新築戸建ての倉庫を手掛ける大手倉庫メーカー3社

新築の完成に伴い、倉庫を建てたいけど何処に頼もうか悩んでいる、という方のために、この記事では個人宅の倉庫も手掛ける大手倉庫メーカーさん3社をご紹介したいと思います。

倉庫を建てるにあたって事前に注意が必要なポイントも解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

個人宅も手掛ける大手の倉庫メーカー

それでは早速、全国に販売店がある大手倉庫メーカーさん3社をご紹介していきます。商品のラインナップや費用の目安も一緒に見てみましょう。

1.イナバ物置

イナバ物置

引用:株式会社 稲葉製作所

一社目は、「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!」でお馴染みのイナバ物置さんです。キャッチコピーからも分かるように、ご自慢の堅牢性は倉庫においても勿論、自社で行われる厳しい品質テストに合格した製品のみを販売されています。

徹底した品質管理で培った信頼と実績

イナバ物置ARCIA

引用:ARICA|株式会社 稲葉製作所

原料の加工から製品化まで、およそ90%が自社内で完結しているという、徹底した品質管理を行っているのもポイントです。 「組み立てやすく高品質」を心がけて開発を進めてこられただけあって、商品のラインナップは物置を含めると300種類以上。確かな信頼と実績がある会社さんです。

イナバ物置さんの商品ラインナップ

「ARICA」

イナバ物置ARCIA

引用:ARICA|株式会社 稲葉製作所

参考価格 112万2,000円~
「イナバ倉庫・ガレージ」

イナバ物置

引用:災害時も安心!耐久性と短納期を両立するイナバの農業倉庫|myナビ農業

参考価格 75万8,000円~

2.ヨドコウ

ヨドコウ

引用:ヨドコウ

続いてご紹介するのは、物置や倉庫、カーポートなどの外構設備を手掛けているヨドコウさんです。「ヨド物置」といえばご存知の方も多いのではないでしょうか。 ヨドコウさんが手掛ける倉庫は、体育館や工場などにも使われる「ガルバリウム鋼板」という非常に耐久性の高い素材が使われているのが特徴です。

無駄を省いたこだわりの規格倉庫

ガルバリウム鋼板とは?
広スペースハウス

ヨドコウさんの「EmergeⅡ」シリーズ。

引用:商品情報|ヨドコウ

耐久性が高く、メンテナンスの手間がほとんど掛からないことから、主に屋根材として活用されている建材。耐用年数は30年以上といわれており、費用も比較的抑えられることからコストパフォーマンスが高い素材として注目されています。

さらに、建物の土台となる基礎部分は、一般的により丈夫だと言われている「ベタ基礎」が標準仕様で選択できるのもヨドコウさんのこだわり。商品はいずれも規格化されており、敷地に合わせて柔軟に倉庫の大きさが選べるようになっているのもポイントです。

ヨドコウさんの商品ラインナップ

「ヨド倉庫」

ヨド倉庫

引用:ヨド倉庫|ヨドコウ

参考価格 29万6,000円~
「ヨド大型倉庫」

ヨド大型倉庫

引用:ヨド大型倉庫|ヨドコウ

参考価格 274万円~
「EmergeⅡ」

引用:EmergeⅡ|ヨドコウ

参考価格 497万円~
ヨドコウさんの詳細ページはこちら

3.KAKUICHI

KAKUICHI

引用:KAKUICHI

最後は1967年の創業以来、ガレージ・倉庫を専門に手掛けている老舗メーカー、カクイチさんです。 豊富なプランとオプションが用意されていて、家庭用のガレージ倉庫から、農業用の大規模な倉庫まで幅広く取り扱いがあります。

専門業者ならではのラインナップ

カクイチ

引用:ガレージ・倉庫のスタンダード|KAKUICHI

特に、高さ6メートルの大型倉庫広スペースハウス」は、様々な器具を取り扱う農家の方たちに人気があります。製品を規格化して価格を抑えることはもちろん、3~4日という短い期間で工事が完了できるのもカクイチさんの特徴です。

KAKUICHIさんの商品ラインナップ

全国に多数のショールームがあるので、気になる方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
「広スペースハウス」

広スペースハウス

引用:ガレージ・倉庫のスタンダード|KAKUICHI

参考価格 要見積り
「広スペースハウスL」

広スペースハウスL

引用:広スペースハウスL|KAKUICHI

参考価格 要見積り

敷地内に倉庫が建てられるか事前にチェック

地域によっては倉庫のような小規模な建物にも種類や大きさに細かい条件が定められているケースがあります。たとえ、ご自身の敷地内であっても、自由に倉庫が建てられるとは限りません。倉庫の建設を検討される前に、一緒に確認しておきましょう。

自治体が定めた敷地の「用途地域」を確認しよう

まず、確認していただきたいのが管轄の自治体が管理している「用途制限」です。一般的に、敷地ごとに建てられる建物の種類や条件は、この用途制限によって定められた「用途地域」によって決められています。そのため、用途地域の制限によっては倉庫などの建造物を建てられない場合があるわけです。

「用途地域」と「用途」による制限の見方

例えば、東京都新宿区では、敷地ごとに14種類の用途地域が設けられていて、用途地域に応じて建築できる建物の種類が決まっています。

1.新宿区の「用途地域による用途制限」の一覧表

1.地域ごとに定められた用途地域の対応表を確認。写真は東京都新宿区の例。

用途地域の項目を確認する

2.用途地域の項目を確認。[同表上部]

ちなみに、東京都新宿区で自由に倉庫が建てられる用途地域は8種類です。残りのうち、条件付きで倉庫が建てられる用途地域は3種類、そもそも倉庫の建設ができない用途地域が3種類となっています。

このように、管轄する自治体ごとに細かいルールが定められているので、用途地域と用途を確認して建築の可否を確認しましょう。

用途(建物の種類)に応じて、建築の可否を確認する

3.用途(建物の種類)に応じて、建築の可否を確認。[同表左下部]

引用:新宿区用途地域都市計画図

なお、家庭用の倉庫と商用目的で使う倉庫では、用途による制限が区別されます。商用目的の場合、倉庫が建てられる用途地域がさらに制限されるのが一般的です。制限の内容や項目は、自治体ごとに異なるので地域の窓口で確認してみてください。

自治体への届け出も忘れずに

倉庫の建設にあたって忘れてはいけないのが自治体への届け出です。倉庫の中でも一定の大きさを超えるものは、建造物として申請が必要になります。万が一、申請を怠ると罰則の対象になってしまう場合があるので、必ずチェックしておきましょう。

10㎡を超える倉庫は「建築確認申請」が必要

建設にあたり申請が必要なのは床面積が10㎡を超える建築工事です。倉庫においても同様で、10㎡を超える倉庫を建てる場合は、「建築確認申請」という届け出が必要になります。ちなみに、1坪が約3.3㎡なので10㎡はおよそ3坪ほどです。

建築確認申請とは?
建築基準法をはじめ、関連する法律や基準に違反していないかを事前にチェックしてもらうための申請です。建物の安全性を担保するものではなく、あくまで合法的な建物かどうかを検査するために行われます。

一般的な物置程度の大きさであれば10㎡を超えるケースは少ないと思いますが、車が十分に入るほどのガレージや倉庫になると、申請が必要になる場合があります。

申請を怠ると罰則の対象になる
なお、建築確認申請を怠ってしまうと1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられます。ご不安な方は、必ず事前に確認しておきましょう。
参考 建築基準法e-Gov法令検索

倉庫が「固定資産税」の対象になることも

そしてもう一つ、倉庫を建設する際に覚えておいてほしいのが税金の問題です。新築した家が税金の対象になることは皆さんご存知だと思いますが、実は倉庫も以下のような条件を満たしていると「家屋」として判断され、「固定資産税」の対象になる場合があります。

判断基準は主に3つ

固定資産税の対象になるかどうかは、各自治体の現地調査によって決まります。ちなみに、判断基準のポイントは主に以下の3つです。

1.外気分断性

屋根や壁があり、外気を分断して雨風をしのぐことができるかどうかを判断します。

2.定着性

基礎などがあり、移動性がなく土地に定着しているかどうかを判断します。1年以上、継続して使用できるかどうかも判断の対象です。

3.用途性

十分に建物として使用できる用途性があるかどうかを判断します。

参考 固定資産税のしくみ【その3】 家屋|手続き・申請・業務兵庫県上郡町ホームページ

例えば、雨除けがあっても、カーポートのように外壁がなければ「1.外気分断性」を満たしていないので、家屋としては認められません。

しかし、四方がしっかりと壁で囲まれた倉庫は、上記3つの条件を十分に満たすことができます。そのため、家屋として判断されるケースがほとんどです。

もし、倉庫を建てる際は固定資産税のような長期的な出費も視野に入れた上で計画が立てられると安心ですね。

新築の倉庫選びについてのまとめ

この記事では、ガレージや倉庫を手掛ける大手のメーカーさんをご紹介した上で、新築で倉庫を建てる際に注意しておきたいポイントについていくつかご紹介しました。

もし、ご不安な点があった方は、事前にしっかりチェックしてスムーズに倉庫を建てて欲しいです。お困りの際は、またぜひこの記事を参考にしてみてください。

著者情報

コノイエ編集部

コノイエは、東京都港区に本社を置く株式会社アールアンドエーブレインズが運営するオウンドメディアです。累計80,000人以上が利用する「解体無料見積ガイド」の姉妹サイトとして、住宅関連コンテンツを発信しています。人が生活する基本となる「衣・食・住」の中でも、コノイエでは「住」にフォーカスして独自の情報をお届けします。

監修

中野達也

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
解体工事業登録技術管理者
公益社団法人 日本建築家協会(JIA)研究会員
一般社団法人東京都建築士事務所協会 世田谷支部会員

静岡県出身。日本全国の業者1,000社超と提携し、約10年間で数多くの現場に関与。自身でも解体工事業登録技術管理者としての8年間の実務経歴を持つ。現在では専門家として、テレビ番組をはじめとする多数メディアに出演。これまでに一般家屋はもちろん、マンション、ビルなど様々な建物の取り壊しに従事し、工事を行いたい施主、工事を行う業者の双方に精通している。また、大手から中小まで様々な規模の住宅メーカーへの販促支援、コンサルティング事業に携わり、住宅購入者心理の理解を深める。家を「壊す」ことと「作る」ことの専門家として、全国の提携パートナーと共に家をとりまく様々な問題に取り組んでいる。

出演メディア
ひるおび!(TBS系列)、情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)、バイキングmore(フジテレビ系列)、他多数...

当協会の運営サイト「コノイエ」は、工務店・ハウスビルダー・建築家・建築設計事務所等の500以上のインタビュー記事を掲載。また、新築・建て替えを検討中のユーザーにとって有益となる情報を発信しています。
当協会は、建て替えに伴うお住まいの取り壊しのご相談を年間で2,500件ほど承っており、各地域の住宅関連会社の情報が集まります。今後も「コノイエ」では、新築ユーザー様の発注先や評価、住宅関連会社様への独自インタビューといった当協会ならではの独自のリアルな情報をお届けします。


新築・建て替え時の
解体費用ぐっと安く
6社無料一括見積り

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で無料相談(フリーダイヤル)

0120-978-124

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)