お散歩が大好きなワンちゃんたち。 そんな愛犬のために毎日お散歩に出かけたいところですが、忙しかったり天候が悪かったりすると、「今日は行けない」、「行きたくないな...」ってときもありますよね。
そんなときは、自宅にあるドッグランの出番です。 庭にドッグランがあれば、外出が難しい日でもワンちゃんは外で自由に走り回れます。
そこで、本記事では、自宅の庭にドッグランを作るときのポイントを徹底解説。 必要なドッグランの広さから、ワンちゃんにとって最適な床やフェンス、「作るときは、DIY?業者?」といった様々な疑問にお答えします。 ぜひ、飼い主にとってもワンちゃんにとっても役立つドッグランを作りましょう。
なお、「ワンちゃん用のフェンスについて早く知りたい」という方は、下記をクリックしてください。
必要な広さはどのくらいか
そもそも庭にドッグランを設置するなら、どのくらいのスペースが必要なんでしょうか?
ワンちゃんの種類や大きさにもよるため一概には言えませんが、一般的にはどのくらいあった方がいいのかご紹介します。
小型犬は100㎡で、大型犬は500㎡が理想
体重が10kg未満ほどの小型犬の場合、広さは100㎡(平方メートル)ぐらいが理想と言われています。 100㎡と言うと、縦に10m、横に10mの大きさで、坪で言うと30坪ぐらい、畳で言うと60畳ぐらいの大きさです。
一方、大型犬の場合は500㎡以上が理想です。 なぜ500㎡以上なのかと言うと、体格の大きい大型犬は室内で十分運動ができないため、太らないようその分外での運動が必要だからです。
狭い庭でもドッグランは作れる
前述で、小型犬の場合でも100㎡以上が理想とお伝えしましたが、住宅街にお住まいの方なんかは、中々それだけのスペースはありませんよね。
そんなときは、庭ではなく、家の周りに沿ってドックランを作るという方法もあります。
ほとんどのご自宅では、家の周りに歩くための通路があるかと思います。この通路を丸ごと一周囲んでドッグランにしてしまうという方法です。
引用:家の外周を愛犬と過ごすドッグランに。お手入れ楽でダイナミックなナチュラルガーデン|エクステリアリフォーム事例No.4
ホームセンターなどで人工芝を買って敷けば、簡易的なドッグランの完成です。
他にも、庭全体ではなく庭の一部分だけを使うなど、工夫次第でドッグランは作れます。下記のような外構工事業者は、狭いスペースでのドッグラン工事にも対応していますので、気になる方はチェックしてみてください。
参考 ドッグランのご紹介♪|栃木市|エクステリア・外構・お庭工事エクステリアライフ工房(福田土木) 参考 ドッグランの外構施工例一覧 | 外構工事のガーデンプラスガーデンプラス床に敷く素材は何にするか
砂利や土など元々庭に使用されているモノでも、地面を整えてあげればドッグラン用の床になります。 ただ、ワンちゃんが日々床で走ることを考えると、安全面や管理のしやすさも大切です。
そこで下記では、ドッグラン用の床として使用されることの多い素材をご紹介します。
なお、どの素材を選んでもメリットだけでなく、デメリットもあります。 ワンちゃんと自分たちにとっていい素材は何か、総合的に考えて判断してみてください。
天然芝
引用:気軽に頼めるお庭の手入れ専門店/株式会社ニワナショナル/天然芝のおすすめ商品 「TM9」
芝の下が土になっている天然芝。 やわらかくクッション性があるため、ワンちゃんの足腰に負担がかかりにくいのがメリットです。 さらに、植物である天然芝は季節によって景観が変わるため、見た目の変化を楽しむことができます。
一方デメリットは、手入れに手間と時間がかかることです。 定期的に水やりや雑草の処理、芝刈りや害虫の駆除と、やるべきことは意外と多いんです。 手入れを怠ってしまうと見栄えもよくありませんので、基本的に面倒くさがり屋の方にはオススメできません。
ただ、導入時の費用が安いため、ガーデニングなど「植物の世話が好き」という方にはオススメです。
人工芝
人工芝は、雑草処理といった日々のメンテナンスがほぼ不要。維持費がかからないため、天然芝に比べランニングコストを節約できます。また、ワンちゃんにとっても芝丈が長い人工芝は、天然芝同様クッション性があり安全です。
一方デメリットは、人工芝に比べ導入コストが高いことです。
人工芝の価格は、1平米あたり約500円~6,000円。天然芝と比べると平均で10倍以上の値段がかかります。また、寿命があるため、最大で10年程度で交換が必要と言われています。さらに、自分で熱の調整ができないため、ワンちゃんが熱中症にならないよう夏場の水撒きは必須です。
ただ、天然芝に比べると圧倒的に管理がしやすいため、手入れに時間をかけたくないという方にはオススメです。
ウッドチップ
杉やヒノキ、クスノキといった木材を砕いてできたのが、ウッドチップです。
国産の木材を使用したウッドチップは、香りがあるため、虫やカビ対策に効果的。 人工芝に比べ安く導入できる点や、ワンちゃんの足が汚れにくいのもメリットです。
デメリットは1粒1粒が細かいため、多くの量が必要なことや割れやすいことです。量が必要だと広い面積に敷く場合、その分コストがかかります。また、割れやすいと、ささくれやトゲがワンちゃんに刺さってしまう場合も。
ワンちゃんの安全第一という方は、別の素材をオススメします。
バークチップ
バークチップはウッドチップの一種で、松などの樹皮からできています。 1粒のサイズが大きく角が丸いのが特徴で、ウッドチップに比べ少量で敷き詰められます。
割れにくくトゲができにくいため、ワンちゃんが怪我をしにくいのがメリットです。 また、消臭効果が優れているため、ワンちゃんが排泄した場合の臭い対策にも効果的です。
デメリットは、樹皮のため色味が濃く、ワンちゃんがどこに排泄したかわかりにくいこと。 ウッドチップの場合、水をかけるとわかりやすく色が変色しますが、バークチップの場合はそうはいきません。
さらに、ウッドチップに比べ導入費用が高額なのもデメリットです。 ウッドチップの価格相場は、100Lあたり3,500円前後なのに対し、バークチップの場合は1万円以上です。
ただ、基本的に防虫効果や消臭効果、安全性においてはウッドチップより優れているため、その辺を気にされる方はバークチップがオススメです。
フェンスは何にするか
ドッグランは、ワンちゃんが外に出ていかないよう必ず囲い(柵、フェンス)を設けることが大切です。 どのような種類があるか一緒に見ていきましょう。
ネットフェンス
引用:楽天/ドッグランセット
網目が細かいネットフェンスは、網目からワンちゃんが外に出ていってしまうと言った心配がありません。 またDIYで、手軽に設置できるのもメリットです。
ただ、その際はワンちゃんが穴を掘って下から脱出しないよう、支柱があるネット素材のモノを選びましょう。
引用:楽天/旅行用品 ホビー ペット ペット用品 犬 全長20m!お手軽フェンス
メッシュフェンス
閉鎖感が少ないメッシュフェンスは、ワンちゃんを開放感ある場所で遊ばせたい方にオススメです。
メッシュフェンスは主にスチール素材でできており、丈夫で耐久性があるのが特徴です。 ただ、サビに強いわけではないため、ワンちゃんのマーキング行為には注意が必要です。
スチール製のメッシュフェンスを設置する場合は、定期的に拭いたり、サビ止めスプレーをしたりしてサビ対策をしましょう。 また、隙間が広いタイプのメッシュフェンスは脱走の危険があるため、隙間が狭いタイプを選びましょう。
目隠しフェンス
外から中が見えにくい目隠しフェンスは、周りの視線が気になる方にオススメです。 デメリットは、フェンスと地面の間に一定の隙間ができること。
ワンちゃんの脱走対策のために、隙間部分にはカバーをつけるなど対策が必要です。
なお、目隠しフェンスに使われている素材は主に3つで、木材、樹脂、アルミがあります。 目隠しフェンスにする場合は、何の素材にするかも併せて考えてみてください。
木材(木製フェンス)
引用:楽天/ボーダーフェンス
木のぬくもりなど自然の雰囲気を味わえる木材。 他の素材に比べ比較的安価なのが特徴です。
デメリットは耐久性が弱いことです。種類によっては、1年たらずで腐ってしまったり、変色してしまったりすることも。 防腐剤を購入して塗るなど、長く保つための工夫が必要です。
また、木材のためシロアリ被害に遭ったり、トゲで傷ついてしまったりする可能性があります。
樹脂(樹脂製フェンス)
引用:楽天/スタイルフェンスW50×L2000 細めタイプ(※本商品は板材1枚単品部材)
樹脂は、カラーが豊富で、好みに合ったデザインから選べるのがメリット。 水に強く色あせにくいため、お手入れも木材に比べ簡単。定期的な水洗い以外、ほぼ不要です。
一方、デメリットは、木材に比べ高価なことや、熱でフェンスが伸縮してしまう可能性があることです。
アルミ(アルミ製フェンス)
アルミは、耐久性に優れ軽いのが特徴です。他の素材に比べ、サビたり腐ったりする心配が少ないのがメリット。木目調カラーのアルミフェンスなど、デザインも豊富です。
デメリットは、軽いため強度がそこまで強くないことです。木材に比べて高価なことや、破損の可能性があるのもデメリットです。
フェンス選びのポイント
フェンスの種類がわかったところで、下記では選び方のポイントや注意点をご紹介します。
必要な高さはあるか
天井のないドッグランは、フェンスの上からワンちゃんが脱走してしまわないようある程度の高さが必要です。
小型犬の場合、高さ60cm以上、ワンちゃんがジャンプすることを考えれば120cm以上はほしいところです。また、大型犬やボーダーやコリーといった牧羊犬(ぼくようけん)はジャンプ力があるため、180cm以上が目安です。
なお、下記は犬種ごとにジャンプ力と大きさを考慮して定めた高さの目安です。よろしければ、参考になさってください。
高さ60cm以上必要な小型犬(体高40cm以下・体重10kg以下)
- シェトランド・シープドッグ
- ウェルシュ・コーギー
- ケアン・テリア
- ヨークシャ・テリア
- ペキニーズ
- パグ
- チワワ
高さ120cm以上必要な小型犬と中型犬(体高50cm以下・体重20kg以下)
- 日本犬・紀州犬
- 日本犬・甲斐犬
- ビーグル
- ダックスフンド
- ジャック・ラッセル・テリア
高さ150cm以上必要な中型犬と大型犬(体高50cm以上・体重20kg以上)
- ラブラドール・レトリバー
- ゴールデン・レトリバー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグ
- セント・バーナード
- グレート・ピレニーズ
- アイリッシュ・テリア
- イングリッシュ・コッカー・スパニエル
- サモエド
- スタンダード・シュナウザー
- ダルメシアン
高さ180cm以上必要な中型犬と大型犬
- コリー
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- アフガン・ハウンド
- サルーキ
- アイリッシュ・セッター
- ビアデット・コリー
- プーリー
- ボーダー・コリー
強度は十分か
フェンスは、力の強いワンちゃんが体当たりしたり、台風が来たりした場合倒れてしまうことも。 万が一に備え、強度が高いメッシュフェンスや樹脂製の目隠しフェンスにしたり、しっかり固定できるタイプのフェンスを選んだりと対策しておきましょう。
すり抜け防止できているか
せっかくフェンスを設けても、隙間やフェンスの上からワンちゃんが脱出してしまったら意味がありません。
事前に上からのすり抜け、下からのすり抜け、穴掘りからのすり抜け、網目からのすり抜けを予防しておきましょう。
上からのすり抜け予防
上からのすり抜け予防には、予め高さのあるフェンスを設けるだけでなく、ワンちゃんの足場になる場所を作らないことが大切です。 フェンスの近くにイスやゴミ箱など高さがあるモノは置かないようにしましょう。
また、ブロック塀の上など塀の上にフェンスを設ける場合は、ブロックの段差部分を足場にして飛び越えてしまう場合があります。 予めこういった作りにするのを避けるか、採用する場合は目を離さないようにすることが大切です。
下からのすり抜け予防
下からのすり抜け予防には、地面とフェンスの間の隙間を空けすぎないようにするのが効果的です。 最低でも隙間は70cm以下にしておきましょう。
穴掘りからのすり抜け予防
ワンちゃんの場合、地面に穴を掘って下から脱出してしまう可能性もあります。
フェンスの近くにあまり高さのないレンガや植木鉢を置いて穴掘りできないようにする、安全な場所に穴掘りの場所を作ってあげるなどして対策しておきましょう。
網目からのすり抜け予防
メッシュフェンスなど隙間が広いタイプのフェンスは、小型犬が網目からすり抜けてしまう場合があります。 隙間がなさすぎるのも通気性が悪くなってしまいますが、最低でも70cm以下、ワンちゃんの頭蓋骨より小さいサイズの網目にしておきましょう。
DIYか業者に頼むか
ドッグランを作る際は、DIYにするか業者に頼んでしまうか迷うところですよね。 下記ではそれぞれのメリット、デメリットなど詳しくご紹介しますので、どちらがよいか参考にしてみてください。
DIY
ドッグランの定義は人によって様々ですが、ワンちゃんは基本的に柵があれば、敷地内で自由に走り回れます。そのためDIYするなら、柵の設置が必要不可欠です。
また、できたら床もワンちゃんにとって走りやすいよう整備してあげたいところです。そのため、DIYは下記のような流れで行います。
- 1.庭の不要なものを処分
- 2.地面を整地
- 3.柵を買って設置
- 4.安全確認
なお、さらに充実させたドッグランを作るなら上記にプラスして、下記のような手順も踏みます。
- 床材を買って敷く
- 日差しや風邪対策の休憩場を設置
- トイレスペースを設置
- 水飲み場や遊び場の設置
自分で行うDIYは、どのくらいのレベルのドッグランを設置するかにより異なりますが、簡易的なモノであれば数万円程度でできるのがメリットです。
ただ、柵の設置などプロが行うわけではないので、「丈夫な柵を設置したい方」や、「トイレスペースなど設備を充実させたい方」は業者に依頼するのがオススメです。
業者
業者への依頼は、何と言っても手間がかからないのがメリットです。
一般的に、問い合わせをして打ち合わせをすませれば、後は業者に任せるだけ。専門の業者が行うため、素人が行うよりクオリティの高いドッグランを作れます。
一方デメリットは、その分費用がかかってしまうことです。最低でも20万円~30万円程、本格的な設備を導入する場合は100万円近くかかってしまいます。
そのため業者への依頼は、クオリティ重視の方にオススメです。
自宅の庭にドッグランを設置するポイントについてのまとめ
愛犬のために作るドッグラン。 DIYするにしろ、業者に依頼するにしろ、できるだけ丈夫で安全なドッグランにしたいですよね。
その場合、業者に頼むことにはなりますが、事前にフェンスだけ買っておいて設置を業者に任せるなど工夫次第で費用は抑えられます。
リフォーム会社ではなく下請けの専門業者に依頼することで手数料を抑えたり、1社だけでなく複数の業者から見積りを取って安い業者を選んだりと方法は様々です。ぜひ賢い方法でドッグランを設置して、満足のいくドッグランを作りましょう。