後悔しない! 新築でのバリアフリーで失敗を回避する3つのポイント

せっかく新築を建てるなら、長く住み続けたいもの。

老後に備えて、新築にバリアフリーを導入する方が増えています。

しかし、バリアフリーには様々な種類があります。

そのため、慣れていない方は、自分たちに最適なバリアフリーを選ぶのに、迷ってしまうかもしれません。

そこで、今回は新築でバリアフリー導入を成功させる3つのポイントを、新築で導入すべき理由とあわせて紹介します。

これから新築を建てようとお考えの方は、ぜひご参考ください。

新築するならバリアフリーを導入しよう

バリアフリー設備は、本来、リフォームで導入する方が多い設備です。

しかし、最近はハウスメーカーなど、多くの建築業者が「新築でのバリアフリー導入に対応!」と宣伝。

ここでは、建築業者がなぜ新築時点でバリアフリーを導入をおすすめしているのかを解説していきます。

なぜ新築時点でバリアフリーを導入すべきなのか?

新築時点でバリアフリーを導入すべき最大の理由は、リフォームで導入するより費用を低く抑えられるからです。

廊下の幅や浴室、間取りのスペースなどは、後から変えようとすると大変困難となります。そのため、リフォームで対応しようとすると大掛かりな工事になりがちです。

そうなると、当然、多額の費用が要りますし、間取りによっては工事自体できなくなることも。

しかし、新築なら最初からバリアフリーを設計に組み込めるため、無理のない導入が可能になります。

よって、新築時にバリアフリーを導入するとムダな工事がなくなるため、かかる費用を極力抑えられるのです。

バリアフリーの種類

さて、バリアフリーと聞くと何を思い浮かべるでしょうか?

代表的なものでは、駅や商業施設に設置されたスロープ(斜面になった通路)がありますよね。

ただし、自宅に導入できるバリアフリーはスロープにとどまりません。ここでは、主なバリアフリーをいくつか紹介します。

浴室やトイレのスペースを広めに確保

高齢や障害で、車いす生活や歩行が困難になった場合、入浴とトイレが自分で出来なくなるという問題が起こります。

そのため、新築の間取りを考えるにあたり、あらかじめ浴室とトイレのスペースを広めに確保しておく方法があります。介助者が一緒に入って介助がしやすくなるからです。

リフォームで浴室やトイレのスペースを確保しようとすると、大掛かりな工事になってしまいます。

一方、新築なら設計に盛り込めばよいだけなので、スムーズに導入ができます。バリアフリーを考えるなら、まずは浴室やトイレのスペースを広めに確保しましょう。

廊下や階段などの転倒防止策

高齢になって足が上がらなくなると、ちょっとした段差でも転倒してしまう危険があります。実は、自宅内で転倒、転落事故で亡くなられた方はとても多いのです。

以下は、厚生労働省の人口動態統計をまとめた表となります。

家庭内における主な不慮の事故の種類別にみた年齢別死亡数(平成18年)

死因 総数 45~64才 65~79才 80才~
スリップ,つまづき及びよろめきによる同一平面上での転倒 1,036人 118人 350人 540人
階段及びステップからの転落及びその上での転倒 435人 101人 189人 132人

引用元: 厚生労働省|人口動態統計|家庭内における主な不慮の事故の種類別にみた年齢別死亡数・構成割合

65才以上では、1年間で1,000人を超える方がご自宅での転倒や転落により亡くなられています。

そのため、転倒や転落の防止策として滑りにくい床を導入する方法がおすすめ。リビングや廊下、階段、玄関、浴室など、生活空間の至る所を滑りにくい床にしておくと事故が起こりにくくなります。

段差については、すり足でもつまづかないようにしておく必要も。廊下や階段には幅を持たせ、手すりを設置できるようにしましょう。

段差の解消や廊下の幅確保については、車いすを利用するようになった場合でも役立ちます。このように、転倒防止策はお年を召されたときなどに備えて導入したいバリアフリーです。

エレベーターの設置

バリアフリーを意識して新築する場合、平屋建てと2階建てとでは大きな違いがあります。平屋建てではコストを安く抑えられる反面、土地の広さによってはきゅう屈な間取りになるかもしれません。

一方、2階建てはバリアフリーにはあまり向きません。1階と2階との間を往復する負担が大きいため、将来2階がムダなスペースになる可能性があります。

そこで、家の中にエレベーターを設置する方法があります。エレベーターを導入する場合、目安として以下の費用がかかります。

エレベーター設置コスト(新築の場合)

費用の種類 かかる金額
本体価格+設置工事費 約250万円~460万円
申請費用 約10万円~15万円
法定点検費用 年間約4万円~7万円
固定資産税 年間約2万円
電気代(1日平均20回程度利用) 年間約6,000円~7,200円

参考 ホームエレベーターの設置にかかる費用や維持費について詳しく解説たてぞう

単純計算をすると、導入費用が約260万円~475万円、ランニングコストが年間約7万~10万円程度と、決して金額が低いとはいえません。

それでも、エレベーターを設置し、2階を寝室として利用することには、大きな理由があります。

1階は人の出入りが多いので、声や足音が響きやすい問題も。その点、静かな2階は寝室に向いています。

長く暮らし続けるなら、なるべくストレスを少なくしたいものです。

費用はかかりますが、エレベーターがあると大変役立ちます。

ヒートショック対策の導入

バリアになるのは、物理的な段差やスペースだけではありません。室温にも気を配る必要があります。

高齢者にとって、部屋ごとの気温差は大変な脅威です。急に暖かい部屋から寒い浴室やトイレに行くと、ヒートショックを起こす危険があります。

ヒートショック

寒暖差の大きい場所に移動したり、寒い冬に熱い風呂に入ったりした際、血圧の大きな変動により心臓に負担がかかって失神や心筋梗塞など症状を引き起こす現象のこと。

以下は、先ほどと同じく厚生労働省の人口動態統計をまとめた表です。

家庭内における主な不慮の事故の種類別にみた年齢別死亡数(平成18年)

死因 総数 45~64才 65~79才 80才~
浴槽内での溺死及び溺水 3,316人 270人 1,473人 1,465人
浴槽への転落による溺死及び溺水 54人 5人 24人 20人

引用元:厚生労働省|人口動態統計|家庭内における主な不慮の事故の種類別にみた年齢別死亡数・構成割合

浴室は自宅内で一番寒暖差が激しいので、ヒートショックを引き起こしやすい場所です。ですから、浴槽内での溺死が多いのは、ヒートショックによる失神が原因ともいわれています。

そこで、ヒートショック対策を導入しましょう。具体的には、以下のような対策があります。

ヒートショック対策
  • 浴室を高断熱、高気密にして床暖房を付ける
  • 脱衣室に暖房機を付ける
  • トイレに室内暖房を付ける
  • トイレと寝室を近づける

脱衣所に暖房機を設置するには電気配線が必要です。新築時点で暖房機を導入しない場合でも、電気配線さえ整えておけば後から簡単に設置できます。また、トイレを寝室に近づけて寒暖差を軽減するのも、有効なヒートショック対策です。新築の設計をする際に、ぜひご検討ください。

参考 注文住宅でバリアフリーの家を建てる!事例や費用・間取りを紹介注文住宅の教科書

新築でのバリアフリーで失敗を回避する3つのポイント

新築はバリアフリーを導入する絶好のタイミングです。ただ、なかにはバリアフリーの導入に失敗し、後悔した方もいらっしゃいます。

そこで、失敗から学ぶ新築でのバリアフリー導入ポイントを3つ紹介します。

一部の設備は下地作りに留めておく

ポイントその1

使用開始時に調整が必要なバリアフリーは、リフォームするとお金がかかる下地部分だけ作っておく

手すりの設置は、代表的なバリアフリーの一つです。

しかし、高さや太さ、右手用と左手用のどちらが必要になるかなど、実際に使用するタイミングになるまで、どういった手すりが必要になるかはわかりません

まったく役に立たなかった場合、手すりをいったん取り外して再設置するというムダな工事が発生してしまいます。そのため、新築時に設置するのは、あまりおすすめできません。

ただし、廊下の幅はリフォームで変えるのが難しいので、新築時に確保しておきましょう。廊下の幅だけ広げておき、必要になった時点で手すりを設置すればムダな工事を回避できます。

もし車いす生活になった場合でも、工事せずに済みます。このように、一部のバリアフリーは新築時に下地だけ作っておいて、将来必要になってから設置するようにしましょう。

往復距離と動きやすさを想定して間取りを決める

ポイントその2

間取りの変更はリフォームだと困難。新築時点で、後悔しない配置を目指す!!

新築をする際、リビングなどを優先的に配置し、トイレの配置にまで気が回らないケースがあります。

ただ、高齢になってから気付く方が多いのが寝室とトイレの距離の遠さです。トイレは後になってから簡単に変えられないため、後悔したという声がネットで散見します。

そのため、トイレは寝室に近い位置にするのがおすすめ。すでにお話しした通り、ヒートショック対策にもなります。

このように、間取りをリフォームで変えるのは大変困難ですので、新築時点でよく考えて設計しましょう。

なお、トイレは洗面所と隣接させたうえ、ドアを2つ作ったり壁を取り除きやすいしたりしておくと便利です。広いスペースにより作業しやすくなるので、介助者の負担をグッと減らせるからです。

代わりになるものがない&将来ムダになりにくい設備を選ぶ

ポイントその3

バリアフリーについてはメリットとデメリット両面を考えたうえで導入する

バリアフリーは将来に備えるものですから、可能な限り導入した方がよさそうな気がします。しかし、ここで一歩立ち止まって考えてみてください。

「そのバリアフリーは本当に必要なのか?」

玄関の段差に関しては、段差解消台を置いてしまえば、解決できる可能性があります。代用できるものがあるなら、建物自体をバリアフリー化する必要はありません。

むしろ、玄関に段差がないとホコリが屋内に入りやすくなります。そのため、完全に平らにしてしまうのはおすすめできません。

このように、バリアフリーにはメリットとデメリット両面があることを知っておきましょう。むやみにバリアフリー化すると、体が健康な間は暮らしにくい家になってしまう可能性があります。

また、当然ながらバリアフリーの設備を導入するほどコストがかかります。高額なコストはデメリットに他なりません。

特に、エレベーターや浴室は多額の費用がかかる場所です。グレードの高い設備を導入すれば便利になりますが、その場合、バリアフリーだけで何百万円という資金が必要になるので要注意です。

新築でバリアフリーを導入する目的は、将来の不安を解消することですよね。そのため、将来使う見込みが低い設備でも「とりあえず導入しておけばいいかな」と考えがちです。

かけたコスト分以上の見返りがあるか、よく検討しましょう。

新築のバリアフリーで失敗しないためのポイントについてのまとめ

本記事では、失敗から学ぶ新築でのバリアフリー導入ポイントを3つ、導入メリットなどとあわせてご紹介しました。

繰り返しになりますが、新築はバリアフリーを導入する絶好のタイミング。リフォームでのバリアフリー化は高額になりやすいので、ぜひとも新築の設計に取り入れてください。

なお、実際に新築でバリアフリーを導入する場合は、必ず介護の知識を持つ建築業者に依頼しましょう。なぜなら、介護の知識がないと、個人に合わせたバリアフリーの提案ができないからです。

建築後に「廊下の幅が車いすの幅ギリギリで、通りにくい」といった問題が起きないよう注意しましょう。

最後に新築でバリアフリーを導入するにあたっておすすめの業者さんを3社ほどピックアップしました。ぜひ、参考にしてみてください。

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)

全国の不動産・住宅情報を発信しているサイトです。リンク先では、こだわりポイントのバリアフリー・シニア向け住宅にチェックを入れて、バリアフリー新築を行っている住宅メーカーを検索できます。

参考 TOPLIFULL HOME'S

飯田産業

関東を中心に、宮城県以南の全国に展開している住宅メーカーです。大手かつ十分な実績に裏打ちされた信頼があります。バリアフリーに対応した注文住宅のプランもあり、モデルプランに沿った確実な家作りが可能です。

参考 TOP飯田産業

阿部建設株式会社

愛知県の建設業者です。

社長さん自身が車いすを利用しているため、本当に導入すべきバリアフリーを熟知していらっしゃいます。会社全体でもバリアフリー住宅を得意としているので、新築でバリアフリーを導入したい方におすすめの業者さんです。

参考 TOP阿部建設株式会社

著者情報

コノイエ編集部

コノイエは、東京都港区に本社を置く株式会社アールアンドエーブレインズが運営するオウンドメディアです。累計80,000人以上が利用する「解体無料見積ガイド」の姉妹サイトとして、住宅関連コンテンツを発信しています。人が生活する基本となる「衣・食・住」の中でも、コノイエでは「住」にフォーカスして独自の情報をお届けします。

監修

中野達也

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
解体工事業登録技術管理者
公益社団法人 日本建築家協会(JIA)研究会員
一般社団法人東京都建築士事務所協会 世田谷支部会員

静岡県出身。日本全国の業者1,000社超と提携し、約10年間で数多くの現場に関与。自身でも解体工事業登録技術管理者としての8年間の実務経歴を持つ。現在では専門家として、テレビ番組をはじめとする多数メディアに出演。これまでに一般家屋はもちろん、マンション、ビルなど様々な建物の取り壊しに従事し、工事を行いたい施主、工事を行う業者の双方に精通している。また、大手から中小まで様々な規模の住宅メーカーへの販促支援、コンサルティング事業に携わり、住宅購入者心理の理解を深める。家を「壊す」ことと「作る」ことの専門家として、全国の提携パートナーと共に家をとりまく様々な問題に取り組んでいる。

出演メディア
ひるおび!(TBS系列)、情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)、バイキングmore(フジテレビ系列)、他多数...

当協会の運営サイト「コノイエ」は、工務店・ハウスビルダー・建築家・建築設計事務所等の500以上のインタビュー記事を掲載。また、新築・建て替えを検討中のユーザーにとって有益となる情報を発信しています。
当協会は、建て替えに伴うお住まいの取り壊しのご相談を年間で2,500件ほど承っており、各地域の住宅関連会社の情報が集まります。今後も「コノイエ」では、新築ユーザー様の発注先や評価、住宅関連会社様への独自インタビューといった当協会ならではの独自のリアルな情報をお届けします。


新築・建て替え時の
解体費用ぐっと安く
6社無料一括見積り

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で無料相談(フリーダイヤル)

0120-978-124

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)