新築は空き巣に狙われやすい?防犯に強い家にするためのポイント解説

アイキャッチ

部屋数が多く隣家と一定の距離がある一軒家は、最も空き巣被害の多い建物です。

さらに、ピカピカの新築住宅となると、泥棒にとっては格好の餌食。 新築を建てるだけのお金がある家=裕福な家と見なされ、狙われやすいのが現状です。

ただ、いくら新築住宅であっても、防犯性が高く侵入しにくい家であれば話は別です。 泥棒が1番重視しているのが、捕まらずいかに安全に侵入できるかだからです。

そこで、本記事では、泥棒が侵入しにくい家、侵入してもすぐわかる家にするためにどのような対策ができるか解説いたします。 ぜひ、参考になさってください。

玄関ドアの防犯

警視庁の令和元年中の住宅対象侵入窃盗の発生状況によると、忍び込み居空き侵入手段で最も多いのが「無締り」、つまり鍵がかかっていない箇所からの侵入です。

忍び込みと居空きって?
忍び込みは家にいる人が就寝中に侵入することで、居空きは在宅中に隙を見計らって侵入することです。

引用:警視庁/令和元年中の住宅対象侵入窃盗の発生状況

そのため、まずやっておきたい防犯対策というのが、「戸締まり」です。

戸締まりは大半の方が毎日行っていると思いますが、「うっかり閉め忘れていた」なんて日もあるかもしれません。また、しっかり戸締まりをしていても鍵が泥棒にとって開けやすかったら容易に侵入されてしまいます。

そこで、下記では、鍵の閉め忘れ防止に有効なスマートコントロールキーや、泥棒にとって開けにくい玄関ドアについてご紹介します。

スマートコントロールキー(電気錠)

YKKのスマートコントロールキー

引用:YKK/スマートコントロールキー

スマートコントロールキーは、電気信号で開け閉めの命令をする、鍵を差し込まずにドアを解錠できる鍵のことです。 別名で、電気錠とも言い、スマートコントロールキーを略してスマートキーと表現することが多いです。

スマートキーは車でよく利用されていますが、最近は家で導入される方も増えています。

スマートキーを導入するメリットは主に2つ。 ピッキング被害がなくなることと、鍵の閉め忘れがなくなることです。

ピッキングとは?
針金のような特殊工具を鍵穴に刺しこんで解錠することです。

鍵がなくても鍵を開けることができるピッキング技術は、鍵を紛失してしまった際に便利ですが、泥棒はこの手法を逆手にとって住宅に侵入します。

しかし、スマートキーを採用している家ならそもそも鍵穴がないため、ピッキング被害に遭うことはありません。 また、スマートキーについているオートロック機能は、鍵の閉め忘れ対策に有効です。

ちなみに、「閉め出しが心配」という方は、オートロック機能をOFFにすることも可能です。ほとんどのスマートキーでは、施錠時と解錠時にドアハンドル部の色が変化するようになっているため、鍵がしっかり閉まっているか目で確認できます。

引用:YKK/ピタットKey

その他、製品にもよりますが、非常用カギがついているスマートキーであれば、電気が使用できない時でも解錠可能です。

引用:YKK/ピタットKey

なお、スマートキーは、リモコンに反応するリモコンキーやICチップに反応するカードキーとシールキーがあります。

リモコンキー

リモコンをバックやポケットに入れたまま施錠、解錠ができるリモコンキー。 ドアハンドルのボタンを押すことで反応するタッチタイプが多いですが、LIXILなどのメーカーの機能設定によっては、ノータッチでドアを開けることも可能です。

引用:LIXIL/ハンズフリータイプ(AC100V式)

ノータッチタイプは帰宅時両手が塞がっていても、リモコンを携帯しておけば自動でドアが空き、楽々入れるのがメリット。 タッチタイプとノータッチタイプ共通のメリットは、紛失してしまった際も交換不要なことです。設定でリモコンキーを再登録すれば、紛失してしまったリモコン情報は削除されるからです。

カードキー/シールキー(かざすタイプの鍵)

LIXILカードキーとシールキー

引用:LIXIL/ カードタイプ(電池式)

カードキーは、その名の通りICチップが内蔵されている鍵を開けるためのカードで、読み取り部分にカードキーを近づけることでドアの施錠、解錠が可能です。

一方、シールキーICチップが内蔵されたシールです。スマートフォンなど日常的に携帯しているモノに貼りつけることで、そのモノ自体を鍵にできます。

カードキーやシールキーはリモコンキーより比較的、安価なのがメリット。 また、カードキーもシールキーもリモコンキー同様、紛失してしまった場合、新しく再登録することで過去の情報は削除されます。

泥棒が侵入しにくいドア

スマートキーは防犯性が高い電子ロックですが、故障のリスクがあったり、暗証番号などでも解錠できるタイプのモノでなければ閉め出されてしまう可能性があったりします。 こういったデメリットがご心配な方は、「防犯性の高いドアにする」という方法もあります。 防犯性の高いドアにする場合、チェックしたい項目は主に下記の3点です。

なお、最近のハウスメーカーでは、上記装備を標準採用している所が多いです。 スマートキーにしない場合は、最低限、この3つを備えている玄関ドアを選びましょう。

二重鍵(ワンドア・ツーロック)にする

引用:積水ハウス/防犯住宅

二重鍵とは、鍵を二重につけることで「ワンドア・ツーロック」とも呼ばれており、最近の新築ではこの二重鍵が主流です。

プロの泥棒が一般的な二重鍵でないドアを開錠するのにかかる時間は、7分程度。 これが二重鍵の場合だと、鍵が2つあるので倍の時間、約14分かかります。

警視庁によると泥棒が犯行にかける時間は、5分を超えた10分以内が最も多いです。 10分以上犯行に時間をかけてしまうと、見つかるリスクが高くなってしまうからです。

つまり、鍵を開けるのに時間がかかる二重鍵は、見つかるリスクを避けたい泥棒にとって犯行を避ける抑止効果があるということです。

ディンプルキーにする

ディンプルキー

引用:Wikipedia/ディンプルキー

ディンプルキーは、鍵の差し込み部分の表面や側面に小さなくぼみが開いている鍵のことです。 なお、ディンプルキーの「ディンプル」は「くぼみ」という意味です。

一般的な鍵(シリンダー錠)は、差し込み部分がギザギザしており、そのギザギザ部分とピンの高さが合致することで解錠する仕組みです。 一方、ディンプルキーは、それぞれのピンのくぼみの高さや深さが複雑で、全部のピンの高さが合致しないと解錠しない仕組みになっています。

そのため、ディンプルキーはピッキングしにくく複製に時間がかかると言われています。 ぜひ、鍵を選ぶ際はディンプルキーを選んでください。

取り外し可能なサムターンにする

脱着サムターン

引用:YKK/脱着サムターン

サムターンとは、玄関ドアを内側から解錠、施錠するためのつまみ部分のことです。

泥棒が鍵を開ける方法として、ピッキング以外に「サムターン回し」という方法があります。

サムターン回しとは?
ドアについている覗き穴や窓ガラスに、直接穴を開けて内側から鍵を開錠することです。

ドアを直接破壊されてしまう厄介な手口なため、できたらサムターン回しで侵入されないよう事前に対策しておきましょう。

サムターン回しで侵入されないために有効なのが、取り外し可能なサムターンを選ぶことです。 サムターンのつまみを回して内側から鍵をかけた後、サムターン(つまみ)を取り外すことで、鍵をかけている間泥棒がつまめる部分はなくなります。

サムターンの取り外し方

引用:YKK/脱着サムターン

つまり、つまみを回すのに必要なサムターンがないので、泥棒はサムターン回しができないということです。 なお、この「取り外せるタイプのサムターン」は、サムターンがないと中からドアを開けられないので、認知症の方がいるご家庭などで徘徊防止対策としても使用されています。

窓の防犯

空き巣の住宅侵入で最も多いのが、窓からの侵入です。

警視庁の令和元年中の住宅対象侵入窃盗の発生状況

空き巣の住宅侵入で最も多いのが窓からの侵入

引用:警視庁/令和元年中の住宅対象侵入窃盗の発生状況

そのため防犯に強い家にするためには、窓からの侵入対策をしておくことが重要です。

窓からの侵入防止対策は、主に下記の3つです。 なお、下記の内1つだけでも防犯効果はありますが、併用することでより防犯効果は高まります。

防犯ガラスか防犯フィルムを採用する

空き巣が窓から侵入する手口で多いのが、ガラス破りです。

引用:公益社団法人日本防犯設備協会/一戸建住宅への侵入手段

ガラスを破って侵入されないよう、ガラスを防犯ガラスにするか、ガラスに防犯フィルムを貼って対策しておきましょう。

防犯ガラス

防犯ガラスとは、2枚のガラスの間に中間膜(防犯膜)を挟んだガラスのことです。 この中間膜があることで犯人が外から衝撃を加えても中まで貫通しにくく、穴が空きにくい仕組みになっています。

防犯ガラス

引用:ガラス修理のガラス窓専科/防犯ガラス

ガラスの種類は色々ありますが、この防犯ガラスが最も防犯性が高いガラスで、強度は一般的なガラス(フロートガラス)に比べ6倍以上です。

なお、強化ガラスや針金入りガラス、ペアガラス(複層ガラス)などは防犯性が高いガラスとして誤解されやすいので注意しましょう。

参考 防犯ガラス窓ガラス・サッシ専門店 窓工房

防犯フィルム

株式会社ユタカの防犯フィルム

引用:株式会社ユタカ/防犯フィルム

防犯ガラスは強度が高く最も防犯性の高いガラスですが、費用相場は、一般的なフロートガラスの約1.5倍と高額です。 そのため費用面で考えると、導入を躊躇される方もいるのではないでしょうか?

参考 窓ガラス交換の料金相場を種類やサイズごとにご紹介!機能の良さに比例して費用は高くなるガラス110番

そんな方にオススメなのが、ガラスに防犯フィルムを貼るという方法です。 防犯フィルムの価格相場は、防犯ガラスの2~4分の1です。 さらに内側から割ることができるので、災害時、窓を割って脱出することも可能です。

デメリットととしては、約10~15年に一度、貼替えが必要なことです。 一方、防犯ガラスの耐用年数は約20年です。

防犯フィルムで防犯効果を高めるためには、厚みのある防犯フィルムを貼るのが効果的です。 防犯フィルムの厚みは「ミクロン」という単位で表記されますが、防犯効果の高い厚みは350ミクロン以上と言われています。

ミクロンとは?
厚みを表す単位です。 1ミクロンは1000分の1ミリで、100ミクロンなら0.1ミリ、350ミクロンなら0.35ミリです。

防犯フィルムを選ぶ際は、厚さ350ミクロン以上のフィルムを選びましょう。

参考 日本ウインドウ・フィルム工業会日本ウインドウ・フィルム工業会

防犯性の高いクレセント錠にする

内鍵の一種で、回転させる部分が半円の締め金具のことを「クレセント錠」と言います。

クレセント錠

よく目にすることの多いクレセント錠ですが、実はこのクレセント錠は防犯目的ではなく、防音性や気密性を高めるためのモノなんです。

泥棒はこのクレセント錠の事実をよく知っています。 プロの泥棒にとってこのクレセント錠タイプの窓は容易に開けることができるため、注意が必要です。

対策方法としては主に下記の2つです。

クレセント錠本体に鍵が必要なタイプを選ぶ

鍵付きクレセント

引用:楽天/鍵付きクレセント

クレセント錠からの侵入防止対策の1つ目は、本体に鍵や暗証番号が必要なタイプのクレセント錠を選ぶことです。 仮に、防犯ガラスや防犯フィルムを割られてしまった場合も、しっかり鍵がかかっていれば容易に侵入できません。

警告音がなる防犯アラームをつける

窓やドアにつける防犯アラーム

引用:Amazon/FREQ TONE 防犯アラーム

クレセント錠からの侵入防止対策の2つ目は、窓に振動でアラームがなる防犯センサーをつけることです。

窓に貼るだけでいいので設置も簡単。泥棒を音で撃退するのに最適な方法です。

さらに強化したいならシャッターも

窓シャッター

シャッターは、泥棒に視覚的に侵入に時間がかかることをアピールできます。 シャッターを閉めていれば、窓を開けて過ごすことができたり、外から留守かどうか判別しにくかったりするのもメリットです。

ただ、何日もずっと閉めていると留守だとわかってしまうため、ずっと閉めっぱなしにしないことも大切です。

デメリットは、手動式の場合、毎日の開閉が面倒なことです。 電動式の場合は開閉の手間はありませんが、電気代やメンテナンス費がかかってしまいます。

外で行う防犯対策

これまで家の中で行う防犯対策をご紹介してきましたが、ここからは家の外で行う防犯対策についてご紹介します。外で行う防犯対策は、主に下記の4つです。

砂利を敷く

音を嫌う泥棒にとって、歩くと音が出やすい砂利は有効な防犯対策の1つです。 ぜひ家の周りに敷き詰めておきましょう。

砂利の中で最も防犯効果が高い砂利は、防犯用の防犯砂利です。

アイリスオーヤマの防犯砂利

引用:Amazon/アイリスオーヤマ 砂利 防犯砂利 防草 60L ミックス

防犯砂利は、普通の砂利に比べ踏んだ時の音が大きいのが特徴で、掃除機と同じくらいの音が出ます。

デメリットは、掃除が大変だったり、自分が足を踏み入れる際も音が出るため気をつけないと近隣トラブルになる可能性があったりすることです。 なお、おすすめの防犯砂利を知りたいという方は、下記記事を参考にしてみてください。

参考 【2021年】防犯砂利のおすすめ人気ランキング10選mybest - おすすめ情報サービス

よじ登りを防ぐ

最近は、雨樋(あまどい)をよじ登って2階の窓から家に侵入するケースが増えています。

雨樋(あまどい)とは?
雨水を集めて排水させる筒状の建材のことです。 雨樋がないと、屋根に落ちた雨水が屋根全体から流れ落ちて、騒音の原因になったり、建物が腐食する原因になったりします。

雨樋

引用:雨漏りと腐食を防ぐ塗装リフォーム専門店/雨樋

対策法としては主に2つです。全部の窓を防犯性の高い窓にして泥棒がよじ登っても侵入しにくい家にするか、雨樋に「忍び返し」をつけてよじ登れないようにすることです。

忍び返しとは?
忍んで来る人を追い返すために、塀などの上に逆向きの刃をつけた金物などのことです。

部屋数が多い一軒家は、窓の数も多く全部の窓を防犯性のある窓にした場合、どうしてもコストがかかってしまいます。 そこで、コストを気にされる方にオススメなのが、予めよじ登りしにくい「忍び返し」をつけることです。

引用:窓の専門店の窓工房ナカサ ナカヒデト/忍び返し

鋭利で見た目にインパクトがあるため、泥棒のよじ登り防止に最適のアイテム。 4,000円くらいから購入可能なため、ぜひおすすめしたい商品です。

センサーライトの設置

センサーライト

ソーラータイプのセンサーライト

引用:楽天/ソーラーガーデンライト 人感 センサーライト 屋内・屋外使用可 分離型 4.8Mケーブル 1200ルーメン

センサーライトは、動いている人や物体の熱に反応することでセンサーが作動し、自動で一定時間照らしてくれる照明器具です。 一般的に泥棒に狙われやすい時間帯は、不在にしやすい午前10時から午後4時ですが、多くの人が寝静まった午前2時から4時ぐらいも狙われやすい時間帯です。

外にセンサーライトを設置していれば、夜に人が来た時明かりで周りに気づかれやすく、侵入者に警戒感を与えることが可能です。

センサーライトの設置場所として効果的なのは、玄関や窓に近い場所死角となりやすい場所カーポートや庭などです。 注意点としては、何かが動くことでセンサーが作動するため、風で揺れやすい樹木や室外機の場所を避けたり、通行人に光が当たらないようにしたりすることです。 センサーライトを設置する際は、十分注意しましょう。

なお、センサーライトは、大きく3種類に分類されます。

コンセントから電源を供給するコンセントタイプ、太陽から電源を供給するソーラータイプ、乾電池を入れて動かす乾電池タイプです。 それぞれの特徴や、おすすめのライトを知りたい方は下記を参考になさってください。

参考 【2021年】屋外用センサーライトのおすすめ人気ランキング8選mybest - おすすめ情報サービス

防犯カメラの設置

防犯カメラ

最近では、一戸建てに「防犯カメラを導入しよう」と考える方も増えてきています。 防犯カメラは、防犯性の高さをアピールできるので抑止効果があるのがメリットです。さらに、万が一侵入されてしまっても証拠を残すことが可能です。

ただ、防犯カメラは、防犯カメラ本体HDDレコーダー設置工事費1台につき約15万ほどかかります。また、初期の導入費にプラスしてランニングコストもかかります。

なお、費用節約のため録画機能のない「ダミーカメラ」の設置を考えている方もいますが、安すぎるダミーカメラは逆効果です。 泥棒は事前に下見をすることが多いため、防犯カメラについても詳しいからです。

参考 ダミーカメラ偽の防犯カメラの効果やデメリット|防犯カメラ・監視カメラの専門販売店アルコムダミーカメラ偽の防犯カメラの効果やデメリット|防犯カメラ・監視カメラの専門販売店アルコム

そのため、防犯カメラを導入するなら、ある程度質のいい防犯カメラを設置することが大切です。 ただ、そうなると費用がかかってしまいますよね。

防犯カメラの設置を迷われる方は、新築時に空配管をしてもらうのがオススメです。

空配管とは?
天井などの壁や地中に、後から配線できるよう予め管を通しておくことです。

引用:注文住宅レスト/外構の地中にも電気配線

空配管を設置することで、後から防犯カメラを取り付けたくなった際、配線などを表面に出さずきれいに取り付けることが可能です。

とはいえ、防犯カメラだけでは防犯対策は不十分です。 プロの泥棒は防犯カメラについても詳しいため、防犯カメラは自分たちの住宅に本当に必要か十分に検討してから設置しましょう。

新築の防犯についてのまとめ

防犯対策は、1つだけでなく複数行うのが効果的です。 ですが、どのくらい防犯対策をすればいいかは「どこに家を建てるか」や「どのくらい家にいることが多いか」でも変わってきます

例えば、田舎など住民みんなが「顔見知り」という所では、知らない人が歩いていると目立つため泥棒に狙われにくいです。 反対に、近所付き合いが少ない地域で角地に立つ家なんかは、泥棒にとって目立ちにくく逃げやすいためターゲットとされやすいです。

また、泥棒は一般的に不在にしている家を狙うため「共働きの家庭」などは、防犯対策に力を入れておいたほうが賢明です。 ライフスタイルや家の場所を考慮して、自分たちに合った防犯対策を行いましょう。

著者情報

コノイエ編集部

コノイエは、東京都港区に本社を置く株式会社アールアンドエーブレインズが運営するオウンドメディアです。累計80,000人以上が利用する「解体無料見積ガイド」の姉妹サイトとして、住宅関連コンテンツを発信しています。人が生活する基本となる「衣・食・住」の中でも、コノイエでは「住」にフォーカスして独自の情報をお届けします。

監修

中野達也

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
解体工事業登録技術管理者
公益社団法人 日本建築家協会(JIA)研究会員
一般社団法人東京都建築士事務所協会 世田谷支部会員

静岡県出身。日本全国の業者1,000社超と提携し、約10年間で数多くの現場に関与。自身でも解体工事業登録技術管理者としての8年間の実務経歴を持つ。現在では専門家として、テレビ番組をはじめとする多数メディアに出演。これまでに一般家屋はもちろん、マンション、ビルなど様々な建物の取り壊しに従事し、工事を行いたい施主、工事を行う業者の双方に精通している。また、大手から中小まで様々な規模の住宅メーカーへの販促支援、コンサルティング事業に携わり、住宅購入者心理の理解を深める。家を「壊す」ことと「作る」ことの専門家として、全国の提携パートナーと共に家をとりまく様々な問題に取り組んでいる。

出演メディア
ひるおび!(TBS系列)、情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)、バイキングmore(フジテレビ系列)、他多数...

当協会の運営サイト「コノイエ」は、工務店・ハウスビルダー・建築家・建築設計事務所等の500以上のインタビュー記事を掲載。また、新築・建て替えを検討中のユーザーにとって有益となる情報を発信しています。
当協会は、建て替えに伴うお住まいの取り壊しのご相談を年間で2,500件ほど承っており、各地域の住宅関連会社の情報が集まります。今後も「コノイエ」では、新築ユーザー様の発注先や評価、住宅関連会社様への独自インタビューといった当協会ならではの独自のリアルな情報をお届けします。


新築・建て替え時の
解体費用ぐっと安く
6社無料一括見積り

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で無料相談(フリーダイヤル)

0120-978-124

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)