新築を建てるならプレカット?| 特徴や手刻みとの違いをご紹介

新築 プレカットサムネイル

新築の木造住宅を建てる際に、耳にするのが「プレカット工法」。 最近ではプレカットによる建築が主流となっており、木造住宅の90%以上がプレカットで作られていると言われています。

参考 80万戸時代のプレカット – 日刊木材新聞社80万戸時代のプレカット – 日刊木材新聞社

ところが、普及が進む一方で、プレカットについてよく知らないまま施工へと進むお施主さまも少なくありません。 「工務店の人が勧めてきたから」といった理由でプレカットを採用し、あとで悔やむ結果になるのは避けたいところです。

そこで本記事では、プレカットによる新築作りのメリット・デメリットや、伝統的な工法(手刻み)との違いについて解説していきます。

「新築づくりの前にプレカットがどういうものなのか知っておきたい」 「プレカットと伝統工法(手刻み)を比較した上で、どちらを採用するか判断したい」 という方は、ぜひ本記事をご参考ください。

そもそも、プレカットって何?

住宅建設で使用する木材を、専門の工場で事前に加工しておくことを、プレカットと呼びます。 英語で、切断済みを意味する「pre-cut」という言葉が、語源となっています。

昔は、大工さんが建築現場で木材を手作業で加工する「手刻み」が主流でしたが、最近では作業の効率化工期短縮の点から、プレカットによる建築が主流となっています。

プレカット加工の流れ

プレカットの加工作業は、工場で行なわれます。

最初に、加工用の木材を十分に乾燥させます。水分を含んだ状態で加工してしまうと、あとで収縮してサイズが変わる可能性があるため、一定の乾燥状態に達するのを待ってからプレカット加工に入ります。

プレカット乾燥

乾燥状態や木材の割れをチェック

引用:プレカット工場乾燥状況 | 薩摩じねん派

加工作業を行なう前に、CADと呼ばれる設計ツールを使用し、木材のサイズ・個数などのデータをコンピュータに入力しておきます。

CAD
コンピュータへ、正確なデータを入力していく

画像引用:仕事内容紹介|東北プレカットワークス 株式会社マルサン

木材の切断や加工には、専用の機械を使用します。 コンピュータに入力された木材の幅や高さといったデータに従い、機械が正確に加工していきます。

加工
コンピュータ上のデータを加工へ反映させる

画像引用:仕事内容紹介|東北プレカットワークス 株式会社マルサン

加工後は、1本ごとに状態をチェックします。検査をパスした資材はビニールなどで梱包したのち、建築現場へと出荷されます。以上が、プレカット加工の流れです。

参考 仕事内容紹介東北プレカットワークス 株式会社マルサン

参考 プレカットとは一般社団法人全国木造住宅機械プレカット協会

プレカットのメリット・デメリットを知り、伝統工法と比較してみよう

木造住宅の木材加工では、プレカットか伝統工法である「手刻み」のどちらかの工法が採用されます。 それぞれにメリット・デメリットがあるため、新築住宅を検討されている方は、2つの特徴を理解した上で、自分に合った工法を選んでみてください。

ここからは、プレカットのメリット・デメリットについて、伝統工法と比較しながらご紹介していきます。

プレカットのメリット

プレカットのメリットは、代表的なものとして次の4点が挙げられます。

  1. 工期の短縮
  2. コスト削減
  3. 産業廃棄物の抑制
  4. 安定した加工品質

順に解説していきます。

メリット1. 工期の短縮

プレカットの1番の魅力とも言える点として、加工時間を大幅に減らせる点が挙げられます。 従来の手刻み加工だと1ヶ月半かかっていた作業が、プレカット加工では3日でできると言われています。

通常、注文住宅の場合、施工に3〜6ヶ月ほどかかります。木材加工の作業が早く終われば、施工へ着手するのも早まり、全体の工期短縮が期待できます。

参考 仕事内容紹介東北プレカットワークス 株式会社マルサン

メリット2. コスト削減

手刻みの場合、大工さんが手作業で木材を加工するため、機械と比べ日数がかかります。反対にプレカットでは、機械を利用した素早い加工が行えるため、人件費を抑えた作業が可能です。

参考 構造材/プレカット構造材/プレカット

メリット3. 産業廃棄物の抑制

プレカットの場合、加工はすべて工場で行われるため、建設現場で加工作業を行なう必要がありません。そのため、木くずや端材といった産業廃棄物の発生が少なくなり、廃棄物処理の負担が軽減できます。

産業廃棄物とは?

事業活動によって発生するゴミの中で、廃棄物処理法によって指定されているゴミの種類を「産業廃棄物」と呼びます。 産業廃棄物は一般のゴミとは異なり、許可を持った業者が運搬し、専用の処理施設で処分しなければなりません。

建築現場では、木くずやコンクリート破片といった産業廃棄物が発生するため、建築業者は適切な方法で廃棄物を処理する必要があります。

メリット4. 安定した加工品質

手作業である伝統工法だと、大工さんの技術や体調によって品質が左右されますが、プレカットの場合、機械で作業を管理しているため、安定した加工品質を保つことができます。

参考 仕事内容紹介東北プレカットワークス 株式会社マルサン

プレカットのデメリット

多くのメリットがある一方で、プレカットには次のようなデメリットが存在します。

  1. 複雑な加工が困難
  2. 木の個性を活かした加工ができない

順に解説していきます。

デメリット1. 複雑な加工が困難。

一般的に、プレカット加工だと複雑な加工は難しく、継手(つぎて)や仕口(しくち)の種類も限られます

継手(つぎて)・仕口(しくち)とは?

継手と仕口は、木材の接合方法です。 木材と木材を継ぎ足して長さを増やす方法を「継手」、直角または角度をつけて接合する方法を「仕口」と呼びます。

仕口と継手

引用:「継手・仕口」 | サイエンスホーム

手刻みであれば、大工の技術によって複雑な形状の加工が可能なため、木材同士を接合させるだけで高い強度を生み出すことが可能です。現在ではボルトやビスといった金物を使い、接合部を補強するのが主流となっていますが、伝統的な工法では木で作られた栓や楔(くさび)を補強材として使います。木材だけで家の構造を作り上げる古来からの建築技術は、世界からも高い評価を受けており、今なお職人たちによって引き継がれています。

参考 注文住宅で木の家を建てるならサイエンスホーム 「継手・仕口」サイエンスホーム東日本

デメリット2. 木の個性を活かした加工ができない

プレカットは均一な加工品質が期待できる反面、一律に加工を行なうため、木の特性を活かしづらい工法といえます。

手刻みの場合、大工さんがそれぞれの木の性質を見極めながら、1本1本丁寧に加工していきます。癖のある自然木や丸太を新築に利用できるのは、手刻みならではの利点といえます。

手刻み事例

職人の技術を最大限に活かせるのが手刻みの魅力

引用:地松の丸太梁 | 因建設

「専門家の伊藤さんのコメント」

伊藤さん

オリジナルの材料をお客様好みに自然素材で、施工が出来ることこそ、職人の強みだと思っています。 例えば昔ながらの和室なんかは、知識・技術力のある職人が造らないとガタ付きなどの不具合となってしまうんです。 (伊藤さんのインタビュー記事はこちら

伝統工法とプレカット、どっちを選べばいい?

「プレカットと手刻みの特徴や違いはわかったけど、結局どちらを選べばいいの?」 明確な判断基準がわからず、どちらの工法にすればいいのか悩む方も多そうです。

正直に申し上げて、どちらの工法もメリット・デメリットがあるため、すべての人に対して「◯◯の方が良い」とアドバイスすることはできません。 重要なのは、自分の考えるマイホームに、どちらの工法が適しているのか判断することです。

参考までに、どのような考えを持った方がプレカットを選ぶのか、または伝統工法を採用するのか、表にして整理しました。

プレカット 手刻み
・設備やデザインにこだわりたい ・短い工期で建築を完了したい ・木の素材にこだわりたい ・職人の技術を建築に取り入れたい

表を参考に、思い描くマイホーム像にマッチした工法を検討してみてください。

新築づくりが始まる前に知っておきたい「プレカット図面」

プレカット工法を採用するお施主さまに知っておいてもらいたいのが、「プレカット図面」についてです。

プレカット図面(伏図)とは?

プレカット加工業者によって作成される図面を、プレカット図面(伏図)と呼びます。

家の骨組みを作るためにプレカットをどのように組み立てていくのかが描かれており、柱の位置や梁のかけ方などが詳細に図面上へ書き起こされています。

プレカット図面

引用:プレカット図面のチェック | 近藤晃弘建築都市設計事務所

ハウスメーカーなどの建築業者は、プレカット図面と設計図を照らし合わながら、建物の骨組みに問題がないか入念にチェックしていきます。

参考 プレカットと構造図谷中幹工務店 和歌山県田辺市の工務店

「建築業者がチェックするなら、施主は関係ないのでは?」と思ってしまいそうですが、実は設計者だけでなく、施主側もプレカット図面を確認する必要があります

参考 住宅設計のための伏図チェックマニュアルPanasonic

図面チェックのことを知らなかったお施主さまが、建築業者から確認を求められて戸惑うケースも。

新築します。 今度「プレカットの図面」を見せてもらうことになりました。とは言え、素人の私が見て何がわかるのだろう……と思います。どんなことを気を付けて見たら良いでしょうか。 ポイントなどを教えて下さい。

引用:プレカットの図面 | 教えて!goo

打ち合わせで突然図面を見せられても、どうコメントしたらいいのかわかりませんよね。

一般の人には図面を理解するのは難しいため、内容を吟味するというより、抑えておくべきポイントが抑えられているのか、建築業者の担当者へ質問する形で確認することが大切です。 チェックポイントは、次のとおりです。

  • 構造材のサイズや配置が合っているか
  • 設計通りの使用木材になっているか
  • 建物全体の寸法は合っているか
  • 土台や梁の継手(つぎて)位置は、耐力壁を避けているか
参考 建築主のためのチェックシート/施工チェック編住宅サポート建築研究所

一生の思い出となる、マイホーム建築。不明点がある場合は、遠慮せずに建築業者へ確認していきましょう。

プレカットで新築を立てる時のポイントについてのまとめ

本記事では、新築づくりでよく耳にするプレカットについて解説してきました。木造建築で主流となっているプレカット工法は、工期の短縮、コストの削減、安定した加工品質が期待できる一方で、伝統工法である手刻みと比較して、複雑な加工が困難であること、木の個性を活かした加工が難しいといったデメリットがあることをご紹介しました。

両者の違いを理解した上で工務店やハウスメーカーへ相談へ行けば、新築づくりのイメージもより深まることでしょう。

本サイト「コノイエ」では、新築住宅を建てる上で役立つヒントを多数掲載しています。 興味のある方は、別の記事もぜひチェックしてみてください。

著者情報

コノイエ編集部

コノイエは、東京都港区に本社を置く株式会社アールアンドエーブレインズが運営するオウンドメディアです。累計80,000人以上が利用する「解体無料見積ガイド」の姉妹サイトとして、住宅関連コンテンツを発信しています。人が生活する基本となる「衣・食・住」の中でも、コノイエでは「住」にフォーカスして独自の情報をお届けします。

監修

中野達也

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
解体工事業登録技術管理者
公益社団法人 日本建築家協会(JIA)研究会員
一般社団法人東京都建築士事務所協会 世田谷支部会員

静岡県出身。日本全国の業者1,000社超と提携し、約10年間で数多くの現場に関与。自身でも解体工事業登録技術管理者としての8年間の実務経歴を持つ。現在では専門家として、テレビ番組をはじめとする多数メディアに出演。これまでに一般家屋はもちろん、マンション、ビルなど様々な建物の取り壊しに従事し、工事を行いたい施主、工事を行う業者の双方に精通している。また、大手から中小まで様々な規模の住宅メーカーへの販促支援、コンサルティング事業に携わり、住宅購入者心理の理解を深める。家を「壊す」ことと「作る」ことの専門家として、全国の提携パートナーと共に家をとりまく様々な問題に取り組んでいる。

出演メディア
ひるおび!(TBS系列)、情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)、バイキングmore(フジテレビ系列)、他多数...

当協会の運営サイト「コノイエ」は、工務店・ハウスビルダー・建築家・建築設計事務所等の500以上のインタビュー記事を掲載。また、新築・建て替えを検討中のユーザーにとって有益となる情報を発信しています。
当協会は、建て替えに伴うお住まいの取り壊しのご相談を年間で2,500件ほど承っており、各地域の住宅関連会社の情報が集まります。今後も「コノイエ」では、新築ユーザー様の発注先や評価、住宅関連会社様への独自インタビューといった当協会ならではの独自のリアルな情報をお届けします。


新築・建て替え時の
解体費用ぐっと安く
6社無料一括見積り

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で無料相談(フリーダイヤル)

0120-978-124

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)