"高品質×適正価格"がコンセプトの富士住建。「設備をまとめて仕入れ、なるべく経費を抑えることで少ない利益率でも良い家を提供できる」、という創業者の想いが込められた家づくりをされているハウスメーカーです。
一番の目玉は標準装備を100以上も備えた、完全自由設計の注文住宅「完全フル装備の家」。
高品質な設備をはじめ、省エネや防犯システム、生活必需品に至るまで「こんなに付いてくるの?」と、驚かれる方が多いという充実した標準装備が特徴です。
この記事では、良い口コミも悪い口コミも含めて、中立的な立場から富士住建の評判をまとめました。ハウスメーカー選びで迷っている方の参考になれば幸いです
富士住建の基本情報
富士住建の対応エリアは1都6県(神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)で、20箇所以上のショールームがあります。
また、令和2年には看板商品である「完全フル装備の家」の施工実績が10,000棟を超えています。
その他、プロゴルファーの葭葉ルミ(よしばるみ)選手、テニスプレイヤーの齋藤惠佑(さいとうけいすけ)選手とスポンサー契約をしており、Jリーグの大宮アルディージャのオフィシャルパートナーにもなっています。
会社名 | 株式会社 富士住建 |
---|---|
本社所在地 | 〒362-0021 埼玉県上尾市原市1352-1 |
TEL | 048-778-3310 |
代表取締役 | 竹田浩之 |
設立日 | 昭和62年10月8日 |
資本金 | 4,000万円 |
会社ホームページ | https://www2.fujijuken.co.jp/ |
富士住建の坪単価は?
富士住建のオリジナルブランドである「完全フル装備の家」と「HIRARI(平屋)」は、それぞれ坪単価45~60万円です。
また、建材に「ひのき」を使った上位モデルの「檜日和」と「紀州の風」は坪単価が5~10万円ほど上がります。なお、「完全フル装備の家」をZEH仕様にした場合も同様の価格です。
「完全フル装備の家」「HIRARI(平屋)」の坪単価
坪数 | 目安の価格 |
---|---|
25坪 | 1,125~1,500万円 |
30坪 | 1,350~1,800万円 |
40坪 | 1,800~2,400万円 |
45坪 | 2,025~2,700万円 |
「檜日和」「紀州の風」「完全フル装備の家ZEH」の坪単価
坪数 | 目安の価格 |
---|---|
25坪 | 1,250~1,750万円 |
30坪 | 1,500~2,100万円 |
40坪 | 2,000~2,800万円 |
45坪 | 2,250~3,150万円 |
ネットの評判や口コミ15件を厳選して紹介
富士住建の利用者は、東京や千葉、埼玉をはじめ関東圏が中心です。リサーチした結果、Twitterや掲示板には多数の評判や口コミが寄せられていました。参考になるものをいくつかピックアップしたのでご紹介します。
Twitter等で見つけた良い評判や口コミ
1.富士住建で家を建てた人の口コミ「奥さんが喜ぶ水回り」
昨日はマイホーム引き渡し😄やっと完成🎉奥さんが喜ぶ水回りが凄い富士住建で建て良かった😘今週は引越しでバタバタ〜。4月からこっちにいるので遊びきて下さいな🥳注文住宅にするなら富士住建オススメですよーー🥰 pic.twitter.com/dGr8SNkyta
— 高橋 巧太 (@kouta05290022) March 26, 2019
年間契約で各種設備メーカーから仕入れを行っているため、単価を抑えて高品質な設備を入れてもらえるのが富士住建の良いところ。
中でも使い勝手を重視した広々とした水回りは満足度が高い傾向にあるようです。こちらの投稿はご家族からの評判も良かったみたいですね。
2.富士住建を検討中の人の口コミ「ホテルのようなお風呂」
この間、富士住建のショールームで見たホテルみたいなお風呂に惚れ込んだので、家を建てるなら富士住建にしようと思っている。
— MA (@goldbookMA) December 22, 2020
標準装備で3畳の大きな間取り、テレビ付き。
大人でも2、3人入れそうなくらいゆったりとしたバスタブ。
丸い方が特に良かった! pic.twitter.com/F1wAHRPQKk
水回りの中でも特に充実させたい空間のひとつがお風呂場。一般的には1坪タイプで2畳ほどの広さを標準にしているメーカーが多い中で、3畳の広さが標準なのは珍しいです。
浴室の広さに合わせた大きめのバスタブやテレビが追加料金なしで導入できるのも魅力ですね。
3.富士住建で家を建てた人の口コミ「オプションなしでも高い満足度」
お風呂とかキッチンなど水周りがすごい広くて良かったです😇
— ちゃちゃぴ𓀤1y2m🎀+︎1m🦖☺︎ (@wa3955ha) December 22, 2022
参考までに😌
これでオプションなしの標準装備です!
色とかカウンターの形などはもちろん選べます!
ビルトイン食洗機付きです🙆♀️ pic.twitter.com/MajdlNe9zO
オプション扱いにしているところが多いビルトインタイプの食洗機もなんと標準仕様。食洗機は工事費を含めると通常15万円くらいは掛かります。
そのほか、カーテンやエアコン、照明などの生活必需品も標準装備になっており、「ほとんどオプションを付ける必要がない」と言われている方が多いのも納得です。
4.富士住建を検討中の人の口コミ「素材や色が選べるフローリング」
富士住建、良いなと思ったその⑨
— はうす@暮らしとかの垢 (@house202209) October 11, 2022
フローリング
ニュージーパインの無垢フロア6色と傷に強い塗装と構成の天然木複合フロア6色から選べます。
安っぽくないし、色も充実していて良いなと思いました😍
写真1無垢フロア。2アイボリー。3複合フロア。4パールホワイト。
2と3は私の希望色🥰 pic.twitter.com/G75wHBvjXt
フローリング選びで失敗してしまうと、家の中が安っぽい雰囲気になってしまう恐れがあります。また、木のぬくもりや質感が味わえる無垢材は合板に比べると割高です。
そのため、基本的にはオプション扱いになっている場合がほとんどですが、富士住建では好みの色と合わせて自由に選択ができるようになっています。
5.富士住建で家を建てた人の口コミ「ペットにも快適な空間づくり」
富士住建で建てた友人宅にお邪魔して来たんだけど家のことよりニャンコ2匹に癒され過ぎた
— アッサー (@hironoasashi_) January 7, 2021
キャットウォークすごいな pic.twitter.com/CZAI7jGF0D
「造作」と言われるオプション設備や家具はお願いする大工さんによってデザインや機能性が異なります。
写真のキャットウォークは、お部屋の空間を活かして自由度の高い設計をした造作設備なのが伝わってきますね。
しっかりと要望を取り入れて、個性的な家にしてもらえるのも注文住宅ならではの良さと言えるでしょう。
6.富士住建で家を建てた人の口コミ「アフターケアも万全」
4年前に建てましたが、連絡するとすぐに現場監督が見に来てくれます。
営業の方とは契約まで1年ほどじっくり時間をかけて話が出来たので、個人的には良いハウスメーカーだと思います。
建材に使われている木材は馴染むまでに時間が掛かるので、家を建ててからしばらくするとドアや窓が締まりづらくといった不具合を起こす場合があります。
そのため、ハウスメーカーは定期的な点検保証を行っているところがほとんどです。
富士住建は「10年保証」「2年間の無料定期点検」、さらに引き渡し後は4回の定期点検を行っています。
7.富士住建で家を建てた人の口コミ「充実した設備で高い満足度」
私は富士住建で建てましたが満足してますよ、瓦、fuge、無垢床、太陽光、樹脂窓1階は防犯ガラスだし、キッチンやトイレ、玄関ドアはグレード良いしね。
大工さんも当たりでした
自分で間取りを考えられるなら良いと思いますよ。
新しく家を建てるにあたって色々と調べていると知識が増えてきて、ついあれもこれも取り入れたい、といった欲が出てきてしまいがちです。
すると、予算内で全ての要望を叶えるのが難しくなってしまい、妥協せざるを得ないポイントが出てきてしまうのは珍しくありません。
その点、標準装備が充実している富士住建で建てられた方たちからは、満足度が高い口コミが多く寄せられている印象があります。
中立的な口コミや評判
8.富士住建で家を建てた人の口コミ「バスルームのサイズが選べないのは残念」
富士住建の太陽光いいなあ…
— るりこ (@kyabejinhakami) December 7, 2022
あのお風呂、あのお風呂さえなければ!
絶対に売上伸びるのになぁ…サイズ選択増やすのがなぜそんなにダメなんだろう。顧客の希望を遮って自分の好みを押し付けるってすごいなぁ。
富士住建で建て替える場合の間取りを考えているのですが、お風呂場1.5坪は、取りすぎです💦
— はうす@暮らしとかの垢 (@house202209) February 6, 2023
あと、6畳近いキッチンも配置に困っています。
とてもホームエレベーターのスペース確保できません💦
いかに我が家が狭いか実感です😓
でも、お金かからないので考えるのは楽しいです🎶
家を建てる際、敷地が限られている場合がほとんどですから、バスルームよりも優先したいスペースに間取りを割けない、というのは問題かもしれませんね。
富士住建の標準装備の広々としたバスルームは魅力的ではありますが、狭くすると標準仕様から外れるので逆に割高になってしまう、というのはご家庭によってはデメリットになってしまうようです。
9.富士住建で家を建てた人の口コミ「高性能住宅と比較するとスペックは並」
ですです、我が家は関東です☺️
— モンチ@富士住建のお家 (@monchi_fuji) February 5, 2023
富士住建は、一条ほどの性能はないですが、断熱性など満足していますよ💡
耐震性も制振ダンパーが今は標準仕様になっていますので、力を入れてきているのかと。私の時はなかったので、良いな〜と思っています。
突出した強みがあるわけではないですが、コスパ良しかと。
断熱性や気密性、耐震性といった性能が著しく優れた家を「高性能住宅」と言ったりしますが、こうしたハイスペックな家と比較すると、富士住建の家は少し性能が劣るようです。
とはいえ、実際に富士住建の家に住んでみて満足しているといった口コミが多く、極端に性能が落ちるといった心配はなさそうです。
ただ、年間を通して気温差が大きい関東圏で家を建てるなら「断熱性能にはしっかりこだわりたい」といった方が多いかもしれませんね。以下の記事も参考にしてみてください。
10.富士住建で家を建てた人の口コミ「デザイン提案がない」
メーカーの価格帯では中堅クラスだと思います。お金をかけ過ぎず自分たちの希望する間取りにしたいと考えるなら良いメーカーだと思います。基本設備などは文句ないです。ただ、 デザイン提案などはないので、施主の考える家イメージを持っておく必要があると思います。
注文住宅で家を建てるメリットのひとつは、やはり自由な間取りで理想の家を設計してもらえるところでしょう。
そのため、「可能な限り施主の要望に沿った家づくりをするため、余計な提案は控えている」という担当者も少なくないと思います。
しかし、具体的なイメージがあまり固まっていない状態だとしたら、富士住建から「全くデザインの提案をしてもらえない」というのはむしろ不安になってしまいそうですね。
業界のプロとして、少なからず家づくりをリードしてもらえるような環境に期待したいですね。
掲示板等での悪い評価や個人の感想
11.富士住建を検討中の人の口コミ「浴槽が広すぎる」
富士住建はお風呂が本当に嫌。みんなあれのせいで諦めるんだよね…誰もが足伸ばして入りたいわけじゃない。足がつっても広過ぎて掴まるところが遠くて溺れることがあるかも、とか考えないのかな…掃除も大変そうだし。
— るりこ (@kyabejinhakami) October 12, 2022
富士住建の広い浴槽はメリットでもあるのですが、デメリットにもなる可能性があるということでしょう。
お子様やお年寄りにとって危険な場所になりかねないので、必要に応じて安全面の対策についても検討した方が良いでしょう。
また、広い水回りは掃除が大変といったデメリットもあります。快適さと家事の負担、どちらを取るか両立が難しい所もあるようです。
12.近隣の方からの口コミ「中にはマナーの悪い業者も...」
富士住建の建築現場の斜め前に住んでいるが、連日、自宅前が駐車場と化している。しかも現場の隣の土地の前に停めている。どうなっての?駐車場代は建築主から取ってるでしょ?
— こに (@eyVJnVaFGxdnmgw) February 25, 2023
昨日は朝6時50分から物音で目が覚め、外を見ると路駐の車から荷物下ろしたり作業開始。そのまま14時過ぎまで停めっぱなし。
施工中のマナーや態度が悪いと近隣へのイメージは良くありません。しかし、実際には現場に出入りするのは色々な業者なので、元請けのハウスメーカー(富士住建)が全て管理するのは難しいようです。
ただ、これから長く住むことを考えると近所付き合いに影響が出るような問題はなるべく避けたいですね。
工事の前後に挨拶回りをしたり、定期的に現場の様子を伺うなど場合によっては未然にトラブルを防ぐ取り組みが必要かもしれません。
13.富士住建で家を建てた人の口コミ「標準仕様で選べる幅が狭い」
50坪の家を立てているが、基本工事2400万で付帯、オプションで1800万。合計4200万円・・これでまだ構造計算後の躯体の追加工事が入ってないし、外構もゼロで坪80万円はさすがに。。もうやるしかないから、オプションの価格をネットで公開して意見を聞いてみようと思う。標準から少しでも外れるとかなり高い印象。たとえば、乾太くん8キロが23万円。だいたいどこでも18万円ぐらいで工事してると思う。 まだよくわからないけど、本当に標準にほとんどおさまるかたちで建てないと、どんどん割高になる。しかし、標準の幅がほんとに狭い・・
「富士住建はコスパが良い」と言われている最大の理由は、設備を大量に仕入れることでコストを抑え、価格で還元しているからです。
しかし、規格が異なるプランや設備を導入した場合は、イレギュラーな対応になるため金額が上がってしまいます。
標準装備でカバーしている範囲も広いため、各設備でバリエーションや選択の幅を増やすのにも限界があるのかもしれません。
14.富士住建で家を建てた人の口コミ「オプションなどの追加費用が割高」
そこまでではないけどうちも標準から変えたりオプション沢山つけたりで、思っていたよりも予算が上がってしまった。
例えばキッチンの天板をあえてグレードひとつ下げたかったんだけど、下げるのに40万追加でかかると言われ諦めたり。
富士住建の選択肢にないオプションを付けようとすると他のハウスメーカーで付けるより5割くらい高くなったり、そもそも不可能だと言われてしまったり。
選択肢の範囲内で納得する人にはすごく良いんだろうけど、自分みたいなこだわりが強い人は工務店に頼んだ方が自由度も高くてコスパも良かったんじゃないかとちょっと後悔してる。
富士住建では、標準装備で必要な設備を網羅している一方で、規格から外れた要望を通そうとすると、通常の取り扱いよりも割高になる傾向があるようです。
そのため、口コミにあるように、こだわりたい部分が多岐に渡るような方は注意が必要です。
また、部分的にダウングレードをして費用を抑えたりするのも難しいので、設備に関しては用意されたプランから選ぶようなイメージの方が強いかもしれません。
15.富士住建を検討中の人の口コミ「バリアフリー住宅には向かない」
ここってバリアフリー系全然ダメなのね。
注文住宅建てたくてSUUMOとサイト見て良さそうだったから問い合わせてみたら、18段以上の階段と踏面30cmとかのゆるゆる階段は無理って言われた。家の中のスロープに至ってはスキップフロアへの1m上がりなんかでも施工事例無いから出来ないって断言されちゃった。多分、ゆるい階段でも他所にもある16段くらいはいけるんだろうけど。
前の方でも出てたけど自由設計とは言っても普通の家からあまりはみ出た事はしないみたいね。良さそうだったけど残念。
建物のバリアフリー化については、実際に利用者目線で使い勝手が良い家にしようと思うと、膨大な費用と時間が掛かる場合があります。
そのため、まだまだ施工例が少なく、高度なバリアフリーに対応できないメーカーは多いです。
もし、こだわりのあるバリアフリーを取り入れたお家を検討している場合は、専門的な技術力があって施工実績が豊富な業者やメーカーに依頼するのが良いかもしれません。
富士住建の評判や口コミまとめ
富士住建の看板商品である「完全フル装備の家」は、充実した標準装備でコストパフォーマンスに優れており、満足度が高いのが口コミから分かりました。
特にキッチンやお風呂などの水回りは、広々とした空間と高品質な設備が好評のようです。
オプションなしでもフローリングの建材に無垢材を選択できたり、キャットウォークなどの造作設備を併せてお願いできたりするのも嬉しいポイント。
ただ、設備に関しては選択の幅が限られるので、「規格外の仕様にする場合のオプション費用が割高になる」という意見もありました。
「広いキッチンやお風呂は必要ない」という方にとっては、かえってデメリットになる心配がありそうです。
富士住建はこんな方におすすめ!
- お風呂とキッチンは広々とした間取りが良い
- 品質の良いコスパの高い設備を入れて欲しい
- 追加でオプションをあまり増やしたくない
- フローリングは素材や色にもこだわりたい
- 造作家具や設備にも興味がある
富士住建をおすすめしない人
- 水回りはそこまで広くなくて良い
- こだわりが強いのでオプションが多くなりそう
- キッチンの設備やバスタブは自分で見つけたものを入れたい
- 価格は可能な限り抑えたい
- 高度なバリアフリーにも対応して欲しい