「新築のリビングは天井を高くして開放感のある空間にしたい」とお考えの方は多いと思います。とはいえ、新築で天井を高くする際はいくつか注意が必要です。
この記事では、天井高の一般的な基準やチェックしておきたいポイント、また必ず押えておいてほしい空調管理の問題に関しても詳しく解説していきます。
時代と共に変化した天井高、快適な高さは何cm?
もともと日本は畳の上で生活をするのが主流でしたが、近年はフローリングにテーブルを置く洋式の生活スタイルが普及してきました。そのため、現在は昔よりも目線の位置を高くした天井高が好まれているようです。
なお、大手のハウスメーカーでは天井高240cmをひとつの基準として商品を展開しているところが多く、天井高を検討する際の目安となっています。
より天井を高くできるとお部屋の開放感が増す
ところが、「今住んでいる家の天井高が既に240cm」というご家庭も多いです。そのため、「今より開放感のある家にしたい」と考えている方は、標準仕様の天井高では物足りないと感じてしまうかもしれません。
実際には、240cm以上の天井高にすることで開放感のあるお家を建てられた、という方がたくさんいらっしゃいます。
新築の天井を240cmよりも高くした方たちの感想
リビングだけでも上げた方が良いよ。
居住空間が広く感じるし、窓上にエアコンの取付も可能になります。 当家リビングは、2550にしました。10cm天井を高くしただけでも、6帖の場合は約1立方メートル、
12帖の場合は2立方メートル容積が増える事になります。目線が上に向かいますので広く感じられます。わずか10センチといえども、天井が高いのは印象が違うものですよ。
240だと、この頃はアパートでも250がある時代、低く感じそうです。 因みに、今住んでる家は、260あります。 ぱっと見、高いの分かりますよ。 天井が高い家の方が同じ壁紙同じ建具でも、ちょっと良い家に見えますよ。ネットの口コミや投稿を見てみると「10cmほど天井高を上げるだけでも十分に印象が変わった」といった声が見られます。
実際に見て好みに合った天井高を見つけよう!
しかし、「どれくらい天井高を上げれば良いかイメージがつかない」、という方も多いと思います。実際、圧迫感を感じない天井の高さはひとそれぞれ違いますし、技術的には
300cmを超えるような高い天井のお家を建てることもできます。
そのため、ご自身にあった天井高をお探しの方は、ぜひショールームなどを見学して実際に比較してみるのがおすすめです。
引用:高い天井高の魅力がわかる!「天井高ひろがり体感ブース」を体験|DaiwaHouse
ちなみに、ダイワハウスさんのショールーム『天井高ひろがり体感ブース』では、同じ間取りで40cmの高低差がある、天井高240cmと280cmのお部屋が比較できる無料ブースがあります。興味がある方はチェックしてみてください。天井高は追加費用の対象に
ただし、天井高を変更する際は必ず費用面も確認してください。大手のメーカーさんのように標準値として240cmの天井高を採用している場合、関連する建材を同じ長さでカットしてるため天井高を変更する際に別途費用が掛かるケースがほとんどです。
なお、メーカーさんや商品によっては、そもそも天井高の変更ができない場合もあるので、お家選びをする際は事前に確認しておきましょう。
天井高の家で快適な室内を保つためのポイント
実際に建てた方たちの口コミを見て、「よし、新築は少しでも天井が高い家にしよう」と思った方も多いでしょう。でも、お家の天井を高くする際は注意が必要です。 ここからは、天井高の家で快適に過ごすために知っておいて欲しいポイントについて、専門家の意見を交えながら解説していきたいと思います。
天井高の家は空調管理が一番のネック
スタッフ
水篠様
スタッフ
水篠様
空調の管理と切り離せない断熱性
スタッフ
水篠様
スタッフ
水篠様
スタッフ
気密性能を上げて隙間風を防ぐ
スタッフ
水篠様
隙間係数(C値)の目安(C値)
隙間係数 | 気密の性能 |
---|---|
2.0 | はがき1.3枚分相当の隙間がある状態。 以前の次世代省エネルギー基準で定められていた基準。 |
1.0 | はがき0.6枚分相当の隙間がある状態。 気密性が高く省エネ効果だけでなく遮音効果も期待できる値。 |
0.7 | 将伸建設株式会社さんで手掛けるお家で目安にしている値。 |
スタッフ
窓にこだわって結露を防ぐ
スタッフ
水篠様
ペアガラスの模型。断面を見るとガラスが2重になっているのが分かります。
水篠様
左:樹脂サッシ。右:アルミサッシ。
スタッフ
忘れてはいけない換気の問題
スタッフ
水篠様
スタッフ
換気の方法によっては空調の管理が困難
スタッフ
水篠様
排気と給気の両方を電動ファンで管理し、計画的に換気を行う方法。空気の熱を交換することで、温度変化を抑えて換気できるのが特徴。
給気のみを電動ファンで管理し、排気を自然排気で行う方法。強制的に空気を取り込むので室内の気圧があがり、ドアを開閉しても他の部屋の空気が侵入しないのが特徴。ただし、気密性が十分でないと結露を起こしやすくなる。
排気のみ電動ファンで管理し、給気は自然給気で行う方法。電動ファンが排気だけなので電気代を抑えられるメリットがある。ただし、室内に温度変化が起こりやすいのも特徴。
スタッフ
水篠様
スタッフ
水篠様
水篠様
スタッフ
水篠様
エアコン1台で家中の空調を一括管理
スタッフ
水篠様
天井まで吹き抜けが続く開放的なリビング。
引用:全室をエアコン1台でコントロールできる家|将伸建設株式会社
スタッフ
引用:全室をエアコン1台でコントロールできる家|将伸建設株式会社
水篠様
スタッフ
まとめ
天井が高い家は広々とした快適な空間になる一方、空調が効きづらくなるという注意点があります。また、基本的な家の性能が低いと十分な空調管理ができない恐れがあるので、家探しをする際はお家の基本的なスペックもしっかり比較して決める必要があります。
また、空間が広い家に適した効率的な換気システムを併用することで、開放的な空間と快適な空調管理を両立することができます。なお、ご紹介した換気システムやお家の事例に興味を持たれた方は、ぜひ将伸建設株式会社さんに問い合わせてみてください。
今回ご協力いただいた将伸建設株式会社さんの詳細
取材にご協力いただいた水篠さん
会社名 | 将伸建設株式会社 |
---|---|
代表者名 | 桐淵 洋司 |
住所 | 〒245-0013 神奈川県横浜市泉区中田東3-3-28 |
電話番号 | 045-800-3090 |
公式HP | https://shosin.jp/ |
営業時間 | 8:00~18:00 |
主な業務 | 注文住宅の設計、施工 |
対応エリア | 横浜市、川崎市、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、 寒川町、厚木市、綾瀬市、鎌倉市など |