「理想の新築を購入したからあとは引っ越すだけ!」と言いたいところですが、皆様もご存知の通り引っ越しには様々な準備が必要です。
具体的には役所での住所変更や引越し業者選び、それに加えてご近所への引越し挨拶など、色々とありすぎて目が回りそうですよね。
そこで本記事では「新築への引越し準備がとにかく不安!」「何からやればいいか分からない」という方に向けて、新築へ引っ越す際の流れと必要な手続きを解説し、また引越し後に近隣トラブルを起こさないために必要な「近隣挨拶のポイント」を詳しくご紹介します。
新築への引越し段取り
引越しには多くのやるべきことがあるので、まずは引っ越しの全体像を把握する事が重要です。
ここからは皆様が新築に引っ越す際に焦らず準備を進められるよう、全体の流れや必要な手続きを解説していきます。
新築へ引っ越す際の大まかな流れ
新築のお家の購入が決まったら、まずは引っ越しの準備に取り掛かりましょう。遅くとも、引越し日の1ヶ月前には準備をスタートすることがオススメです。
この時期は特に焦ってしまいやすく心に余裕がなくなりがちなので、余裕のあるスケジューリングを心がけましょう。
それでは引っ越しの流れを7ステップで解説していきます。
①引っ越しを決めた直後 | 現住居が賃貸の場合は退去連絡をし、引っ越し会社の見積りを取る。退去連絡は一般的に遅くとも1ヶ月前に貸主に伝えないと、翌月1ヶ月分の家賃を損する場合もあるので注意。 |
---|---|
②引っ越し1ヶ月前 | 引っ越し日と引っ越し業者を決める。平日や繁忙期以外を選ぶと、値引き交渉に応じてもらえる可能性もある。 |
③引っ越し3週間前 | 家具・家電のうち、新居に運ぶものを決め、不用品は処分する。荷物を減らせば引っ越し代も節約できる。 |
④引っ越し2週間前 | 引っ越し前の手続きと荷造りを始める。引越し後すぐに使う物から順に梱包し、ダンボールには運び先の部屋名や詳細を書いておくと分かりやすい。 |
⑤引っ越し前日 | 近隣住民に挨拶を済ませ、現金や手荷物をまとめる。新築一戸建ての場合、引っ越し祝いをもらうことも多いのでそのお返しも準備すると良い。 |
⑥引っ越し当日 | 引っ越し作業に立ち会い、新居での荷解きを始める。ワックスをかけるなら先に行う。 |
⑦引っ越し後 | 引っ越し後の手続きをする。市区役所への届け出(入居届)、梱包資材の返却、近所への挨拶なども忘れずに。 |
一般的に引っ越しをすると部屋数が増えることが多く、エアコンの買い足しなども考えられるので、取り付け費用も合わせて事前に見積りを取っておくと安心です。
新築へ引っ越す際に必要な手続き
続いては、新築へ引っ越す際に必要な手続きをご紹介します。漏れがないようにチェックして計画的に進めていきましょう。
引越す前に必要な手続き
賃貸の管理会社に退去の連絡 | 駐車場を借りている場合は、解約の連絡を忘れずにする。 |
---|---|
不用品を売る・処分 | リサイクル業者・フリマアプリを利用するのがおすすめ。粗大ゴミの処分は専門業者に依頼。 |
電話・インターネット関連の手配 | 電話回線・プロバイダ事業者で手続き方法を確認。携帯会社への住所変更登録も。 |
転出届・転校届 | 現住所のある役所で手続き(引っ越し14日前から受付)。 転出証明書を準備・在学中の学校長に提出。 |
印鑑登録の廃止 | 転出届を提出するときに印鑑登録の廃止申請と印鑑登録証の返還。現住所の役所に行き、印鑑登録証と廃止する印鑑が必要。 |
国民健康保険の資格喪失届 | 国保に加入の場合、現住所の役場で資格喪失の手続き(引っ越し前後の14日以内)。保険証、印鑑、顔写真付き身分証明書が必要。(本人以外の手続きには、委任状と代理人の身分証明書) |
その他住所移転に関する連絡 | ①ガス・電力・水道局②NHK・ケーブルテレビ③郵便局の転送手続き④携帯電話会社 |
引越し当日に必要な手続き
現住居の明け渡し | 管理会社の立ち会いが必要。 |
---|---|
ガス・電気・水道の開通 | ガスは開栓に立ち会いが必要なのであらかじめ連絡しておく。 |
引越し後に必要な手続き
転居届・転入届・転入学届け | 転出証明書・印鑑を準備し、新居のある役所で手続き(引っ越し日から14日以内)。在学証明書・転入学願いなどを準備し、役所もしくは学校で手続き。 |
---|---|
国民健康保険・国民年金の住所変更 | 国民健康保険証・印鑑を準備し、新居のある役所で手続き(引っ越し日から14日以内)。 |
印鑑登録 | 登録する印鑑・身分証明書を準備、新居のある役所で手続き(引っ越し日から14日以内)。 |
運転免許証の住所変更 | 運転免許証・住民票・印鑑などを準備し、管轄の警察署・運転免許試験場で手続き。 |
自動車の登録変更 車庫証明の発行 |
新居を管轄する陸運支局で手続き(引っ越し日から14日以内)。 |
特に役所での手続きには、新築への引っ越しから「14日以内の届出が必要」などの期限が決まっているので注意が必要です。
他にも、自動車を保有している方は車庫や駐車場の転入手続きを警察署に申告したり、飼い犬がいる場合は、保健所に登録手続きをする必要もあります。
とはいえ地域によって異なる場合もありますので、引っ越し前に確認をしておくようにしましょう。
引越し業者の選び方と見積り
新築へ引っ越す際に必要な新しい家具や家電を揃える費用だけでも大変ですので、どうにか引っ越しにかかる費用は抑えたいところですよね。
続いては、安くて安心な引越し業者の選び方と、見積りの注意点・節約のコツをご紹介します。
引越し業者の選び方
まず引越し業者に引っ越し依頼する場合は、複数の会社に費用の見積りを取る「相見積り」がおすすめです。インターネット上で複数の会社に一括見積りができるサービスを活用すれば手軽に相見積りができ、比較もしやすいので便利です。
また大手の引越し業者は特殊な家具の扱いにも慣れているので、丁寧なサービスを受けられるメリットがあります。それに対して中小の引越し業者は、料金がリーズナブルで値段交渉がしやすいというメリットがあります。
とはいえ重要なのは「大切な家財道具を任せられる信頼の業者か」という点なので、皆様が信頼できる引越し業者をお選びくださいね。
見積りの注意点と節約のコツ
引っ越し費用は、時期や荷物の量によっても金額が変わります。引っ越し料金は5~1月までの通常期と、2~4月の繁忙期とでは、繁忙期の方が3割程高くなると言われており、さらに土日も料金が上がりやすいです。なるべく引っ越し費用を安くしたい方は、5~1月までの通常期の平日に調整することで更に費用が抑えられるでしょう。
また、不用品を処分すれば運ぶ荷物が減るので、引っ越しの費用を下げられます。最近の一戸建てはデットスペースを活かした収納スペースが増えている傾向にあるので、余分な収納ケースやつっぱり棒は事前に処分することを検討しましょう。
さらに、引っ越し業者同士の見積りを比較させることで引っ越し費用は安くできます。これは値引き交渉の材料になるので、必ず数社で相見積りを取っておきましょう。また見積り金額のズレを防ぎ、正確な見積りを取るためには、実際に引っ越し業者に家に来てもらうことをおすすめします。
仮住まいに入らないものは一時保管サービスを利用する
新居へ引っ越しをする費用を安くするためには、あらかじめ可能な限り荷物を減らしておくのが鉄則です。ただ、そうは言っても必要な物まで捨てるわけにいきませんよね。そこで、一部の物については一時保管サービスを利用して預けておくのがオススメです。
仮住まいに入りきらない荷物などを、一時的に預けておけるサービスを指します。
しかし、一口に一時保管サービスといっても、業者によってサービスのレベルに差があります。特に、倉庫については空調設備や湿度調整を万全にしているケース、単なるコンテナを倉庫として利用しているケース等が存在します。
そのため、預け先が保管不可としている荷物や、良好な保管環境が求められる荷物については、一時保管サービスを利用できません。
具体的には、以下のような荷物は預けられない可能性があるので要注意です。
- 美術品・工芸品
- ピアノ・オルガン
- オートバイ・自転車
- 引火・発煙の危険性がある荷物
- 現金・貴金属等の貴重品
また、一般的に一度預けた荷物は、保管期間が過ぎるまで入出庫ができません。ですから、使用する可能性が高い荷物までうっかり預けないように気を付けましょう。
なお、一時保管の依頼先としては、一時保管サービス専門の業者さんと引越し作業と一時保管を一括して行っている業者さんが挙げられます。
今回のような新居への引越しの場合は引越し業者さんに荷物の保管を一括してお任せしてしまうのがオススメです。
それは、以下のような理由があるためです。
- 荷物の運び先にかかわらず搬出・搬入を1度に行えるので作業が早く済む
- 準備の2度手間を回避できるので、別々の業者に依頼するよりも費用が安く済む
- 家具・家電の設置などを代行してもらえる(ただし、別料金)
1つの業者がまとめて作業を行うと効率が良くなるので、手間と費用が抑えられます。したがって、新築へ引っ越しをするに伴い一時保管サービスを利用する場合は、引越し業者に一括依頼してしまうのがオススメです。
荷物の一時保管を依頼できる引越し業者
大手の引越し業者さんなら、引越しと一時保管サービスをまとめて依頼できるケースが多いです。2度の引越し作業と一時保管をセットにしたプランを用意している業者さんや、通常の引越しプランと一時保管サービスを組み合わせて対応している業者さんが存在します。
サカイ引越センター
サカイ引越センターの「建て替えプラン」は、建て替えやリフォームに伴う引越しと一時的な荷物預かりをするプランです。
なお、通常コースを利用すれば、別に契約した一時保管サービス専門業者のトランクルーム等にも荷物の運搬を依頼できます。詳しくはサカイ引越センターへお問い合わせください。
会社名 | 株式会社サカイ引越センター |
---|---|
本社 | 〒590-0823 大阪府堺市堺区石津北町56番地 |
お問い合わせ | 0120-00-1141 |
営業時間 | 8:00~19:00 |
休業日 | 年中無休(年末年始を除く) |
公式HP | http://www.hikkoshi-sakai.co.jp/ |
日本通運
日本通運も、通常の引越しプランに一時保管サービスを組み合わせて対応しています。
一時保管に使用するトランクルームは、24時間利用可能で清潔管理体制もバッチリです。
会社名 | 日本通運株式会社 |
---|---|
本社 | 〒105-8322 東京都港区東新橋1丁目9番3号 |
お問い合わせ | 0120-154022 |
営業時間 | 8:00~20:00 |
休業日 | 年中無休(年末年始を除く) |
公式HP | https://www.nittsu.co.jp/hikkoshi/ |
アーク引越センター
アーク引越センターは、2回の引越しと一時保管サービスを一緒にした「建て替えプラン」を用意しています。一時保管で使用するトランクルームは、アーク引越センターが所持しています。
特典として、段ボールやハンガーボックスのレンタル等を無料で提供しているほか、土日祝と繁忙期を除く毎月1日から20日に特別割引を行っているのが特長です。
会社名 | アーク引越センター株式会社 |
---|---|
本社 | 〒454-0869 名古屋市中川区荒子4丁目218番地 |
お問い合わせ | 0120-07-0003 |
営業時間 | 8:00~20:30 |
休業日 | 年中無休(年末年始を除く) |
公式HP | https://www.0003.co.jp/ |
アート引越センター
アート引越センターでは一時預かりサービスが用意されています。様々なオプションも用意されており、ハウスコーディングによる新居のフローリング保護、エアコン等の電気工事などを依頼できます。
なお、地域や時期によっては利用できないオプションがあるので、事前の問い合わせは必要です。
会社名 | アートコーポレーション株式会社 |
---|---|
本社 | 〒540-6016 大阪府大阪市中央区城見1丁目2番地27号 クリスタルタワー16F |
お問い合わせ | 0120-0123-33 |
営業時間 | 8:00~20:00 |
休業日 | 受付業務:年中無休(12月31日~1月3日を除く)、引越業務:定休日あり |
公式HP | https://www.the0123.com/ |
参考 アートコーポレーション株式会社リフォーム時の一時引越しについて
ハトのマークの引越センター
ハトのマークの引越センターでは、通常の引越しのオプションプランとして、荷物の一時預かりサービスが用意されています。少量の荷物にも対応していて、段ボール1箱だけの一時保管であっても依頼可能です。
また、車やピアノといった大型の荷物についても輸送・搬送ができます。
会社名 | 全国引越専門協同組合連合会 |
---|---|
本社 | 〒101-0035 東京都千代田区神田紺屋町14 千代田寿ビル4階 |
お問い合わせ | 0120-191900 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
休業日 | 営業所による |
公式HP | https://www.hato.or.jp/ |
参考 ハトのマークの引越センターお引越しプラン・オプション一覧
ヤマトホームコンビニエンス
ヤマトホームコンビニエンスは請求金額に関する不正が発覚し、2019年1月に行政から事業改善命令を受けました。 そのため、2024年4月時点でも、なおサービスを休止しています。
ヤマトホームコンビニエンスは、建て替え専用サービスである「建替引越パック」を用意しています。仮住まいへの引越しと建て替え完了後の引越しに加え、一時保管サービスがセットになっています。
また、不要な物があれば、一時保管ではなく引き取りをお願いするのも可能です。
会社名 | ヤマトホームコンビニエンス株式会社 |
---|---|
本社 | 〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目12番18号 ヤマト銀座ビル6階 |
お問い合わせ | 0120-008008 |
営業時間 | 8:00~21:00 |
休業日 | 年中無休 |
公式HP | http://www.008008.jp/ |
引越し挨拶について
続いては、新居へ引っ越した際にするべき「引越し挨拶」についてお話ししていきます。
皆様の中には「ご近所への引越し挨拶ってどうしたらいいの?」「そもそも本当にやる必要あるの?」と不安に感じている人も多いかもしれません。引越し時の挨拶は、今後のご近所付き合いを円滑に進めていくために欠かせないマナーです。さらに、犯罪の防止や災害時の支えとしても重要な役割を担っています。
ぜひここからの情報を参考にして引越し挨拶のマナーを知っていただき、新生活を気持ちよくスタートさせましょう。
引越し挨拶が必要な理由
引越し挨拶が必要な理由は、「近隣の方に安心してもらえる」「ご近所トラブルを防止できる」「気まずい思いをするのを避けられる」「空き巣対策になる」「災害時の支えになる」の4つです。
それらが具体的にどんなメリットをもたらすのか、以下で確認していきましょう。
近隣の方に安心してもらえる
あなたが新しい土地での生活を不安に感じているのと同じように、元から暮らしている近隣住民の人たちも「どんな人が引っ越してくるんだろう?」と不安に思っているはずです。
そのため、引越し挨拶に行くことは近所の人たちを安心させることにつながります。これにより、近所のコミュニティに受け入れてもらいやすくなる効果も期待できます。
ご近所トラブルを防止できる
もしあなたの近所に引越してきた人がいつまで経っても挨拶にこなかったり、もしその人の家から毎晩のように子どもの泣き声が聞こえてきたりしたら、あなたはどう感じるでしょうか?
しかし、もしその人が事前に「小さな子どもがいますので、何かとご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします」と丁寧に挨拶をしてくれていたら、抱く印象も大きく違うはずです。
このように引越し挨拶には、お互いを知ることによって近隣住民に抱くストレスを軽減させ、結果としてご近所トラブルを未然に防ぐ役割もあるのです。
気まずい思いをするのを避けられる
新生活が始まると、町内会・自治会での集まりやゴミ出しの現場などで、近所の方々と関わる機会が多くなります。
しかし、もし事前に引越し挨拶をしていなければ、近所の人たちから「あの家族は挨拶にきていない」という厳しい目で見られて気まずい思いをする恐れがあります。
また、挨拶に行かなかったことに引け目を感じて、あなたもしばらく居心地の悪い思いをしてしまうかもしれません。
空き巣対策になる
空き巣は、近所付き合いがよく連帯感のある住宅街を嫌う傾向にあります。なぜなら、常に「人の目」があり容易に住居へ侵入できないからです。
そのため、早めに引越し挨拶を済ませて近隣の方と良好な関係が築けていれば、あなたが留守のときでも防犯に目を光らせてくれるでしょう。
災害時の支えになる
日本は台風や地震といった自然災害の多い国です。もしご近所付き合いが一切ない中で自然災害による被害が発生してしまったら、自分だけ情報が共有されず孤立したり、物資を融通してもらえなかったりする恐れがあります。
つまり、引越し挨拶によって築かれるご近所付き合いは、災害時の大きな支えにもなるはずです。
引越し挨拶のタイミング
では、実際に引越し挨拶をする際のマナーについて確認していきましょう。
この記事では、引越し挨拶の流れについて「引越し挨拶に行くタイミング」「挨拶に行く近所の範囲」「手土産の選び方」「引越し挨拶で伝えること」の4段階に分けて順番に解説していきます。
では、まずは引越し挨拶に行く日時から決めていきましょう。
基本は引越しの前日までに行っておく
引越し時の挨拶に最適なタイミングは、引越しの前日~2,3日前です。なぜなら、引越し当日はトラックが出入りするため、道路を塞いだり作業時に騒音が発生したりと、近所の方に迷惑をかけてしまう危険があるからです。
そのため、近所の方には引越しの挨拶とともに、事前に荷物の搬入日時について「○月○日の○時から作業を始めます」と伝えておくようにしましょう。
こうすることで、当日は気兼ねなく引っ越し作業に集中できるほか、無用なご近所トラブルの防止にもつながります。
遠方で挨拶が難しい場合は当日の引越し作業前に
もし遠方からの引越しのため前日までの訪問が難しい場合は、引越し当日の荷物の搬入作業が始まる前に挨拶へ行くようにしましょう。
どうしても当日に時間が取れない場合でも、遅くとも翌日~1週間以内には挨拶に行くべきです。
時間帯は日中がおすすめ
挨拶に行く時間帯は日中(10時~18時頃)がおすすめです。
早朝や夜間に押しかけるのは非常識な人だと思われるため避けましょう。また、朝の忙しい時間帯や食事どきも避けてください。 こうした小さな配慮が、良好なご近所付き合いを進めるための手助けとなります。
挨拶に行く範囲
次に、引越し挨拶に向かう住民の範囲について確認していきましょう。
基本は「向こう三軒両隣」と裏の住宅
「向こう三軒両隣」とは、向かい側の3軒と左右の2軒の住宅のことを指します。さらに、引越し挨拶では真後ろの住宅3軒を加えた、合計8軒には確実に向かいましょう。
自治会長・町内会長への挨拶が必要な場合も
自治会・町内会とは、同じ地域に暮らす人々が集まって運営している組織のことで、清掃活動・お祭り・親睦会の運営等をしている団体です。地域によって自治会・町内会の呼び方は異なりますが、どちらも同じものです。
自治会・町内会の活動が活発な地域の場合は、自治会長・町内会長にも挨拶に行っておくのが無難です。自治会長・町内会長の住所が分からない場合は、不動産会社の担当に聞いたり、引越し挨拶のときに近所の方に聞いたりして確認してください。
手土産の用意
次に、近所の方に持っていく手土産を選んでいきましょう。引越し挨拶では手土産を持参するのが基本的なマナーとなります。
手土産の費用
手土産には、500円~1,000円程度のプチギフトを選びましょう。あまり高価なものだと近所の方に気を遣わせてしまう恐れがあります。
なお、自治会長・町内会長にも挨拶に行く場合は、近所の方に渡すものよりも少し高めの2,000円前後の手土産を持参するのがマナーです。
手土産におすすめなアイテム
手土産は、受け取ったあとでご近所の方が困らないものを贈るようにしましょう。具体的には、以下の商品が引越し挨拶の手土産として人気があります。
日用品
特におすすめなのは「洗剤」「タオル」といった消耗品です。以下の点に注意して選んでみてください。
- 洗剤の香りは好みが分かれるため、無香料のものやバラエティセットを選ぶ
- アレルギーがある場合を考慮して、肌に優しいものを選ぶ
- シャンプーやボディソープのように、個人のこだわりが強そうなものは避ける
お菓子
洋菓子のアソートや、以前住んでいた地域の特産品のお菓子を贈るのもおすすめです。
以下の点に注意して選んでみてください。
- ナマモノは避け、賞味期限が長く日持ちする焼き菓子などを選ぶ
- 相手の家族構成が分からないため、複数人で食べられるものを選ぶ
- 珍しいお菓子や変わったお菓子ではなく、誰でも食べられそうなものを選ぶ
熨斗(のし)紙をかけるのが一般的
手土産は、包装紙で包んでから熨斗(のし)紙をかけましょう。 このように包装紙の上から熨斗紙をかけることを外熨斗(そとのし)といい、引越し挨拶のように手渡しでギフトを贈るときに用いられます。
引越し挨拶時の熨斗のマナー
熨斗を自分で用意する場合には、以下を参考にしてみてください。
-
水引(紅白の紐)の形
画像のような、「蝶結び」(「花結び」とも言います)の水引を選びましょう。弔事で使う「結切り」や、お祝い事で使う「鮑結び」とは形が異なるため、間違えないようにしてください。
-
表書き
水引の上の部分に「御挨拶」と書くのが一般的です。
-
自分の名前
水引の下の部分には、自分の苗字を書いてください。
手土産が購入できる場所
手土産は、百貨店やドラッグストアのほか、通販サイトなどでも購入できます。
百貨店 | ・オリジナルの包装紙で包んでくれるため、高級感がある ・熨斗をつけてくれる ・1,000円以下のギフトは取り扱いが少ない |
---|---|
ドラッグストア・スーパー | ・洗剤などの日用品を安く購入できる ・熨斗は自分で購入して用意しなければならない |
通販サイト | ・日用品から食品まで幅広く取り揃えられている ・ショップによって熨斗をつけてくれるサービスもある ・送料がかかる場合がある ・発送に時間がかかる場合があるため、急いでいる場合には向かない 参考までに、楽天で「引越し挨拶 ギフト」を検索した結果 |
実際の引越し挨拶の流れ
最後に、実際に引越し挨拶に行くときの流れや注意点などについて解説します。
引越し挨拶には家族全員で行くのが基本
引越し挨拶は近隣の方との最初の顔合わせとなるため、世帯主や子どもを含めた家族全員で向かったほうが好印象を持たれやすいでしょう。
しかし、あまり大勢で押しかけると迷惑になる可能性もあるため、大家族の方は夫婦だけで行ったほうがいい場合もあります。
もし、世帯主の帰宅が遅いなどの理由でなかなか一緒に挨拶に行けない場合は、単身で挨拶に行き、「主人(世帯主)は仕事のため、一緒に伺えず申し訳ありません」と事情を説明しましょう。世帯主が一緒にいないことよりも、誰も挨拶にこないことのほうが失礼にあたります。
また、世帯主の帰宅を待って遅い時間に挨拶に行くのも失礼にあたるため避けましょう。
引越し挨拶の流れ
引越し挨拶時の会話の流れについてご説明します。
なお、挨拶は手短に済ませるのが鉄則です。引越し挨拶は基本的に突然伺うもののため、相手の方も何か作業を中断して時間を割いてくれている可能性があるからです。
①自分がどこに引越してきた誰であるかを伝える
「この度、○○(隣、向かい、○丁目)に引越してきた○○(苗字)です。これからよろしくお願いいたします」
②迷惑をかけそうなことがあれば伝えておく
「小さな子どもがいますので、何かとご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします」
「○月○日の○時から荷物の搬入が始まりますので、お騒がせするかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします」
③最後に手土産を渡す
「ほんの気持ちですが」と伝えながら両手で手土産を渡す
不在の場合は手紙での挨拶とする
相手の方が不在の場合は、時間・曜日を改めて2~3回再訪してみましょう。それでもお話しできない場合は、手紙で挨拶をします。手紙の書式に決まりはありませんが、文房具屋に売っているような少しオシャレなレターセットを使用するとより丁寧です。
また、手土産が「食品か」「食品以外か」によって、不在時の対応が多少異なります。
手土産が食品の場合
手土産に食品を予定していた場合は、手土産は渡さずに手紙のみ郵便受けに入れておきましょう。手紙の書き方は、以下を参考にしてみてください。
手土産が食品以外の場合
渡す予定の手土産が日用品などの場合は、手土産と手紙を一緒に袋に入れて、相手の方のお家のドアノブにかけておきましょう。
手紙の書き方は、以下を参考にしてみてください。
新築の引越しに必要な準備まとめ
新築への引越しには様々な準備が必要ですが、時間と心に余裕を持って取り組めば、決して難しくはありません。
特に引越し挨拶は、今後のご近所付き合いを良好にする効果があるほか、空き巣対策や災害発生時の支えとしても重要な役割を担っています。そのため、面倒に感じるかもしれませんが、なるべく引越し挨拶はするようにしてくださいね。
また、挨拶は早めに行くのが鉄則です。もしかすると、現在は引越しを控えていて慌ただしい時期かもしれませんが、スムーズに挨拶回りをして気持ちの良い新生活をスタートできるよう、事前に手土産を購入しておくなどの準備も進めていってくださいね。