験が以前あり、今回は思い切って全て坪井代表にお任せすることに。頻繁に現地に足を運び、施工業者と綿密なチェックをして頂けたので、それが非常に大きな安心感に繋がりました。設計に当たっても、こちらの持つイメージや希望を丁寧に聞いて頂き、それ等を実現してもらえ、結果非常に満足度の高い素敵な空間が出来上がりました。リフォームでも、結局打ち合わせからは一年近くの期間密なやり取りが必要なので、自分と気の合う建築家を選ぶことは必須ですね。
私たちの理想をていねいに聞いてくださり、家族それぞれの要望が形になった設計プランを立ててくださいました。
北欧の暮らし方やインテリアが好きで、北欧の家具に合う家を理想としていたところ、北欧建築・デザイン協会の理事をされている坪井先生をご紹介していただきました。
北欧建築に精通されている坪井先生は、とても穏やかな話し方で、私たちの理想をていねいに聞いてくださり、家族それぞれの要望が形になった設計プランを立ててくださいました。土地を決めるところから相談させていただき、予算やスケジュール、内装の細かい部分、また、施工会社さんとの連携を含めスムーズに進みましたし、完成後の今も大変満足しています。
まとめ

素敵な空間で家づくりのご相談、してみませんか?
家の寿命は、住んでいる人が「要らない」と思ったときで終わりなのです。
しかし、「まだまだ住みたい」と思える家であれば、その家の寿命はどんどん伸びていきます。
『新築で家を建て、何十年と時が過ぎたとき。その家は、家族にとってどんな家でいてほしいですか?』
坪井代表は、そんなお話をしながら、世代を超えた住宅設計をあなたと一緒に考えてくれます。
「いずれ子や孫世代にも住んでほしい」、「家づくりを楽しみたい」、家づくりにそんな想いを持っている方。
坪井代表とともに、永く住み継いでいけるお家を手掛けてみてはいかがでしょうか。

お待ちしております
会社名 | 坪井当貴建築設計事務所/一級建築士事務所 |
---|---|
代表者名 | 坪井 当貴 |
住所 | 〒154-0021 東京都世田谷区豪徳寺1-43-1森ビル4F |
電話番号 | 03-6804-4240 |
公式HP | http://www.tsuboi-archi.com |
営業時間 | 9:00~18:00 | 主な業務 | 建築全般における、企画、設計、監理、コンサルティング業務 インテリアデザイン、リフォーム、リノベーションの企画、設計 |
対応エリア | 関東近郊 |