夜になると天井から聞こえてくる「カサカサ」という音。「まさか、新築なのにネズミ?」と心配しているあなた。まずは落ち着いて、一緒に状況を確認していきましょう。 この記事では、家の中にネズミが侵入する可能性があるルートと、ネズミが侵入したかどうかを見分ける方法、さらに、万が一ネズミが侵入してしまった場合の、駆除の仕方について解説していきます。
新築でもネズミが侵入する可能性がある
築年数に関わらず、わずかな隙間やもろくなっている箇所など、ネズミはさまざまなルートから家の中に侵入してきます。ちなみに、子供ならわずか1.5cm、大人でも2.5cmほどの隙間があれば容易に侵入することができるといわれています。つまり、新築だからといって全く油断はできないというわけです。
参考 ネズミの被害を防ぐために!目黒区公式ホームページ一般的なネズミの侵入経路
ネズミの主な侵入経路は、壁や換気口のわずかな隙間です。ネズミはバランス感覚が良い生き物なので、電線をつたって歩いたり、壁の凹凸を登ったりして移動することができます。さらに、ジャンプ力は約1mもあり、さまざまな障害を飛び越えることができてしまうのです。
では、具体的に、どのような場所から家の中に侵入してくるのでしょうか。ネズミの代表的な侵入経路を見てみましょう。
1.屋根裏、床下の換気口
引用:最近人気の『換気棟』とは?そのメリットをご紹介します!|株式会社ゼファン
引用:床下換気口の割れには要注意|くくのち株式会社
湿気が家の中にこもると木材が腐る原因となり、シロアリなどの影響を受けてしまいます。そのため、天井や床下には溜まった湿気を外に出すための換気口があります。この換気口が雨や風の影響ではずれていたり、しっかりと取り付けられていないとネズミの侵入経路になる恐れがあります。
2.換気扇の換気口
引用:ゴキブリの侵入を防げ!換気扇からゴキブリが入り込む原因と対処法|生活110番
換気扇の換気口には様々なサイズや形状があり、デザインによってはネズミが十分に侵入できてしまう場合があります。そのため、換気口から出る食べ物の臭いに引き寄せられたネズミが、換気口を通って侵入してしまうケースがあります。
3.エアコンやガス、水道などの配管と壁の隙間
引用:豪雨・長雨に備える!一戸建て防水補修をすべきポイント|さくら事務所ホームインスペクション
引用:エアコンの壁穴にヒビが! そんな隙間を「エアコンパテ」で補修する方法|いい住まい
室内に引き込まれている配管と外壁の隙間が十分に埋まっておらず、ネズミが通るのに十分なスペースが空いてしまっている場合があります。配管やケーブルはネズミが移動しやすいので、容易に侵入されてしまう経路のひとつです。
4.外壁、屋根の隙間
引用:サイディング外壁の隙間|好きに暮らそうSuMiKa
引用:新築時の小動物苦情No.1はコウモリです!瓦屋根の隙間から侵入する事例が多くなっています!|kamisei
ネズミは、わずかな隙間から外壁の中に入り込むと、断熱材を食い破って室内に侵入してきます。経年劣化に関わらず、地震などの影響でも壁や屋根に隙間が出来てしまう恐れがあるので注意が必要です。
5.下水管
ネズミの種類は限られますが、泳ぎが得意なネズミは排水管の中を通って家の中に侵入することができてしまいます。トイレやお風呂場、キッチンなど、水回りに関わる配管もまた侵入経路になる可能性があるわけです。
ネズミの活動範囲は周辺の家2~3軒
ネズミは基本的に夜行性で、巣を拠点に約10mの範囲内で活動しています。屋内と屋外を行ったり来たりしながらエサを求めて移動しているので、ネズミの被害は、隣家やその隣のお家にまで及んでしまうケースがあります。たとえ心当たりがなくても、周辺のお宅にネズミが住み着いていると、十分に侵入してくる可能性があります。
参考 ネズミの被害を防ぐために!目黒区公式ホームページ侵入した痕跡は「ラットサイン」で見分ける
では、続いてネズミが家の中に侵入した痕跡がないか調べてみましょう。ネズミは本来あまり視力が良くないため、壁をつたって移動する習性があります。そのため、壁際に黒ずんだ汚れや、ネズミの糞など、ネズミが通った痕跡が見つかる場合があります。これはラットサインと呼ばれ、ネズミが侵入したかどうかを見分ける手がかりになります。
なお、ネズミの尿は刺激臭が強いため、異臭がする場所は特に念入りに調べてみましょう。また、ネズミの前歯は1日に0.5mmも伸びるので、ネズミは堅い物をかじって歯を削る習性があります。柱や家具、ケーブル類などが破損している場所がないかも合わせて確認してみてください。
ネズミの種類と効果的な駆除方法
ここまで記事を読んでいただいた方の中には、「心当たりがある」「ネズミに間違いない」と思った方も多いでしょう。ここからは、一刻も早くネズミを駆除するために、ネズミの種類に応じた的確な駆除の方法をご紹介していきます。「ネズミの種類なんて考えるのも気持ち悪い」、と思われた方もいるかもしれませんが、頑張って読み進めてください。
「とはいえ、建てたばかりの新築なんだし、メーカーに頼めば何とかしてくれるかもしれない」、と思った方もいるかもしれません。しかし、残念ながら保証の範囲内で対応してくれるメーカーさんはほとんどありません。契約書には、ネズミの被害が保証の対象外になるよう、以下のような項目が記載されているケースが多いです。
【保証の対象外になるケースの記載例】
生物(犬、猫、ネズミ、ゴキブリ等)の害に起因する損傷、機能不良およびダニなどの害に起因するものおよび蟻などの自然発生したもの。
もちろん、メーカーや工務店さんの中には、親身に対応してくれるところもあるようですが、過度な期待は禁物です。不安な方は一度確認してみてください。
さて、一般的なお家に侵入するネズミは、主に「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の3種類です。さっそく、それぞれの特徴と効果的な駆除の仕方を見ていきましょう。
1.「ドブネズミ」は捕獲器か殺鼠剤(さっそざい)で確実に駆除しよう
ドブネズミの特徴 | |
---|---|
獰猛(どうもう)で体が大きい 体長はおよそ22cm~26cm 泳ぎが得意で水回りを好む |
|
ドブネズミの効果的な駆除方法 | |
捕獲器、殺鼠剤 |
引用:ネズミを知る|アース製薬
3種類の中で最も体が大きく、凶暴な性格のドブネズミですが、水回りを好むため一般的な粘着シートでは効果が発揮できない場合があります。そのため、数が少ないうちは、捕獲器で確実に駆除をするのが効果的です。捕獲器は粘着シートと違って、プラスチックや金属で出来た罠の一種なので、水回りを好むドブネズミにも効果が期待できます。
引用:ねずみを捕獲器で駆除!その後の処分法とあなたに合う捕獲器の選び方|ねずみ110番
殺鼠剤は死骸の回収が手間になる
捕獲器では一度に大量のネズミを捕獲することができないので、数が多くなってしまった場合は、殺鼠剤(さっそざい)という毒エサで対処しましょう。
ただし、ネズミはエサを一度、巣に持ち帰ってから食べる習性があるので、殺鼠剤を食べたネズミたちが家の中の何処か分からないところで死んでしまう恐れがあります。死骸を回収できないと腐敗してしまったり、細菌が繁殖してしまったりするので、取り扱いには注意が必要です。
参考 今すぐできるドブネズミの駆除方法3選!予防対策や生態も解説ねずみ110番2.「クマネズミ」は警戒心が強く駆除が難しい
クマネズミの特徴 | |
---|---|
運動神経が良く 体長は15cm~23cm 臆病で警戒心が強い |
|
クマネズミの効果的な駆除方法 | |
粘着力の強い粘着シート、殺鼠剤 |
引用:ネズミを知る|アース製薬
クマネズミは警戒心が強く、数日では罠や殺鼠剤に近寄らないのが特徴です。仮に仲間のネズミがトラップに掛かってしまうと、その罠を避けるようになってしまいます。また、運動神経が良く、粘着力シートに掛かっても、粘着力が弱いと引き剥がして逃げてしまうので厄介です。殺鼠剤なども効果的ですが、警戒心の強さから、数日では結果がでないケースもあります。
臭いや超音波でネズミを根こそぎ追い出す方法も
クマネズミのように、警戒心が強く直接駆除するのが難しいネズミには、ネズミが嫌がる臭いを出したり、超音波を出したりして、殺さずに家から追い出してしまう方法もあります。
引用:NEARPOW ネズミ 駆除 超音波 ネズミ撃退器|Amazon
引用:アース製薬 ネズミ一発退場|Amazon
ネズミの死骸を処分する手間や効率を考えると画期的な方法ですが、ペットにも影響がある場合があるので、ご使用には注意が必要です。さらに、殺鼠剤に比べて効果が長続きしないので、継続して使い続けなければならない、という手間もあります。
3.「ハツカネズミ」は繁殖力が強いので早急な駆除が必要
ハツカネズミの特徴 | |
---|---|
温厚な性格で体長は6~9cm 驚異的な繁殖力で増え続ける 学習能力が高い |
|
ハツカネズミの効果的な駆除方法 | |
粘着シート、捕獲器、殺鼠剤 |
引用:ネズミを知る|アース製薬
ハツカネズミで最も警戒すべきなのは繁殖力です。名前の由来にもなっている通り、妊娠期間が二十日間と短く、新しいネズミは生後、約35日で繁殖できるようになってしまいます。幸い、体長が小さく警戒心が弱いので、粘着シートや捕獲器、殺鼠剤など、それぞれの対策で効果が見込めます。発見したら早期に対処しましょう。
新築のネズミ対策についてのまとめ
ネズミはわずかな隙間からでも侵入してくるので、新築でも油断はできません。せっかく建てたお家にネズミが住み着いてしまわないよう、早急に見つけて対処したいですね。なお、ネズミを駆除したら、再発防止のために対策も忘れずに行ないましょう。以下の記事では害虫の対策や予防について詳しく解説しているので、気になる方は参考にしてみてください。
新築でもゴキブリは出る!原因と対策を知ってG撲滅へ