本記事では、新築を建てる際の天井について詳しく解説していきます。
広々とした空間演出に一役買ってくれる高い天井は、新築を建てる多くの人にとっての憧れです。しかし、天井を高くすることにはメリットが多いものの、デメリットもあることをご存知でしょうか?
「天井は高いに越したことはないだろう」と、安易に決めつけている方は注意が必要です。
後悔のない家づくりをするためには、天井を高くすることのメリット・デメリットをしっかりと把握する必要があります。また、記事後半では天井を高くせず空間に開放感を生む方法をご紹介いたします。
新築の天井についてお悩みの方は、本記事を参考になさってください。
一般的な天井の高さについて
天井高について考えるにあたり、最初に気になることは「一般的な天井高ってどれくらいなの?」ということですよね。 まずは、一般的な新築戸建の天井高について確認していきましょう。
ハウスメーカーの標準仕様からみる一般的な天井高
有名ハウスメーカーが取り扱っている商品の標準仕様を参考にすると、一般的な新築戸建に採用されている天井高が分かります。
下記の表は、有名ハウスメーカーが標準仕様として設定している天井高の一覧です。
ハウスメーカー名 | 商品名 | 天井高(mm) |
---|---|---|
ヘーベルハウス | 全商品 | 2,400 |
セキスイハイム | 「パルフェ」 | 2,400 |
一条工務店 | 「i-smart」 | 2,400 |
パナソニックホームズ | 「カサートC」 | 2,445 |
タマホーム | 「大安心の家」 | 2,500 |
積水ハウス | 「イズ」 | 2,500 |
大和ハウス | 「ジーヴォシグマ」 | 2,720 |
ミサワホーム | フルオーダー | 3,500 |
このように、有名ハウスメーカーの多くが標準仕様として天井高を2,400mm(2.4m)に設定していることが分かります。
特別なこだわりがない限り、ハウスメーカーが設定している標準仕様をそのまま採用する方がほとんどです。つまり、日本における多くの新築戸建の天井高は「2,400mm」であると言えます。
一般的な天井高の標準仕様は、2,400mm。
2,400mmを越える天井高の需要について
一般的な天井高の目安は2,400mmであることが分かりましたが、ハウスメーカーの商品の中にも2,720mmや3,500mmといった高い天井高を標準仕様として設定しているものがあります。
これは、高い天井への需要が一定数あることの現れであり、必ずしも2,400mmの天井高を全ての人が望んでいるわけではないということが言えます。
天井高はオプションで高くできるのか?
多くのハウスメーカーにおいて天井高は、オプションで高くすることができます。追加可能な高さについては、標準仕様から100~300mm程度の高さであることが多いようです。
なお、オプションで高さを出せる上限はメーカー・商品によって異なります。天井の高い家を建てたいという希望がある場合は「最大でどれくらい高くできるのか」を各メーカーに確認しましょう。
多くのメーカーにおいて、天井はオプションで高くすることができる。
天井高の追加に伴う追加費用について
オプションで天井を高くする場合は、追加費用がかかります。具体的な例として、ハウスメーカーの一覧で挙げた一条工務店「i-smart」の天井高追加にかかる費用をご紹介します。
「i-smart」の場合、2,400mmの標準仕様から2,600mmにオプションで天井高を追加することが可能です。その際の追加費用は、天井高を上げた坪数×2万円という計算で算出されます。つまり、30坪の家の天井高を上げる場合、60万円かかるということです。
なお、追加費用はハウスメーカーにより異なります。天井高の変更を検討されている場合は、事前に新築を建てる依頼先に確認を取りましょう。
オプションで天井を高くする場合は、追加費用がかかる。
ちょうどいい天井高は部屋ごとに異なる
「天井高」と一口に言っても、人間が感じる心地良さは部屋ごとに異なります。
なお、建築基準法施行令第21条で定められている最低限必要な居室の天井高は、2,100mmとなっています。ただし、廊下やトイレなど人が長時間過ごす場所でない場合は居室として判断されないため、適用外となります。
そのため、「リビングの天井は高くして、他の部屋は低くする」といった天井高の変化をつけることも可能です。それを踏まえ、どの部屋にどのくらいの高さがあると良いのか確認していきましょう。
リビング
リビングは、家の中で最も天井を高くしたほうがいい場所です。家族みんなでくつろいだり来客を迎えたりと、何かと人が集まることの多いリビング。天井が低いと、圧迫感や窮屈さを感じてしまいます。
最低でも、一般的な天井高である2,400mmは確保しておきたいところです。より開放的な空間を求める方は、2,700mmほどの高さがあると良いでしょう。こだわりがある方の場合、リビングに関しては3,000mm以上や吹き抜けにする方もいらっしゃいます。
ダイニング
椅子に座って食事をするスペースであるダイニングは、そこまで天井に高さを持たせなくても良いでしょう。
また、近年の主流となっているリビング一体型のダイニングの場合、あえてダイニング部分の天井高は低く抑えるのもおすすめです。ダイニングは標準の2,400mm、リビングは2,700mmというように天井高にメリハリをつけることで、リビングの天井の高さを際立たせることができます。
キッチン
キッチンは、調理をする「作業場」です。見栄えや開放感も大切ですが、使い勝手の良さを優先して考えたほうが後々になって後悔することが少ないでしょう。上方に設置するレンジフードや吊り戸棚に無理なく手が届くかなど、日々の暮らしで不便が生じない高さに設定することが大切です。
キッチンの場合、一般的な天井高である2,400mm程度があれば十分でしょう。中には、使い勝手を最優先して2,200mm程度まで低く抑える方もいらっしゃいます。
玄関
玄関は、家に入った時の第一印象を左右する場所です。見栄えの良さや開放感を求める方も多く、天井を高くしたり吹き抜けにしたりする方も多くいらっしゃいます。
ただし、玄関は屋外と隣合わせの空間であるため、天井を高くしたり吹き抜けにしたりすることでかなり冷え込みます。冷え込みを気にされる方の場合は、標準である2,400mm程度の高さに設定する方が多いようです。
寝室
文字通り、寝るための部屋である寝室の天井高は高めに設定する必要はないでしょう。天井が高すぎると、かえって気分が落ち着かないということも考えられます。あえて天井を低めに設定することで、寝室にふさわしい落ち着いた空間にすることができます。
ただし、居室扱いである寝室は最低でも2,100mmの天井高は必要です。
浴室
浴室は居室扱いではないため、2,100mm以下の天井高でも問題はありません。なお、現在多くのメーカーが採用している一般的なユニットバスの天井高は1,800mm~2,000mm程度が主流となっています。
高級ホテルや旅館のような天井の高い浴室は開放感があり魅力的ではありますが、天井のカビ掃除など日常的に発生するメンテナンスのことを考えると現実的ではありません。一般家庭においては、浴室の天井高は低めに設定したほうが無難でしょう。
和室
畳の上で過ごす和室は、天井を低めにつくるのが一般的です。標準の2,400mm程度の天井高があれば十分でしょう。
なお、今流行りの小上がり和室はリビングの一部であることから居室扱いにならないため、建築基準法の2,100mm以下でも問題ありません。リビングとのメリハリをつけるために、天井の低い小上がり和室をつくるのもいいですね。
天井を高くするメリット・デメリット
ここまでご覧いただき、天井高には様々な選択肢があることがお分かり頂けたかと思います。部屋の用途に応じて天井を高くしたり低くすることで、より居心地が良く、利便性の高い家に近づきます。
次に、天井を高くするメリットとデメリットをご紹介いたします。
メリット
まずは、天井を高くすることの基本的なメリットについて解説していきます。天井を高くすることで得られるメリットは、大きく分けて3つあります。
空間に開放感が生まれる
天井を高くすることによるメリットで最も代表的なことは、開放感のある空間を演出できることです。「狭いところが好き」という特別な嗜好をお持ちの方でない限り、できるだけ家を広々と開放的に見せたいと考えるのは当然のことですよね。
しかし、家を建てられる敷地には限りがあり、広い家が建てられないことがほとんどです。そこで有効なのが、天井を高くすることで縦の空間を広く取る方法です。
縦の空間を広く取ることで部屋に開放感が生まれ、大きな家具を置いたり人がたくさん集まったりしても圧迫感を感じることが少なくなります。
採光を取り入れやすい
天井を高くすることで、より高い位置に窓を設置することが可能になります。また、設置できる窓の大きさそのものを大きくすることも可能になります。これにより、採光を取り入れやすくなることが天井を高くすることのもう一つのメリットです。
家の中が一段と明るくなり、より開放的な空間となります。
スキップフロア・小上がりスペースなどがつくれる
天井の高さを活かせば、スキップフロアや小上がりスペースをつくることができます。
スキップフロアや小上がりスペースがあると、空間が有効活用できるほか空間にメリハリが生まれます。
デメリット
天井が高いことによるデメリットは、主に4つあります。
建材コストが増加する
縦の空間が広がるぶん使用する建材が増えるので、それに伴い建築コストも増加します。また、天井の高さに併せて窓を大きくする場合も、別途費用がかかります。
天井を高くするための建築コストとして数十万円の費用増加は覚悟しておいたほうがよさそうです。
カーテンをオーダーする必要がある
天井を高くすると、既製品のカーテンでは丈が足らず使用できない可能性が出てきます。サイズの合う商品が見つからない場合、オーダーメード品を注文することになりますのでそれ相応の費用がかかります。
天井を高くする場合は、カーテンのオーダーメイド費用も予算に組み込んで検討しましょう。
空調が効きにくい
天井が高くなるということは、それだけ空間が広くなるということです。空間が広くなれば、エアコン1台あたりの冷暖房効率が低下します。
快適な室温を保つために、家自体の断熱性能を高めたりエアコンを常に稼働させたりといった工夫が必要になるでしょう。
照明器具のメンテナンスが大変になる
天井が高いと、照明器具の掃除や電球の交換が困難になります。
吹き抜けなどでどうしても手が届かない場合は、掃除やメンテナンスに専門の業者を呼ばなくてはならないこともあるかもしれません。
天井を高くせず家に開放感を生む方法
天井を高くすることには、いくつかのデメリットがあることがお分かり頂けたかと思います。
見栄えの良さや開放感を生むために必要なのは、天井の高さだけではありません。天井の高さを上げずに空間を広く見せる方法や、気をつけたほうが良いポイントについてご紹介します。
大きな窓をつくり視線の抜けをつくる
開放感あふれる空間づくりには、大きな窓が効果的です。
大きな窓から景色が見えることで視線が屋外に抜け、横の空間が広く見えます。
小さなスペースを吹き抜けにする
玄関ホールなど、小さなスペースを吹き抜けにすることで家に開放感や高級感をもたらすことができます。
天井を高くすることを躊躇される方の多くは、冷暖房効率などのデメリットを懸念されています。しかし、滞在時間が短い玄関などの空間であれば室温を保つ必要性が低いため、吹き抜けなどを採用しても問題ないでしょう。
勾配天井で空間に変化をつける
天井全体を高くする以外にも、勾配天井という選択肢があります。
勾配天井は、天井全体を高くするよりもデザイン性が高く、近年人気となっています。ただし、吹き抜けなどと同じように冷暖房効率の低下や建築コスト増加といったデメリットは避けられません。
天井に濃い色や柄のクロスを貼らない
濃い色や柄のクロスは、広い部屋の天井においてはアクセントとなります。しかし、狭い部屋の天井に使用してしまうと圧迫感をもたらします。
空間に開放感を求めるならば、天井のクロスは白や無地などのシンプルなものがおすすめです。膨張色である「白」の視覚的な効果を利用すれば、天井を高くせずに空間を広く見せることができます。
新築の天井についてのまとめ
本記事では、新築の天井について解説してきました。
開放感のある空間を演出するために、天井を高くすることは有効な手段です。しかし一方で、建築コストの増加や冷暖房効率の低下といったデメリットも存在するため、よく検討し納得した上で決定することが大切です。
また、開放的な空間づくりには天井を高くする外にも様々な選択肢があります。
当サイト「コノイエ」では、家づくりのプロである建築家・設計事務所のインタビュー記事を多数掲載しています。理想の家づくりのヒントが見つかるかもしれませんので、よかったら覗いてみてくださいね。