新築を考えていると、街中のあらゆる家が気になるものです。
格好の良いデザインや住みやすそうな間取りを見つけては、思いにふけることも珍しくないでしょう。
しかし、どんなに良さそうな家であっても、あなたには今一つしっくりこないかもしれません。
それもそのはず、あなたが心から満足できる家は、あなた自身が建てるまで存在しないからです。
千葉県館山市を活動の拠点としている合同会社あわデザインスタジオさんは、住宅や店舗の新築、ビルや公共施設のリフォームなどを手掛けている一級建築士事務所です。
お客様の要望をもとに、論理的なプロセスを経ながらも枠にとらわれない発想で建物をつくっています。
今回は、あわデザインスタジオさんの世田谷オフィスを訪ね、代表を務める岸田さんにインタビューしました。
この記事では、お客様の要望を大切にしたいという岸田さんの思いを中心に紹介いたします。
あらゆる建築において形に「意味」をもたせる
スタッフ
岸田さん
「株式会社エフコ」という会社なんですけど、あわデザインスタジオと一緒に、この世田谷オフィスに入っています。
スタッフ
岸田さん
高校は建築学科がある大学の付属高校しか受験しませんでした。大学では建築デザインを専攻し、大学院では建築デザイン、都市デザインを専攻しました。
スタッフ
大学と建築を学んでいく過程で、ご自身のなかで何か変化したことはなかったのでしょうか?
岸田さん
スタッフ
岸田さん
ただ僕は奇抜な建築をつくることが目的ではなく、様々な要望に応え、課題を解決するための形を求めるプロセスの方が大事だと思っています。
その結果、奇抜な建築になる場合もありますし、四角い建築になる場合もあります。
スタッフ
岸田さん
建築は、エネルギー消費量と二酸化炭素排出量が多い業界です。僕自身、仕事を通して環境に負荷を与えていると自覚しながら設計をしています。
だからこそ、お客様が納得し、永く使ってもらう良い建築をつくるため、その形でなければならない理由を持つ建築を目指しています。
スタッフ
岸田さん
ですから、僕がお世話になった先生からも「この形がもつ意味を説明できるか?」と、よく質問されましたね。
岸田さん
「そんなこと当たり前じゃないか」と考える方もいらっしゃると思います。ただ実を言うと、パズルのピースを組み合わせていくような意外に難しい作業です。
スタッフ
先生の教えが、今でも岸田さんのベースになっているのですね。
岸田さん
お客さんのため、環境のためを考えた建築とは何か、「意味」を大切にしながら形をデザインしています。
ツールを使ってお客様の要望をくみ取る
スタッフ
岸田さん
そこで、最初の打ち合わせでは、ライフスタイルシートへの記入をお願いしています。
スタッフ
岸田さん
以前からお付き合いしているアーキテクチャー・ラボさんから教わったのですが、とても理にかなった方法なんですよ。

スタッフ
でも、なぜ今の暮らしを知る必要があるのでしょうか?
岸田さん
ご家族の性格やアレルギー体質といった個人についてだけでなく、仕事や趣味、お風呂に入る時間帯、料理の頻度、ゴミ出しの日程といった何気ない日常も今の暮らしを形づくっています。
つまり、今の暮らしを満たすのは最低限のニーズといえますし、今の暮らしに対する不満は新たなニーズになるんですよ。
スタッフ
お客様に要望を直接うかがうのはダメなのでしょうか?
岸田さん
設計の最初の段階は今の暮らしから地道に要望を拾い上げていくのが、遠回り見えて最も近道なんですよ。
スタッフ
岸田さん
スタッフ
岸田さん
お客さんは建築の専門家ではありませんので、図面だけではなく、模型やCG、モデリングなど、空間をイメージしやすいツールを通して会話するようにしています。
その場その場で疑問点や不明点を解消しながら話を進めた方が、お客さんに安心していただけますしね。
そして、お客さんの意見を反映させながら、何度もつくり直していきます。

モデリングとは、コンピュータの画面に3Dモデルを表示させる技術です。
建物が完成したときのイメージを画面で確認できます。
スタッフ
岸田さん
要所要所で使い分けたり組み合わせたりしながら、お客さんの要望を根気よく探し出します。
岸田さん
図面だけでは味気ない打ち合わせも、模型やモデリングがあるとお客さんの気持ちも高まり、楽しくなります。楽しい雰囲気でないと、新しいアイディアや要望が出てきませんからね。完成した模型はお客さんにプレゼントします。
またモデリングはお客さんのスマートフォンで見られるので、打ち合わせ以外でもじっくりと家のことを考えてもらえます。
スタッフ
満足のいく打ち合わせには、どれほどの期間が必要なのでしょうか?
岸田さん
スタッフ
丁寧に打ち合わせるためには、それくらいの時間が必要なものなのですか。
岸田さん
正直なところ、新築するときは楽しさとともに苦しさも感じると思います。資金面では諦めざるをえない部分も出てきますし、建築士に頼んだ場合は自由度が高くて迷ってしまうこともあるでしょう。
岸田さん
僕としても、新築が完成して「実家もお願いします」なんて言われたときは、お客さんに思いが通じたと感じられて嬉しかったですね。
論理的に考えると「意味」のある形が導かれる
スタッフ
岸田さん
たとえば、この建物を見ていただけますか? 以前に、僕が手掛けたレストランです。

千葉県館山市にあるイタリアンレストラン兼住居。
三又の形が特徴的です。
岸田さん
経済的にも、四角形が最も費用を安く抑えられますしね。
スタッフ
岸田さん
そのため、すべての要望に応えられる形は四角形ではないと判断しました。
岸田さん
一風変わった形には、お客さんの要望がすべて反映されているんです。
スタッフ
岸田さん
実際にお客さんにプランをお見せしたところ、すぐに採用が決まりました。
岸田さん
最も気に入った案をお選びいただき、新築に一層の愛着をもってもらえたら嬉しいですね。
地域の人々にとって思い入れのある建物を蘇らせる
スタッフ
リフォームにも力を入れているのは、何か理由があるのでしょうか?
岸田さん
学生時代から南房総の「まちづくり」に深くかかわってきたので、南房総を大切にしたいという気持ちが強くあるんです。
岸田さん
「痕跡」とは、その場所で行われた人々の生活・仕事・その他活動の痕跡のことです。

銀行だった建物を改装したカフェ兼雑貨店。
大正時代から大切に受け継がれてきた「痕跡」を感じられる空間です。
スタッフ
岸田さん
ところが、どんなに思い出の詰まった建物であっても、まったく使われなくなれば老朽化して取り壊されてしまいます。僕は地元の方々に思い入れのある建物が死んでいくさまを見せたくないのです。
スタッフ
岸田さん
ちなみに、思いが詰まっているのは建物だけではありません。なので、人の暮らしに関わる仕事なら、僕は何でも取り組んでいます。
スケールの大きい都市空間の設計から、生活に密接した家具・陶芸まで、南房総を豊かにするための活動をこれからも続けていきたいですね。
スタッフ
岸田さん
我々建築家は、土地を、家のデザインを左右する重要な要素として位置付けています。そのため、土地を自由につくれれば、より良い住環境をデザインできます。
岸田さん
ですから、新築をお考えの方は、土地探しから気軽にご相談ください。お客様の要望を実現できるよう、力を尽くします。
スタッフ
本日はお忙しいところ貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
値段感と坪単価
坪単価:75万円~120万円
坪単価には、一般的なグレードの空調・キッチン・お風呂・照明・カーテンレール等が含まれています。また、断熱材など、後から簡単な工事で取り替えられないものについては、なるべく高いグレードを取り入れています。
さらに、設計料は割高になりますが、坪単価の低いローコスト住宅にも対応しています。ご希望の方はご相談ください。
まとめ
世の中には、さまざまな造形があります。
一見すると不思議な造形にも、その一つ一つに「意味」が込められているものです。
建築も決して例外ではありません。
では、建築を形づくる「意味」とは何なのでしょうか?
それは、人の暮らしや人が抱く憧れに他なりません。
建物を使う人の要望こそが「意味」なのです。
それだけに、建築には自由な発想が求められます。
あなたの要望が、単なる箱の形に収まらないかもしれないからです。
あわデザインスタジオさんは、あなたにとって最も自然な形を一緒に探し出します。
お家のデザインは、あわデザインスタジオさんにぜひお任せください。
会社名 | 合同会社 あわデザインスタジオ |
---|---|
代表者名 | 岸田 一輝 安藤 亮介 |
住所 | ○南房総オフィス 〒294-0037 千葉県館山市長須賀119-8 ○世田谷オフィス 〒157-0063 東京都世田谷区粕谷4-19-9 アークカスヤビル2F |
電話番号 | 0470-49-4089 |
公式HP | http://awadesignstudio.jp/ |
営業時間 | 9:00~20:00 |
主な業務 | 建築設計・施工監理、土木設計 ※土木設計は、関連会社の株式会社エフコが担当 |
対応エリア | 関東一円 ※メンバーの出身地である岐阜県も対応可 |