家にいても落ち着かない!原因と対策を専門家に聞いてみた

時代の変化に伴ってライフスタイルが変わり「家にいる時間が増えた」という方が多くなっている一方で、家に居ても「なんだか落ち着かない」、「リラックスできない」などの悩みでお困りの方がいらっしゃいます。 この記事では、「理由は分からないけど家で落ち着くことができない」という方のために、原因と対策について専門家の意見をもとに詳しく解説していきます。

ご協力いただいた建築の専門家
この記事は、大田区を拠点に「空間デザイン心理学®」を用いた設計で、素敵な空間のお家を数多く手掛けている「伊藤朱子アトリエ」さんで伺ったお話をもとに作成しています。

伊藤さん

引っ越しやリフォームをするべきだろうか?」「対処法がわからないけど何とかしたい」など、ご自宅の空間デザインで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

落ち着かない家の特徴と原因

飲食店やカフェで席を選ぶ時、あなたは自然と落ち着く場所を何気なく選んで座っていませんか?ちょうど良い席が空いてなければ消去法で決めることもあるでしょう。 このように、私たちは何か理由を見つけて些細な瞬間でさえ少しでもくつろげる空間や環境を無意識のうちに探しながら生活しています。

もちろん、感じ方は人それぞれですが、同じように「くつろげない空間」にも理由があるわけです。そこでまずは、一番安心できるはずのお家で「なぜ」落ち着くことができないのか、一般的な落ち着かない家の特徴について代表的な例を4つご紹介します。

物があふれている、散らかっている

人は常に視覚から得た情報を無意識のうちに頭の中で解析しています。そのため、身の回りに物がたくさん置いてあると、頭の中では活発に情報の処理が行われるので、脳が休まらず落ち着かないと感じてしまう場合があります。

散らかった部屋

プロの目線から一言

伊藤さん

中には、「書類や本で囲まれていたい」「好きなアーティストのポスターを貼りたい」といったように、情報量は多くなりますが、好きなものに囲まれているので居心地が良いと感じる方もいらっしゃいます。しかし、余計なものはなるべく少ない方が精神的な負担は抑えられるでしょう。
非公開: 奥さま必見「使いやすくてキレイが続く」新築の便利な設備と事例紹介

殺風景で生活感がない

「物は整頓されていた方が良い」というのはもっともですが、極端に物が少ないと殺風景になってしまい、かえって落ち着かない空間になる恐れがあります。家で安心して落ち着くには、程よい「生活感」も欠かせない要素のひとつなのかもしれません。

殺風景な部屋

また、物や家具が少ない部屋は音が反響しやすくなるので、違和感からストレスを感じやすくなるといった声もあります。

くつろぎスペースが生活動線の近くにある

家の中を落ち着ける空間にするには、生活動線を配慮して「くつろぎスペース」の配置を決めるのが重要です。例えば、くつろぎスペースのすぐ後ろや真横を人が通ったり、すぐ近くでドアが開閉するようなレイアウトになっていたりすると、人が通るたびに気配を感じてしまうのでリラックスするのを妨げる原因になり兼ねません。

くつろぎスペースの位置が悪いリビング

プロの目線から一言

伊藤さん

家族といえども視線や生活音はストレスになりうるので注意が必要です。家の中でも特に長く居る場所は、常に視線を感じたり、大きな音が頻繁にしたりするような場所は避けた方が良いでしょう。

座る向きや家具の配置でストレスが生じている

デッドスペースを活用して作るスタディコーナーは、椅子を壁側に向けて座るような配置が多いです。しかし、そもそも壁に向かって作業をするのが苦手な方にとっては圧迫感のある苦痛な空間になっている場合があります。

スタディスペース

また、ソファやテーブルの配置によっては声が通りづらくなるので、「大きな声で話さなければいけない」「会話の中で何度も聞き返すことがある」など、スムーズな会話ができずにお困りの方も少なくありません。 つまり、座る向きや家具の配置によっては、閉鎖的な空間や、会話をするだけでもストレスを感じてしまうような環境になってしまう恐れがあるわけです。

心理学を応用して空間をデザイン

建築の分野では、評価グリッド法のベースとなる考え方を建築に落とし込んだ「空間デザイン心理学®」があります。空間デザイン心理学®では、「どんな空間にしたいのか?」を切り口に、より住まいに特化したヒアリングで潜在ニーズを引き出すことができるそうです。

プロの目線から一言

伊藤さん

「家の中では子供が癇癪(かんしゃく)を起こしがちだった」というご家庭では、キッチンにいるお母様が常に見えるようにソファの向きを変えたことで、お子さんが落ち着くようになってくれたという事例があります。

同事例は、テレビを見ている時に「壁」が視界に入ってきてどうしてもドヨンとした閉鎖館があったそうですが、レイアウトを変えた後は、窓からの光が感じられるようになり、お母様も元気な気持ちが保てるようになったとか。「前に比べて親子関係が良好になった」と喜んでいただけたようです。

参考 空間デザイン心理学協会 - 「モノのデザイン」から「人の心と行動のデザイン」へ空間デザイン心理学協会

家にいても落ち着かない時の原因と対策についてのまとめ

家の中で違和感や恐怖心を感じなくなれば、安心してくつろぐことができるようになるでしょう。そうすれば、家族との会話が今よりもっと広がりそうですね。ぜひ、あなたもこの機会にご自宅の空間や家具の配置などを見直してみてください。

今回ご協力いただいた会社さんの詳細

伊藤さん

伊藤朱子アトリエさんでは、これまでに「空間デザイン心理学®」を用いた家造りで、住宅はもちろん商業店舗や施設など、数多くの設計を手掛けられています。この記事を最後まで読んだけど、

空間デザインのプランを立てられる自身がない」「自分のニーズが引き出せているか不安」「やっぱりプロのアドバイスがほしい」という方は、ぜひ「伊藤朱子アトリエ」さんに相談してみてください。

伊藤さん

ヒアリングを受けていただければあなたの無意識を「見える化」することができます。新築やリフォーム、引っ越しなど用途に合わせたカルテをお作りしますので、興味がある方はお気軽にご相談ください。

著者情報

コノイエ編集部

コノイエは、東京都港区に本社を置く株式会社アールアンドエーブレインズが運営するオウンドメディアです。累計80,000人以上が利用する「解体無料見積ガイド」の姉妹サイトとして、住宅関連コンテンツを発信しています。人が生活する基本となる「衣・食・住」の中でも、コノイエでは「住」にフォーカスして独自の情報をお届けします。

監修

中野達也

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
解体工事業登録技術管理者
公益社団法人 日本建築家協会(JIA)研究会員
一般社団法人東京都建築士事務所協会 世田谷支部会員

静岡県出身。日本全国の業者1,000社超と提携し、約10年間で数多くの現場に関与。自身でも解体工事業登録技術管理者としての8年間の実務経歴を持つ。現在では専門家として、テレビ番組をはじめとする多数メディアに出演。これまでに一般家屋はもちろん、マンション、ビルなど様々な建物の取り壊しに従事し、工事を行いたい施主、工事を行う業者の双方に精通している。また、大手から中小まで様々な規模の住宅メーカーへの販促支援、コンサルティング事業に携わり、住宅購入者心理の理解を深める。家を「壊す」ことと「作る」ことの専門家として、全国の提携パートナーと共に家をとりまく様々な問題に取り組んでいる。

出演メディア
ひるおび!(TBS系列)、情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)、バイキングmore(フジテレビ系列)、他多数...

当協会の運営サイト「コノイエ」は、工務店・ハウスビルダー・建築家・建築設計事務所等の500以上のインタビュー記事を掲載。また、新築・建て替えを検討中のユーザーにとって有益となる情報を発信しています。
当協会は、建て替えに伴うお住まいの取り壊しのご相談を年間で2,500件ほど承っており、各地域の住宅関連会社の情報が集まります。今後も「コノイエ」では、新築ユーザー様の発注先や評価、住宅関連会社様への独自インタビューといった当協会ならではの独自のリアルな情報をお届けします。


新築・建て替え時の
解体費用ぐっと安く
6社無料一括見積り

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で無料相談(フリーダイヤル)

0120-978-124

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)