「新築の外観を彩るために、外構フェンスを設置しようと考えている」
「新築の雰囲気にぴったりなフェンスを探してるよ〜」
「できるだけおしゃれなフェンスにしたいな♪」
新築住宅を建てる上で、とっても重要な「外構フェンスの設置」。
自宅の外観を彩るメリットはもちろんのこと、出入り口をわかりやすくするのに役立つアイテムでもあります。
本記事では、そんな「新築フェンスの知っておきたいポイント」のほか、「新築フェンス人気おすすめ26選」もご紹介。
新築を建てる上で大切なのは、たくさんの情報よりも「こんな住宅にしたいな〜」というイメージです。
「色々読むのは面倒だよ〜」っという方は、まず「人気おすすめ26選」を参考にしていただくのがおすすめです♪
もくじ
- 新築の外構フェンスについて知っておきたいポイント
- 新築フェンスの種類
- 新築フェンスおすすめ人気26選
- フェンスAB(LIXIL)
- フェンスAA(LIXIL)
- サニーブリーズフェンス(LIXIL)
- ハイミレーヌRフェンス(LIXIL)
- アーキキャストフェンス(LIXIL)
- ラフィーネフェンス(LIXIL)
- 木樹脂フェンス(LIXIL)
- レジリア(三協アルミ)
- レジリアハイタイプ(三協アルミ)
- フレイナ(三協アルミ)
- エルファード(三協アルミ)
- エクモアZ(三協アルミ)
- 大和塀(三協アルミ)
- マイリッシュS(三協アルミ)
- LALAスクリーン(三協アルミ)
- 樹脂竹垣 紗更(三協アルミ)
- ルシアスシリーズ/フェンス(YKK AP)
- ルシアスシリーズ/フェンスLite(YKK AP)
- シンプレオシリーズ/フェンス(YKK AP)
- シャローネシリーズ/フェンス-エレガントデザイン(YKK AP)
- リレーリアシリーズ/フェンス(YKK AP)
- ルシアスシリーズ/スクリーンフェンス(YKK AP)
- シンプレオシリーズ/スクリーンフェンス(YKK AP)
- ルシアスシリーズ/高所用フェンス(YKK AP)
- シンプレオシリーズ/高所用フェンス(YKK AP)
- 竹垣風フェンス「麗」シリーズ(YKK AP)
- まとめ
新築の外構フェンスについて知っておきたいポイント
外構フェンスとは、家や敷地の囲いのことです。
ここではそんな外構フェンスを選ぶ際、知っておきたいポイントをご紹介します。
新築にフェンスを設置するメリット
新築に外構フェンスを設置するメリットは下記の通りです。
- 出入り口がわかりやすくなる
- 住宅のデザインを高める
まず1つ目を見ていきましょう。フェンスに求められる役割とは、第一に「隣の家との境界を明確にする」こと。素材やデザインばかり見るのではなく、高さや頑丈さもフェンス選びの参考にしたいところです。
2つ目は「住宅のデザインを高める」ことができるです。ヨーロッパ調の住宅にはヨーロッパ調のフェンス、和風住宅には和のフェンスを設置するなど、住宅の雰囲気にぴったりのフェンスを設置することで住宅のデザイン性をワンランクアップすることができます。
新築のフェンスを選ぶときの2つのポイント
それでは、フェンスを選ぶときに大切にしたい2つのポイントをご紹介します。
- 採光と風通し
- デザイン
1つ目は「採光と風通し」です。
フェンスをあまりにも高くした場合、取り付ける位置によっては採光や風通しを妨げる恐れがあるため、注意したいところ。「快適な住環境」にするためには、フェンスの高さや位置についてもしっかり考えましょう。
2つ目はデザインです。
ヨーロッパ調の住宅に「和」のデザインのフェンスが合わないように、できるだけ住宅の外観の印象を妨げないデザインを選びたいところ。フェンス単体のデザインや機能性だけでなく、住宅全体のデザインバランスも考慮してみましょう。
新築フェンスの種類
ここではフェンスの種類について、カンタンに解説します。
「人気おすすめ26選」を読む際にも役立つため、ザーッとだけでも目を通していただけたらうれしいです♪
アルミフェンス
フェンスの中で、最もスタンダートなのが「アルミフェンス」です。サビや侵食に強く、10年後も変わらぬ状態を保つことができます。
また、シンプルながらもさまざまなデザインがあるのが特徴的。
種類が豊富なため、どのような住宅にも合わせることができるのが大きなポイントです。
引用:フェンス・目隠しフェンス施工例|株式会社エクステリアパル
木目調フェンス
植木などと相性がいい、「木目調フェンス」。
アルミフェンスよりもデザイン性は高いですが、価格は若干高くなる傾向にあります。
アルミフェンスと同様に、どのような住宅にも合わせやすいフェンスです。
引用:フェンス・目隠しフェンス施工例|株式会社エクステリアパル
すりガラス調フェンス
不透明なガラス調のクリアパネルと、アルミ材やラッピング形材の枠で出来ている「すりガラス調フェンス」。
採光を採り入れたいところに設置するのがおすすめです。
引用:フェンス・目隠しフェンス施工例|株式会社エクステリアパル
新築フェンスおすすめ人気26選
フェンスAB(LIXIL)
外観だけでなく、内観の見た目にも配慮したフェンスです。すっきりとしたデザインで、暮らしに馴染む佇まいが特徴的。風速42m/秒相当の対風圧強度にも対応しており、「強い風から大切な家族を守りたい」とお考えの方にぴったりのフェンスです。

フェンスAB
引用:フェンス|LIXIL
フェンスAA(LIXIL)
木のぬくもりと家具のような上質感にこだわり、細部までリアルな木質感を表現したフェンスです。天然木のような風合いで、ナチュラルやモダンなどさまざまな住宅テイストと調和できるのが特徴的。「自然を感じられるフェンスを設置したい!」という方におすすめできるフェンスです。

フェンスAA
引用:フェンス|LIXIL
サニーブリーズフェンス(LIXIL)
光と風をやさしく採り入れられる『採光ルーバーフェンス』です。狭い敷地でも室内に光を採り入れられ、風通しの良い空間をつくってくれるのが特徴。「光と風を空間に採り入れたい」とお考えの方にぴったりのフェンスです。

サニーブリーズフェンス
引用:フェンス|LIXIL
ハイミレーヌRフェンス(LIXIL)
シンプルなデザインのアルミフェンスです。4・5型は緩やかな半目隠しタイプで、6型は完全目隠しタイプ。「シンプルデザインのアルミフェンスが欲しい」とお考えの方におすすめです。

ハイミレーヌRフェンス
引用:フェンス|LIXIL
アーキキャストフェンス(LIXIL)
シンプルなデザインで、住む人の個性をさりげなく演出してくれるアーキキャストシリーズのフェンス。アプローチをコンパクトに囲って、開放感ある外構プランにできるのが特徴的です。

アーキキャストフェンス
引用:フェンス|LIXIL
ラフィーネフェンス(LIXIL)
アルミ鋳物ならではの造形美と、ロートアイアンの上品なハンマートーンの美しいデザインの仕上がりが特徴的なフェンス。素材の美しさを引き立てる標準色2色の他に、単色系4色、複合色系1色の計5色と、カラーバリエーションが豊富な点がうれしいところです。

ラフィーネフェンス
引用:フェンス|LIXIL
木樹脂フェンス(LIXIL)
やさしい手触りと木の雰囲気を感じさせるフェンスです。アルミ形材と組み合わせているため、割れや変形などの危険性がないのが大きなポイント。通風を確保できる点が魅力的です。

木樹脂フェンス
引用:フェンス|LIXIL
レジリア(三協アルミ)
「風速36m/s相当の風でも大丈夫」を謳っているフェンスです。「フリー支柱タイプ」は、支柱ピッチ1000mmタイプでさらに風速42m/s相当にアップ。「強風に強いフェンスを設置したい」とお考えの方におすすめです。

レジリア
引用:フェンス|三協アルミ
レジリアハイタイプ(三協アルミ)
新商品のハイタイプフェンスです。最大高さ1.6mまで対応しています。

レジリアハイタイプ
引用:フェンス|三協アルミ
フレイナ(三協アルミ)
細部にも木目の風合いを演出した、こだわりの意匠のフェンスです。フラットなスタイルを基調としたデザインと、多彩な木彫色のコンビネーションが、住まいやお庭の植栽と美しく調和します。

フレイナ
引用:フェンス|三協アルミ
エルファード(三協アルミ)
内観・外観同衣装の美しい縦ラインが、気品のある内観を演出してくれるフェンスです。支柱と格子が同サイズなので、継ぎ目のわかりにくいスッキリとしたデザインが特徴。また、木彫タイプは胴縁も木調色を使用しているため、形材色と同じく全体的に統一感のある仕上がりになるのがうれしいポイントです。

エルファード
引用:フェンス|三協アルミ
エクモアZ(三協アルミ)
さまざまな住まいに似合う、ベーシックなデザインのフェンスです。上下桟のボリュームと、ディテールにこだわった意匠が特徴的。「余計な装飾がないシンプルなフェンスにしたい」という方におすすめです。

エクモアZ
引用:フェンス|三協アルミ
大和塀(三協アルミ)
「和デザイン調のフェンスを設置したい!」という方にぴったりなのが、こちらの大和塀。アルミ製のため木のように腐ることがないのが大きなポイントです。ブロンズとダークブロンズの2色があり、お庭の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

大和塀
引用:フェンス|三協アルミ
マイリッシュS(三協アルミ)
「新しいスタイルのフェンスにした〜い!」という方はこちらのフェンスはいかがでしょうか?
直線基調のシンプルなデザイン。オリジナリティをプラスするアクセントパーツが用意されているため、自宅のイメージをより洗練されたものへと引き上げることができます。

マイリッシュS
引用:フェンス|三協アルミ
LALAスクリーン(三協アルミ)
デザイン性が高い『LALAスクリーン』。「デザイン・採光・通風」に考慮した豊富なパネルバリエーションがあるのがうれしいところです。「採光性にもこだわりたい」とお考えの方は、こちらも候補に入れてみてはいかがでしょうか?

LALAスクリーン
引用:フェンス|三協アルミ
樹脂竹垣 紗更(三協アルミ)
「日本の伝統美が織りなす安らぎと調和」をアルミと樹脂でリアルに再現したフェンスです。こちらは和風情緒が豊かに表現されているのが特徴的。「和を基調としたフェンスを探している」という方にぴったりのフェンスです。

樹脂竹垣 紗更
引用:フェンス|三協アルミ
ルシアスシリーズ/フェンス(YKK AP)
木調や樹脂パネルのフェンスです。洋風から和風、モダンからクラシックまでさまざまなデザインの住宅に合わせることができるのが特徴的。「シンプルなデザインのフェンスがいい」という方におすすめです。

ルシアスシリーズ/フェンス
引用:フェンス|YKK AP
ルシアスシリーズ/フェンスLite(YKK AP)
フラットな笠木が印象的な、間仕切柱タイプの連続フェンスです。境界フェンスとしても、ファサードのアイキャッチとしても使いやすいシンプルなデザインが特徴的。「プライベート空間とパブリック空間をゆるやかに仕切りたい」という方におすすめです。

ルシアスシリーズ/フェンスLite
引用:フェンス|YKK AP
シンプレオシリーズ/フェンス(YKK AP)
シンプルな意匠とユーザビリティを兼ね揃えたフェンスです。また、2段・3段支柱施工も可能なのがうれしいところ。住まいをスッキリと演出してくれる、シンプルなデザインが魅力的です。

シンプレオシリーズ/フェンス
引用:フェンス|YKK AP
シャローネシリーズ/フェンス-エレガントデザイン(YKK AP)
エレガントな曲線や装飾で魅せる鋳物フェンスです。気品と風格を演出し、住宅にアクセントを与えてくれます。「新築はヨーロッパ調にしようと思っている」という方にぴったりなフェンスです。

シャローネシリーズ/フェンス-エレガントデザイン
引用:フェンス|YKK AP
リレーリアシリーズ/フェンス(YKK AP)
120×30mmのスリム柱を使用しているため、全体の印象をスッキリとまとめあげてくれるフェンスです。上質なファサード空間を創出してくれるため、「スタイリッシュな住宅を建てようと考えている」という方にぴったりです。

リレーリアシリーズ/フェンス
引用:フェンス|YKK AP
ルシアスシリーズ/スクリーンフェンス(YKK AP)
セミオープンなアプローチを演出できる高尺のフェンス。さまざまな住宅スタイルにコーディネイトしやすいデザインです。

ルシアスシリーズ/スクリーンフェンス
引用:フェンス|YKK AP
シンプレオシリーズ/スクリーンフェンス(YKK AP)
こちらは両面アルミデザインの高尺フェンスです。デザイン性が優れているのが魅力的なポイント。「カッコいいアルミのフェンスにしたい!」とお考えの方におすすめのフェンスです。

シンプレオシリーズ/スクリーンフェンス
引用:フェンス|YKK AP
ルシアスシリーズ/高所用フェンス(YKK AP)
こちらは、高台など高低差のある住宅のために考えられたフェンスです。最大8mの高台に対応し、転落防止にも配慮されているため「高台の住宅に住む」という方はぜひ導入を検討したいフェンスです。

ルシアスシリーズ/高所用フェンス
引用:フェンス|YKK AP
シンプレオシリーズ/高所用フェンス(YKK AP)
こちらも高台のために考えられた安心仕様のフェンスです。高台など高低差のある住宅の擁壁上部に設置可能で、 転落防護機能を備えているのが特徴的。「高台に住んでいるため、フェンスを設置したい」とお考えの方にぴったりです。

シンプレオシリーズ/高所用フェンス
引用:フェンス|YKK AP
竹垣風フェンス「麗」シリーズ(YKK AP)
連なる竹をイメージしたデザインのフェンスです。こちらは庭の間仕切りにも使えるのが大きなポイント。「和テイストのフェンスを探している」という方は、検討してみてはいかがでしょうか?

竹垣風フェンス「麗」シリーズ
引用:フェンス|YKK AP
まとめ
この記事では「新築フェンスの知っておきたいポイント」のほか、「新築フェンス人気おすすめ26選」をご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
フェンスは新築の外観を彩るのにとても役立つアイテム。
本記事をご参考いただけたら幸いです。
また、当サイト『コノイエ』では、新築住宅を建てる際に役立つ情報がたくさん掲載されています。
「新築の情報をたくさん知りたい」
「理想のマイホームにするにはどうしたらいいんだろう?」
そんな方は、コノイエの記事をぜひ参考にしていただけるとうれしいです!