新築への引越し、ご近所への挨拶のマナーを知ろう!

新築の戸建てに引越しを予定している方の中には「ご近所への引越し挨拶ってどうしたらいいの?」「そもそも本当にやる必要あるの?」と不安に感じている人も多いかもしれません。

引越し時の挨拶は、今後のご近所付き合いを円滑に進めていくために欠かせないマナーです。さらに、犯罪の防止や災害時の支えとしても重要な役割を担っています。

ぜひこの記事を参考にして引越し挨拶のマナーを知っていただき、新生活を気持ちよくスタートさせてくださいね。

なぜ引越し挨拶が必要なの?

引越し時に挨拶をすることで、「近隣の方に安心してもらえる」「ご近所トラブルを防止できる」「気まずい思いをするのを避けられる」「空き巣対策になる」「災害時の支えになる」という効果があります。

それらが具体的にどんなメリットをもたらすのか、以下で確認していきましょう。

近隣の方に安心してもらえる

あなたが新しい土地での生活を不安に感じているのと同じように、元から暮らしている近隣住民の人たちも「どんな人が引っ越してくるんだろう?」と不安に思っているはずです。

そのため、引越し挨拶に行くことは近所の人たちを安心させることにつながります。これにより、近所のコミュニティに受け入れてもらいやすくなる効果も期待できます。

ご近所トラブルを防止できる

もしあなたの近所に引越してきた人がいつまで経っても挨拶にこなかったり、もしその人の家から毎晩のように子どもの泣き声が聞こえてきたりしたら、あなたはどう感じるでしょうか?

しかし、もしその人が事前に「小さな子どもがいますので、何かとご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします」と丁寧に挨拶をしてくれていたら、抱く印象も大きく違うはずです。

このように引越し挨拶には、お互いを知ることによって近隣住民に抱くストレスを軽減させ、結果としてご近所トラブルを未然に防ぐ役割もあるのです。

気まずい思いをするのを避けられる

新生活が始まると、町内会・自治会での集まりやゴミ出しの現場などで、近所の方々と関わる機会が多くなります。

しかし、もし事前に引越し挨拶をしていなければ、近所の人たちから「あの家族は挨拶にきていない」という厳しい目で見られて気まずい思いをする恐れがあります。

また、挨拶に行かなかったことに引け目を感じて、あなたもしばらく居心地の悪い思いをしてしまうかもしれません。

空き巣対策になる

空き巣は、近所付き合いがよく連帯感のある住宅街を嫌う傾向にあります。なぜなら、常に「人の目」があり容易に住居へ侵入できないからです。

そのため、早めに引越し挨拶を済ませて近隣の方と良好な関係が築けていれば、あなたが留守のときでも防犯に目を光らせてくれるでしょう。

災害時の支えになる

日本は台風や地震といった自然災害の多い国です。もしご近所付き合いが一切ない中で自然災害による被害が発生してしまったら、自分だけ情報が共有されず孤立したり、物資を融通してもらえなかったりする恐れがあります。

つまり、引越し挨拶によって築かれるご近所付き合いは、災害時の大きな支えにもなるはずです。

引越し挨拶のタイミングはいつがいい?

では、実際に引越し挨拶をする際のマナーについて確認していきましょう。

この記事では、引越し挨拶の流れについて「①引越し挨拶に行くタイミング」「②挨拶に行く近所の範囲」「③手土産の選び方」「④引越し挨拶で伝えること」の4段階に分けて順番に解説していきます。

では、まずは引越し挨拶に行く日時から決めていきましょう。

基本は引越しの前日までに行っておく

引越し時の挨拶に最適なタイミングは、引越しの前日~2,3日前です。なぜなら、引越し当日はトラックが出入りするため、道路を塞いだり作業時に騒音が発生したりと、近所の方に迷惑をかけてしまう危険があるからです。

そのため、近所の方には引越しの挨拶とともに、事前に荷物の搬入日時について「○月○日の○時から作業を始めます」と伝えておくようにしましょう。

こうすることで、当日は気兼ねなく引っ越し作業に集中できるほか、無用なご近所トラブルの防止にもつながります。

遠方で挨拶が難しい場合は当日の引越し作業前に

もし遠方からの引越しのため前日までの訪問が難しい場合は、引越し当日の荷物の搬入作業が始まる前に挨拶へ行くようにしましょう。

どうしても当日に時間が取れない場合でも、遅くとも翌日~1週間以内には挨拶に行くべきです。

時間帯は日中がおすすめ

挨拶に行く時間帯は日中(10時~18時頃)がおすすめです。

早朝や夜間に押しかけるのは非常識な人だと思われるため避けましょう。また、朝の忙しい時間帯や食事どきも避けてください。 こうした小さな配慮が、良好なご近所付き合いを進めるための手助けとなります。

挨拶に行くのは何軒先まで?

次に、引越し挨拶に向かう住民の範囲について確認していきましょう。

基本は「向こう三軒両隣」と裏の住宅

「向こう三軒両隣」とは、向かい側の3軒左右の2軒の住宅のことを指します。 さらに、引越し挨拶では真後ろの住宅3軒を加えた、合計8軒には確実に向かいましょう。

引用:引越し挨拶のマナー~近隣への挨拶の仕方や手土産の選び方 | 引越し見積もりの引越し侍

自治会長・町内会長への挨拶が必要な場合も

自治会・町内会とは、同じ地域に暮らす人々が集まって運営している組織のことで、清掃活動・お祭り・親睦会の運営等をしている団体です。地域によって自治会・町内会の呼び方は異なりますが、どちらも同じものです。

自治会・町内会の活動が活発な地域の場合は、自治会長・町内会長にも挨拶に行っておくのが無難です。 自治会長・町内会長の住所が分からない場合は、不動産会社の担当に聞いたり、引越し挨拶のときに近所の方に聞いたりして確認してください。

手土産を用意しよう!

次に、近所の方に持っていく手土産を選んでいきましょう。引越し挨拶では手土産を持参するのが基本的なマナーとなります。

手土産の費用

手土産には、500円~1,000円程度のプチギフトを選びましょう。あまり高価なものだと近所の方に気を遣わせてしまう恐れがあります。

なお、自治会長・町内会長にも挨拶に行く場合は、近所の方に渡すものよりも少し高めの2,000円前後の手土産を持参するのがマナーです。

手土産におすすめなアイテム

手土産は、受け取ったあとでご近所の方が困らないものを贈るようにしましょう。具体的には、以下の商品が引越し挨拶の手土産として人気があります。

日用品

特におすすめなのは「洗剤」「タオル」といった消耗品です。以下の点に注意して選んでみてください。

  • 洗剤の香りは好みが分かれるため、無香料のものやバラエティセットを選ぶ
  • アレルギーがある場合を考慮して、肌に優しいものを選ぶ
  • シャンプーやボディソープのように、個人のこだわりが強そうなものは避ける

お菓子

洋菓子のアソートや、以前住んでいた地域の特産品のお菓子を贈るのもおすすめです。

以下の点に注意して選んでみてください。

  • ナマモノは避け、賞味期限が長く日持ちする焼き菓子などを選ぶ
  • 相手の家族構成が分からないため、複数人で食べられるものを選ぶ
  • 珍しいお菓子や変わったお菓子ではなく、誰でも食べられそうなものを選ぶ

熨斗(のし)紙をかけるのが一般的

手土産は、包装紙で包んでから熨斗(のし)紙をかけましょう。 このように包装紙の上から熨斗紙をかけることを外熨斗(そとのし)といい、引越し挨拶のように手渡しでギフトを贈るときに用いられます。

引越し挨拶時の熨斗のマナー

熨斗を自分で用意する場合には、以下を参考にしてみてください。

引用:引っ越し挨拶の言葉とマナー!もらって嬉しいギフトと費用の相場 | 引越し宣言

  • 水引(紅白の紐)の形

    画像のような、「蝶結び」(「花結び」とも言います)の水引を選びましょう。弔事で使う「結切り」や、お祝い事で使う「鮑結び」とは形が異なるため、間違えないようにしてください。

  • 表書き

    水引の上の部分に「御挨拶」と書くのが一般的です。

  • 自分の名前

    水引の下の部分には、自分の苗字を書いてください。

手土産が購入できる場所

手土産は、百貨店やドラッグストアのほか、通販サイトなどでも購入できます。

百貨店 ・オリジナルの包装紙で包んでくれるため、高級感がある ・熨斗をつけてくれる ・1,000円以下のギフトは取り扱いが少ない
ドラッグストア・スーパー ・洗剤などの日用品を安く購入できる ・熨斗は自分で購入して用意しなければならない
通販サイト ・日用品から食品まで幅広く取り揃えられている ・ショップによって熨斗をつけてくれるサービスもある ・送料がかかる場合がある ・発送に時間がかかる場合があるため、急いでいる場合には向かない 参考までに、楽天で「引越し挨拶 ギフト」を検索した結果 参考 【楽天市場】引っ越し挨拶ギフトの通販【楽天市場】引っ越し挨拶ギフトの通販

実際に引越し挨拶に行ってみよう!

最後に、実際に引越し挨拶に行くときの注意点などについて解説します。

引越し挨拶には家族全員で行くのが基本

引越し挨拶は近隣の方との最初の顔合わせとなるため、世帯主や子どもを含めた家族全員で向かったほうが好印象を持たれやすいでしょう。

しかし、あまり大勢で押しかけると迷惑になる可能性もあるため、大家族の方は夫婦だけで行ったほうがいい場合もあります。

もし、世帯主の帰宅が遅いなどの理由でなかなか一緒に挨拶に行けない場合は、単身で挨拶に行き、「主人(世帯主)は仕事のため、一緒に伺えず申し訳ありません」と事情を説明しましょう。世帯主が一緒にいないことよりも、誰も挨拶にこないことのほうが失礼にあたります。

また、世帯主の帰宅を待って遅い時間に挨拶に行くのも失礼にあたるため避けましょう。

引越し挨拶の流れ

引越し挨拶時の会話の流れについてご説明します。

なお、挨拶は手短に済ませるのが鉄則です。引越し挨拶は基本的に突然伺うもののため、相手の方も何か作業を中断して時間を割いてくれている可能性があるからです。

①自分がどこに引越してきた誰であるかを伝える

  • 「この度、○○(隣、向かい、○丁目)に引越してきた○○(苗字)です。これからよろしくお願いいたします」

②迷惑をかけそうなことがあれば伝えておく

  • 「小さな子どもがいますので、何かとご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします」
  • 「○月○日の○時から荷物の搬入が始まりますので、お騒がせするかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします」

③最後に手土産を渡す

  • 手土産を紙袋から取り出し、熨斗紙を上に、相手の方が表書きを読める向きに持ち替える
  • 「ほんの気持ちですが」と伝えながら両手で手土産を渡す

不在の場合は手紙での挨拶とする

相手の方が不在の場合は、時間・曜日を改めて2~3回再訪してみましょう。それでもお話しできない場合は、手紙で挨拶をします。手紙の書式に決まりはありませんが、文房具屋に売っているような少しオシャレなレターセットを使用するとより丁寧です。

また、手土産が「食品か」「食品以外か」によって、不在時の対応が多少異なります。

手土産が食品の場合

手土産に食品を予定していた場合は、手土産は渡さずに手紙のみ郵便受けに入れておきましょう。 手紙の書き方は、以下を参考にしてみてください。

はじめまして。

○月○日に××××××××(住所)へ引越して参りました○○(名前)と申します。 何度か挨拶に伺わせていただきましたが、ご不在のようでしたので手紙にて失礼致します。

引越し当日は、お騒がせしてしまいご迷惑をお掛けいたしました。 今後とも何卒、宜しくお願いいたします。

引用:引越し挨拶のマナー~近隣への挨拶の仕方や手土産の選び方 | 引越し見積もりの引越し侍

手土産が食品以外の場合

渡す予定の手土産が日用品などの場合は、手土産と手紙を一緒に袋に入れて、相手の方のお家のドアノブにかけておきましょう。

手紙の書き方は、以下を参考にしてみてください。

はじめまして。

○月○日に××××××××(住所)へ引越して参りました○○(名前)と申します。 何度か挨拶に伺わせていただきましたが、ご不在のようでしたので手紙にて失礼致します。

引越し当日は、お騒がせしてしまいご迷惑をお掛けいたしました。ささやかではございますがご挨拶のしるしに心ばかりの品をお贈りさせて頂きます。

お受け取りいただけましたら幸いでございます。今後とも何卒、宜しくお願いいたします。

引用:引越し挨拶のマナー~近隣への挨拶の仕方や手土産の選び方 | 引越し見積もりの引越し侍

新築に引っ越す際の挨拶についてのまとめ

引越し挨拶には、今後のご近所付き合いを良好にする効果があるほか、空き巣対策や災害発生時の支えとしても重要な役割を担っています。そのため、なるべく引越し挨拶はするようにしてください。

また、挨拶は早めに行くのが鉄則です。もしかすると、現在は引越しを控えていて慌ただしい時期かもしれませんが、スムーズに挨拶回りをして気持ちの良い新生活をスタートできるよう、事前に手土産を購入しておくなどの準備も進めていってくださいね。

著者情報

コノイエ編集部

コノイエは、東京都港区に本社を置く株式会社アールアンドエーブレインズが運営するオウンドメディアです。累計80,000人以上が利用する「解体無料見積ガイド」の姉妹サイトとして、住宅関連コンテンツを発信しています。人が生活する基本となる「衣・食・住」の中でも、コノイエでは「住」にフォーカスして独自の情報をお届けします。

監修

中野達也

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
解体工事業登録技術管理者
公益社団法人 日本建築家協会(JIA)研究会員
一般社団法人東京都建築士事務所協会 世田谷支部会員

静岡県出身。日本全国の業者1,000社超と提携し、約10年間で数多くの現場に関与。自身でも解体工事業登録技術管理者としての8年間の実務経歴を持つ。現在では専門家として、テレビ番組をはじめとする多数メディアに出演。これまでに一般家屋はもちろん、マンション、ビルなど様々な建物の取り壊しに従事し、工事を行いたい施主、工事を行う業者の双方に精通している。また、大手から中小まで様々な規模の住宅メーカーへの販促支援、コンサルティング事業に携わり、住宅購入者心理の理解を深める。家を「壊す」ことと「作る」ことの専門家として、全国の提携パートナーと共に家をとりまく様々な問題に取り組んでいる。

出演メディア
ひるおび!(TBS系列)、情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)、バイキングmore(フジテレビ系列)、他多数...

当協会の運営サイト「コノイエ」は、工務店・ハウスビルダー・建築家・建築設計事務所等の500以上のインタビュー記事を掲載。また、新築・建て替えを検討中のユーザーにとって有益となる情報を発信しています。
当協会は、建て替えに伴うお住まいの取り壊しのご相談を年間で2,500件ほど承っており、各地域の住宅関連会社の情報が集まります。今後も「コノイエ」では、新築ユーザー様の発注先や評価、住宅関連会社様への独自インタビューといった当協会ならではの独自のリアルな情報をお届けします。


新築・建て替え時の
解体費用ぐっと安く
6社無料一括見積り

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で無料相談(フリーダイヤル)

0120-978-124

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)