新築戸建てに表札はつけるべき?メリット・デメリットやオススメの表札も紹介

新築 表札

「家の顔」とも呼ばれる表札。 どんな表札を掲げているかで「この家には明るい家族が住んでいそう」「この家の人たちはオシャレなんだろうな」等、イメージが湧くこともありますよね。

しかし最近では、個人情報の観点から表札をつけない家庭も増えてきました。 果たして、本当に表札はつけないほうがいいのでしょうか?

そこでこの記事では、表札をつけるメリット・デメリットを踏まえ、表札をつけるべきかどうかについて解説していきます。 また、表札をつける場合に参考となる情報も掲載していますので、ぜひ参考になさってください。

表札をつけるメリット・デメリット

まずは、表札をつけることで起こりうるメリット・デメリットから見ていきましょう。

表札をつけるメリット

  • 郵便物の誤配を防げる
  • 初めての来客でもわかりやすい
  • ご近所と良好な関係を築くきっかけになる

郵便物の誤配を防げる

もし表札がないと、自分宛ての手紙や荷物が間違って隣人の家に届いたり、反対に隣人宛ての郵便物が自分の家に配達されたりする可能性があります。

ちなみに、表札に名前を出したくない方は「番地のみ」の表札にする方法もあります。番地の表記さえあれば、誤配の多くは防げるでしょう。

番地

番地のみの表札

引用:名入れマイスター

初めての来客でも分かりやすい

来客が多いご家庭では、初めて家を訪れた方でも分かりやすいように表札をつけていると親切です。

ご近所と良好な関係を築くきっかけになる

表札を見て近所の方が名前を覚えてくれたりと、表札があることは円満なご近所付き合いにも一役買ってくれます。 また一方で、ご近所一帯が表札を掲げているエリアなのに表札をつけないと「非常識だ」と思われてしまう可能性も考えられます。

表札をつけるデメリット

  • 第三者に名前を知られてしまう
  • 家族全員の名前を載せると家族構成まで分かってしまう

第三者に名前を知られてしまう

表札をつけるデメリットとしては、訪問販売員に名前を知られてしつこくセールスされたり、不審者に名前を特定されて犯罪に繋がったりするリスクがある点が挙げられます。 そのため、表札を出す場合は「ローマ字表記」にするなどして、漢字の書き方などの個人情報は極力隠したほうがいいでしょう。

家族全員の名前を載せると家族構成まで分かってしまう

最近は少なくなりましたが、家族全員のフルネームを表札に載せてしまうと、それだけで第三者に家族構成が筒抜けになってしまいます。そのため特別な事情がない限りは、表札は「苗字のみ」の表記にしたほうがいいでしょう。

表札はつけたほうがいい?つけないほうがいい?

表札をつける場合もつけない場合も、それぞれメリット・デメリットがあることが分かりました。そのため、実際に表札をつけるかどうかは「近所の方がどうしているか?」を考慮して決めるといいでしょう。

また表札をつける場合も、以下のようにできるだけ個人情報を特定しづらい表記にすることで、表札をつけるデメリットを軽減できます。

表札を出す場合の表記例
  • 苗字のみにする(家族のフルネームは記載しない)
  • アルファベット表記にする
  • 住所の番地のみにする

表札はどこで購入するのがベスト?

では表札をつけることに決めた場合、肝心の表札はどこで・どうやって購入したらいいのでしょう?

方法としては、ハウスメーカーや工務店を通して表札を購入する方法と、自分で好みのデザインの表札を購入する方法の2パターンがあります。

ハウスメーカーや工務店を通して購入する

ハウスメーカーや工務店で家を建てる場合は、各社で取り扱っている住宅設備メーカー(「LIXIL」「Panasonic」等)の表札を選ぶことができます。

例えばLIXILでは、和風の住宅に合う焼き物の表札から洋風の住宅に合う切り文字の表札まで、多岐にわたる表札を取り扱っています。

リクシル

引用:LIXIL

また以下のような、表札のデザインやフォントをシミュレーションできるサービスもあるため、こういったサービスを利用すれば失敗も少ないでしょう。

リクシル

引用:サインシミュレーション|LIXIL

自分で探して購入する(施主支給)

表札のデザインにこだわりたい場合や、表札にかける予算を少しでも抑えたい場合は、自分で表札を準備する「施主支給」という方法もあります。

自分で表札を購入する場合の注意点
施主支給の場合、購入した店舗で表札の取り付けまでしてくれるのか、難しい場合は施工会社や外構業者に取り付けてもらえるのかを事前に確認しておきましょう。 なお、オーダー表札の納期は何ヶ月かかかることもあります。そのため、施工会社や外構業者に取り付けを依頼する場合は、竣工前に表札を用意できるよう早めに注文しておきましょう

自分で表札を購入する場合は、以下のような場所を利用します。

インテリアショップ・ホームセンター等の実店舗

まずは、ニトリ・カインズ・東急ハンズ等、実店舗で表札を購入する方法が挙げられます。実際に目で見て手で触れて好みの表札を選べるため「思っていたのと違った」という失敗は少ないでしょう。

カタログ通販

出歩くのが難しい方や、普段からカタログ通販を利用している方は、ディノス・ベルメゾン等のカタログ通販を使って表札を注文することもできます。

ネット

ネットを利用すれば、Amazonや楽天などの大手通販サイトから、こだわりの表札を手掛ける表札専門業者まで、幅広い選択肢の中かから新居にぴったりの表札を見つけられるでしょう。

ネットで買える素材別のオススメ表札

最後に、ネットで購入できるオススメの表札を、素材ごとの特徴と共にご紹介します。

タイル表札

  • 焼き物のため、ひとつひとつ違った模様・風合いを楽しめる
  • 他の素材と比較すると強度が低いため、地震で割れてしまう危険がある。

こちらのタイル表札は、流行りのニュアンスカラーとマットな質感でオシャレな家を演出してくれるでしょう。

タイル表札

引用:表札ワールド

また、金属や革を彷彿とさせるシックなデザインのタイル表札もオススメです。

タイル表札

引用:表札ワールド

ガラス表札

  • ガラスは色褪せすることがなく、耐久性にも優れている
  • 他の素材の表札よりも高価で、衝撃にも弱い

スクエア型のガラス表札は、スタイリッシュでお店の看板のようです。

ガラス表札

引用:表札ワールド

ガラスの透明度によって受ける印象も違います。半透明のガラス表札は落ち着いた仕上がりになります。

引用:表札ワールド

アクリル表札

  • 強度に優れているほか、軽いためどこにでも設置しやすい
  • 経年劣化によって黄ばみや変色が起きる可能性がある。

ここまでカラフルにできるのも、アクリル表札ならではの魅力です。

アクリル表札

引用:サインデポ

アクリルを2層にして、よりオリジナリティの高い表札を作るのも素敵ですね。

アクリル表札

引用:KANBAN MAKER

天然木の表札

  • 天然木の持つあたたかな質感・風合いを楽しめる
  • 雨や紫外線の影響を受けて劣化しやすいため、定期的なお手入れが必要。

こちらはチークやマホガニーといった銘木を使った表札で、格式高い家を演出してくれそうです。

木製表札

引用:HUMANE

何種類かの木を組み合わせて作った表札もオシャレですね。

木製表札

引用:ファミリー庭園

切り文字表札

  • 金属でできているため衝撃に強く、耐久性にも優れている
  • アイアン(鉄)は錆びやすい。そのため、最近では錆に強いステンレス製やアルミ製の切り文字表札も多くなっている。

木の枝がデザインされたこちらの表札は、ナチュラルな雰囲気で緑にもよく合いそうです。

切り文字表札

引用:ジューシーガーデン

文字だけでなく、イラストが描かれた切り文字表札もあります。よりオリジナリティのある家になりそうですね。

切り文字表札

引用:サインデポ

新築の表札についてのまとめ

表札をつける場合もつけない場合も、それぞれメリット・デメリットがあります。

そのため、実際に表札をつけるかどうかはご近所の状況を考慮しつつ決め、表札を出す場合にはできるだけ個人情報を特定しづらい表記にするといいでしょう。

また表札はハウスメーカーで購入することも自分で購入することもできます。少しでも表札にかかる費用を抑えたい方や、自分好みのデザインの表札にしたい場合は、ネットを利用して探してみるのがオススメです。

新築の玄関ガイド|標準的な間取りと設備を学ぼう 新築ドア新築住宅の玄関ドア選び|デザイン・性能・使い勝手のいいドアとは?

著者情報

コノイエ編集部

コノイエは、東京都港区に本社を置く株式会社アールアンドエーブレインズが運営するオウンドメディアです。累計80,000人以上が利用する「解体無料見積ガイド」の姉妹サイトとして、住宅関連コンテンツを発信しています。人が生活する基本となる「衣・食・住」の中でも、コノイエでは「住」にフォーカスして独自の情報をお届けします。

監修

中野達也

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
解体工事施工技士 登録番号:23130106
石綿作業主任者 修了証番号:13820
解体工事業登録技術管理者
公益社団法人 日本建築家協会(JIA)研究会員
一般社団法人東京都建築士事務所協会 世田谷支部会員

静岡県出身。日本全国の業者1,000社超と提携し、約10年間で数多くの現場に関与。自身でも解体工事業登録技術管理者としての8年間の実務経歴を持つ。専門家として、テレビ番組をはじめとする多数メディアに出演。これまでに一般家屋はもちろん、マンション、ビルなど様々な建物の取り壊しに従事し、工事を行いたい施主、工事を行う業者の双方に精通している。

出演メディア
めざまし8(フジテレビ系列)、ひるおび!(TBS系列)、情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)、バイキングmore(フジテレビ系列)、CBCニュース(CBCテレビ系列)他多数

当協会の運営サイト「コノイエ」は、工務店・ハウスビルダー・建築家・建築設計事務所等の500以上のインタビュー記事を掲載。また、新築・建て替えを検討中のユーザーにとって有益となる情報を発信しています。
当協会は、建て替えに伴うお住まいの取り壊しのご相談を年間で2,500件ほど承っており、各地域の住宅関連会社の情報が集まります。今後も「コノイエ」では、新築ユーザー様の発注先や評価、住宅関連会社様への独自インタビューといった当協会ならではの独自のリアルな情報をお届けします。

新築・建て替え時の
解体費用ぐっと安く
6社無料一括見積り

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で無料相談(フリーダイヤル)

0120-978-124

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)