一級建築士事務所 渡辺泰敏建築設計事務所の代表・渡辺さんは、家づくりにおいてお客様とのコミュニケーションを大切にされている建築家さんです。
ご相談にいらした時点で具体的なご要望がまだないお客様からは、ヒアリングによってご要望を導き出す。
強いこだわりをお持ちのお客様に対しては、ただご要望に沿うだけでなく建築家としての経験や知識を反映させたより良いものをつくる。
また、ご要望の内容によっては設計事務所ではなくハウスメーカーをおすすめするといった、お客様ごとに異なるきめ細やかな対応をされています。
そんな渡辺さんに、家づくりへの想いやこだわりをお伺いしてきました。
もくじ
お客様と一緒につくっていくことを大切にしている
スタッフ
渡辺さん
土地もお客様も違うので、つくっていて飽きることがないんです。
家づくりが毎回同じことの繰り返しだとしたら、もしかしたら辞めてしまっているかもしれませんね(笑)
スタッフ
それをおもしろいと思えるのは素晴らしいことですよね。
渡辺さんが、家づくりをする上で大切にしていることは何でしょうか?
渡辺さん
色々なことをお客様と一緒に選びながら決定していきます。
しっかり話し合うので、打ち合わせの時間は長いほうですね。
スタッフ
渡辺さんのつくる家に何か共通している特徴はあるのでしょうか?
渡辺さん
そういった意味で私らしいデザインの特徴はないと自分では思っているのですが、第三者から見ると私のつくる家には特徴があるらしいんです(笑)
それは「これが似てる」という具体的なことではなく、「なんとなく似てる」という感覚的なことみたいですね。

渡辺さんが過去に手掛けた家の写真です。
平屋のシンプルな佇まいです。

それに対して、箱型の家もあります。
おっしゃる通り、家ごとにテイストは異なりますが「なんとなく似てる」というのも分かります。
渡辺さん
お客様のご要望に沿いつつも、自然と私らしさが出せているということでもあると思うからです。
ご要望に沿いながらもより良いものをつくろうとすることが大切
スタッフ
渡辺さん
「白」と言っても色々な種類の白があるので、すごく難しかったのを覚えています。
例えば「白すぎる」こともありますし、光が当たると見え方が変わることもあるんです。
お客様と一緒に色々な白のパターンのサンプルを使って、実験的に検証していきました。
大変ではありましたが、すごくおもしろかったですね。

真っ白な家の写真を拝見しました。
程よい色調の白が使われていて、清潔感のある明るい空間ですね。
スタッフ
では、逆にご要望があまりないお客様はいらっしゃいますか?
渡辺さん
というのも、最初に「要望がない」とおっしゃる方でも、お話ししているうちにご要望は出てくるものなんです。
それを導くことが、私の仕事でもあります。
スタッフ
スタッフ
それをご覧頂いたお客様から「お任せするので、ホームページに載っているような家をつくって欲しい」と言った抽象的な依頼を受けた時はどうしますか?
渡辺さん
形なのか色なのか、良いと思った理由が必ずあるはずなので、それを明確にします。
渡辺さん
具体的な「間取り」に関してはお任せというわけにはいきません。
「子供部屋が2つ欲しい」とか「駐車場が欲しい」とか、お任せとおっしゃるお客様でも最低限のご要望はあるはずなんです。
スタッフ
では、こだわりが強すぎるお客様の場合はどうされますか?
渡辺さん
というのは、どれだけ強いこだわりを持っているお客様でも家づくりに関しては素人だからです。
ご要望に沿いながらも、建築家としての知識や経験を反映させて、より良いものをつくろうとすることが大切です。
家族のコミュニケーションが減ってしまう設計はしたくない
スタッフ
渡辺さん
新築を建てることで「より夫婦の会話が増えた」とか「子供とのコミュニケーションが取りやすくなった」となる設計をしたいと思っています。
スタッフ
渡辺さん
例えば、何か理由があって「子供がある程度大きくなったので夫婦の寝室を別々にしたい」というケースはよくある話なのですが、そういった場合も間取りの可能性は色々あります。
廊下から各々の寝室に直接入るようにするのと、どちらかの部屋に一度入ってから中で部屋が分かれるのでは、夫婦の関わり方が全然違ってきますよね。
渡辺さん
「寝室でパソコン作業をしているので、それを見られたくない」という場合は、寝室を分けるのではなくワークスペースを別でつくったほうが良い場合もありますよね。
人によって間取りの可能性は様々です。

インタビュー中の渡辺さん。
スタッフからの質問に真摯に応えてくださいます。
スタッフ
渡辺さん
例えば、お話をしてみて「この人はハウスメーカーのほうが合う」と思ったら「ハウスメーカーのほうが合うと思うので一度行ってみてください」と提案します。
というのも、お客様によっては設計事務所で家をつくるより建売を買ったりハウスメーカーでつくるほうが合っている場合が実際にあるからです。
そういった場合、私がつくることはお客様のためになりません。
渡辺さん
ですから、お客様としてはすごくラクなんです。
それに、図面で説明されても想像がつかない場合は実物を見てから買えたほうがいいこともありますよね。
そのためにモデルルームや建売があるんです。
スタッフ
渡辺さん
お客様ご自身が家を一緒につくるということを好きじゃないと、なかなか難しいと思います。
設計を始めてから完成まで1年位はかかりますし、億劫に感じてしまうと良い家にはなりません。
ご自身に合った依頼先でつくることは、とても大事なことだと思います。
依頼先を決める時は実際に足を運んだほうが良い
スタッフ
渡辺さん
例えば「ハウスメーカーは口コミで色々と悪く書かれているからやめておこう」というのではなくて、実際に行くことが大切です。
行ってみることで、その会社の社風が分かりますよね。
設計事務所も同じで、どこにお願いすれば良いのか分からなければ、まずはどこか一つの事務所に行ってみることをオススメします。
スタッフ
ですが、設計事務所は敷居が高いイメージがあります。
気軽な気持ちで足を運ぶのは失礼ではないのでしょうか?
渡辺さん
昔に比べたらだいぶ敷居は低くなっているので、そのことをもっとみなさんに認知して頂けるようになったらいいですね。
「まず何をすればいいのか」とか、そういった初歩的なことでも気軽に相談してみると良いと思います。
スタッフ
渡辺さんのような建築家の方にそう言って頂けると、緊張せずに設計事務所に連絡できそうな気がします。
渡辺さん
どちらにもメリット・デメリットがあるんです。
建売を買うのはとにかくラクですし、実際に建っているものを見てから買えるのでイメージとのズレはありません。
そういった意味では、建売も良いと思います。
渡辺さん
お客様が買う時にそういうところに気づければいいのですが、なかなか気づけませんよね。
スタッフ
設計事務所にご相談に来る方々は、どのようなタイミング来られるのでしょうか?
渡辺さん
私としても、土地を買う前に設計事務所に相談したほうがいいと思います。
不動産屋さんは土地を売る立場なので、売る土地にお客様の望む家が建つかどうかは別の領域になります。
渡辺さん
土地を買ってから後悔せずに希望通りの家を建てるためにも、土地を買う時は家づくりのプロである設計士に相談することをおすすめします。
ぜひ、気軽に相談にきてください。
値段感と坪単価
坪単価:70~150万円
建売ほどの仕様でしたら、70万円から承っているそうです。
お客様のご要望によって坪単価は変動しますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
まとめ
渡辺さんは、お客様のご要望に沿った家づくりをされている建築家さんです。
「要望がない」「こだわりが強すぎる」といったお客様ごとに異なるご要望のレベルに合わせて、きめ細やかな対応をされています。
また、ご要望の内容によってはハウスメーカーをおすすめするというお話はとても印象的でした。
渡辺さんに家づくりをお願いしたい方は、一級建築士事務所 渡辺泰敏建築設計事務所さんにお問い合わせください。
会社名 | 一級建築士事務所 渡辺泰敏建築設計事務所 |
---|---|
代表者名 | 渡辺 泰敏 |
住所 | [東京オフィス] 〒154-0001 東京都世田谷区池尻2-37-10 石井ビル3F [名古屋オフィス] 〒452-0908 愛知県清須市寺野郷前39 |
電話番号 | 03-4405-5084 |
公式HP | http://www.watanabeworld.net/ |
営業時間 | 9:00~19:00 | 主な業務 | 住宅設計・リノベーション |
対応エリア | 全国 |