スウェーデンハウスは、北欧スウェーデンの輸入住宅を専門に扱う住宅メーカーです。スウェーデンならではの住宅思想を取り入れつつ日本の風土に適合するよう考え抜かれた、優れた性能の住宅を提案してくださいます。
北海道にはスウェーデンハウスの家が全615区画も立ち並ぶ「スウェーデンヒルズ」があり、移住や別荘購入を検討されている方から選ばれています。寒さの厳しい北海道でも、快適に暮らすことができると評判です。
高い断熱性が強みであるスウェーデンハウスの家には「木製サッシ3層ガラス窓」が標準採用となっています。この窓は、防音性や水密・耐風圧性といった性能面とあわせ、インテリアや風景と調和する美しさにも定評があります。
本記事では、スウェーデンハウスの家について良い口コミも悪い口コミも含めて中立的な立場から評判をまとめています。新築のハウスメーカー選びに迷われている方の参考になれば幸いです。
スウェーデンハウスの基本情報
まずは、スウェーデンハウスがどんな会社なのかを確認していきましょう。以下は、東京都世田谷区に本社を構える株式会社スウェーデンハウスの会社情報です。
会社名 | 株式会社スウェーデンハウス |
---|---|
本社所在地 | 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー23F |
TEL | 03-5430-7620 |
設立日 | 1984年(昭和59年)3月1日 |
代表 | 村井 秀壽 |
資本金 | 4億円 |
会社ホームページ | https://www.swedenhouse.co.jp/ |
株式会社スウェーデンハウスは、日本全国に9支社・支店、9営業所を展開する北欧住宅のトップメーカーです。
2023年に創業40周年を迎えた株式会社スウェーデンハウスは、これまで延べ4万世帯を超えるお施主様の家づくりに携わってこられました。
サステナブル思考が根付いているスウェーデンの家づくりを手本に、「100年住み継ぐ家」をコンセプトとした人と環境に優しい家を届けています。
日本における住宅の平均寿命が30年前後と言われている中で、スウェーデンハウスでは50年間無料定期検診システム「ヒュースドクトル50」を業界に先駆けスタートさせています。
スウェーデンハウスの坪単価
スウェーデンハウスの坪単価は、70~100万円です。
平均坪単価は85万円で、数あるハウスメーカーの中ではかなり高い部類に入ります。
スウェーデンハウスで25坪、30坪、35坪、40坪、50坪の家を建てた場合、坪単価の目安は以下のようになります。
坪数 | 目安の価格 |
---|---|
25坪 | 1,750~2,500万円 |
30坪 | 2,100~3,000万円 |
35坪 | 2,450~3,500万円 |
40坪 | 2,800~4,000万円 |
50坪 | 3,500~5,000万円 |
スウェーデンハウスの坪単価は高いですが、デザインや素材にこだわりがあるだけでなく、高気密・高断熱が実現できるなど、ほかのハウスメーカーと比較してメリットが多くあります。
また、福祉大国であるスウェーデンにならい、車椅子でもスムーズに通れる規格を採用するなど、バリアフリー面でも日本の一般的なハウスメーカーとは一線を画しています。
コスト的になかなか手を出しづらい方も多いかと思いますが、海外のような暮らしを理想とされてるのであれば、スウェーデンハウスはおすすめの選択肢といえるでしょう。
スウェーデンハウスの評判はどう?実際に建てた人の声
人気のハウスメーカースウェーデンハウスに関する評判や口コミを、インターネットや掲示板などでリサーチした結果をまとめました。
実際にスウェーデンハウスで家を建てたお施主様のリアルな声を参考にして下さい。
スウェーデンハウスの良い評判や口コミ!やはり素材が良い?
はじめに、スウェーデンハウスの良い口コミや評判をご紹介していきます。
1.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「外観が北欧風で可愛い」
スウェーデンハウス完成した!
— なかーら@Rollin'Crew (@naka1229naka) April 3, 2023
かわいい!!! pic.twitter.com/7EmQvwWjOW
スウェーデンハウスで建てた家が完成した方からの口コミです。外観や内装のお写真つきでtweetをされていますが、とても可愛いですね。
この方のおうちは水色の外壁とレンガ色の屋根がヨーロッパっぽさを引き立てていて、まるでムーミンの家のようです。
よくある一般的な住宅とは異なり「THE・北欧風!」という雰囲気が特徴的です。見る人が見れば「スウェーデンハウスの家だな」と分かります。
また、カーテンについても参考になります。
スウェーデンハウスの標準使用である「木製サッシ3層ガラス窓」は上下に180度回転して下部が開閉する仕様のため、同じく上下に開閉するカーテンのほうが利便性が高いことが分かります。
2.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「大満足の家づくり」
こんにちは。入居して半年経ちました。営業、設計、監督、インテリア担当と皆様に恵まれ快適な生活です。遮音性は本当に素晴らしいです。ゴミ収集車の音楽が直線まで聞こえないので慌てます。
施主になるなら自分でも基本的な事は調べ、知ったかぶりしないで分からない事は聞き、見たいところ、確認したい事は契約前に事前にチェック。契約は急がず慌てず。ハウスメーカーに丸投げではなく二人三脚で建てたのが成功した要因だと思っています。
建て方が始まったらできる範囲で大工さんへの差し入れは欠かしませんでした。寒い日や雨の日も頑張る方に感謝するのは当たり前だと思っています。大工さんがカッコいいマキタのコーヒーメーカー持参で、現場としてもSWHは快適ですとおっしゃってました。
関わる皆様が自社にプライドを持っているので、もしかしたら万人向けのハウスメーカーでは無いと思いかもしれません。ドシロウトの施主の思いつきと言う名の提案に、きっぱり、資料を取り寄せ検討しましたが無理です、と言ったのはSWHの営業だけでした。今では入れなくて本当に良かったと感謝しています。施主の提案を断るなんて!と思う方には合わないと思ったエピソードでした。
定期点検の方も丁寧に診ていただき、大満足です。
どなたかのお役に立てれば幸いです。
スウェーデンハウスで家を建てて半年が経過した方からの口コミです。総評として、すごく満足されていることが分かります。
家づくりに関わる営業、設計、監督、インテリア担当の方など、スウェーデンハウス側の対応がとても良いようですね。定期点検も丁寧に行ってくれるようです。
「お施主様の提案をプロの目線でお断りする」というエピソードもすごく印象的です。それくらい、スウェーデンハウスの家づくりにこだわりが詰まっているということだと思います。
また、この方の言うようにお施主様側は丸投げをするのではなく、スウェーデンハウスと一緒に家づくりをするという意識が大切です。
スウェーデンハウスに限ったことではありませんが、お施主様の家づくりに関する理解が深まることで、つくり手との認識の差が埋まり、満足のいく家づくりが叶いますよ。
3.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「年々住み心地が良くなる」
11年住んでいます。
SWHは10年経つと差がわかりますよ。
味が出て住み心地が年々良くなります。
ちょっとした改装でSWHと関係のない大工に入ってもらいましたが、他のメーカーと材料が全然違う、いい作りしてると言われました。
皆さんの気にしている窓枠も最初に二重に塗って、5年後にSWHにちょっと高いけど頼んで、それで全く問題なしです。
10年経ったので外壁も含めて塗装した方がいいのですが、よその業者に見てもらったところ、やった方がいいけど、まだ5年位は大丈夫そうですねと言われました。
白蟻だけは保証のこともありますのでやりましたけど。
SWHの作りは間違いないので、もしアドバイスするとしたら、「ケチらない方がいい」ということですかね。
特に広さ、部屋数。絶対余裕あった方がいいです。
自分は唯一この点は後悔しました。
あと、外構ですね。直接SWHとは関係ないですけど。。。
あー、もう一度建てられればなぁ。笑
スウェーデンハウスの家に11年お住まいの方からの口コミです。時が経つにつれ味わいが増すというのは「100年住み継ぐ」がコンセプトのスウェーデンハウスの醍醐味ですね。
また、改装を担当した施工会社から材料や家のつくりを褒められるというのも、参考になる口コミです。スウェーデンハウスと利害関係のない業者からの誉め言葉なので、お世辞ではない証拠です。
塗装も10年の時点で「あと5年は大丈夫」と言われるのも、スウェーデンハウスの材料の質の良さ、つくりの良さを物語っています。
4.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「建ててよかったと毎日感じる」
昨年末に建てました。契約はちょうどコロナ禍はじまりくらいで、時間もあったのか、設計士の方が自分で住むくらいのつもりで考えてくださり、何度もやりとりして素晴らしい間取りになりました(スイッチの位置だけ少し後悔していますが、些細なことです)。
工務店の方も、コロナ禍で仕事が減っていたようで、余裕をもってしっかり作ってくださったようです。何度も見に行きましたが、基礎から美しく、雨養生もしっかりしていました。
出来てみるとやっぱりしっかりした作りで、高気密・高断熱で安心できます。光熱費も、半分の大きさの賃貸よりも夏・冬ともに安くなりました。
遮音性も高くて、普段の雨ではまったく分からず、記録的な大雨でもちょっと強く振っているのかな? くらいです。居心地いいのにシェルターみたいに安心できる家で、建ててよかったと毎日感じています。
設計士さんや工務店の方のお仕事ぶりに対する良い口コミです。家のつくり手が自分の家のように考えてくれるというのは、お施主様としてはとても嬉しいことですよね。
一生に一度の買い物であるマイホームなので、後悔のないよう打ち合わせを綿密に行いたい方が多いと思います。
納得のいくまで何度もやりとりしてくれるというのも、スウェーデンハウスの安心できるポイントです。
光熱費が賃貸より安くなったというのも、良い情報ですね。高気密・高断熱のスウェーデンハウスでは、冷暖房を稼働させる機会が減るようですね。
5.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「地震の揺れを感じづらい」
そういえば今朝千葉で大きめの地震がありましたね・・💦
— hiraya-no-ouchi (@hiraya_no) May 11, 2023
埼玉に住んでる我が家も震度3ぐらいあったらしいんですが、全く気付かなかった🤔
地震は怖いけど、スウェーデンハウスに住んでから地震をあまり感じなくなりました。
耐震性がかなりいいので安心✨#地震 #耐震性 #スウェーデンハウス
震度3の地震を受けて感じた、耐震性の高さに関する良い口コミです。
実際に、スウェーデンハウスでは耐震性の確認のため、実大建物による大規模な振動実験を行っているそうです。この実験では震度6以上の振動を合計19回も与えたにも関わらず、構造上の有害な損傷を受けるこなく、補修などは一切行わずに済んだそう。
実験によって耐震性の高さが証明されているのは、とても安心ですよね。
なお、スウェーデンハウスでは、耐震性を高めるために「モノボックス構造」というものを採用しています。モノボックス構造にすることで、地震の揺れを「面」で受け止め分散させることができます。
モノボックス構造では、強度に優れた木質壁パネルを接合することでさらに強度を増し、加えてパーツひとつひとつを一体化する接合金物の使用によっても、耐震性が高まります。
6.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「大音量のカラオケも気にならない」
いま住んで3年目で久しぶりに覗いてみたら、室外機の音なんてぜんぜん気にならないけどなあ。壁が震えるなんて、直接設置してるのかな。それでも中までは振動や音はこなさそうな…。
エコキュートもまったく音わからないむしろ、大音量で家カラオケしているときに試しに外に出てみても、ほぼ聞こえなくてびっくりするくらいです。防音性はたしかに相当なものだと思う。
中の音としても、食洗機もそんなに音がするもんかね?
AEGの安いやつにして深夜にかけてるけど、音はまったくわからない2階ドラム式はさすがに音しないわけじゃないけど、深夜に回したりしなければぜんぜん問題ないですよ。寝室浴室WICも2階で、動線少ないしかなり楽だからお勧め。
スウェーデンハウスの家に暮らし始めて3年が経った人からの口コミです。
スウェーデンハウスには、エアコンや室外機、食洗機などの住宅設備の振動や稼働音が気になるという意見が時々見受けられるため、どれほどのものか気になっている方も多いかと思います。
この方は、振動や稼働音がまったく気にならないということでした。しかも、設備自体は安価なものを導入しているそうです。「音が心配で…」と気にされてる方にとっては、プラスになる内容ですね。
また、スウェーデンハウスの高い防音性にも満足されているようです。大音量のカラオケが外に聞こえないのであれば、あらゆる生活音を気にせずに暮らせそうですね。
7.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「夏も冬も室温が安定する」
北海道で22年目になります。建てた頃は今ほど暑くなく窓を開ければ十分だつたのでエアコンは、付けませんでしたが、近年、北海道も暑くなり4年前にエアコンを付けました、後付だったため、居間のみですが、冷暖房なので快適です。機密が良い分夏、冬共に温度も安定します。新築予定の方は、2階もあったほうが良いです。
北海道のスウェーデンハウスに22年間暮らされている方からの口コミです。
寒さの厳しい北海道では断熱性の良し悪しによって快適さの度合いが大きく変わってきますが、この方はスウェーデンハウスの快適さに満足されているようです。
夏の暑さがそれほど厳しくはない北海道ということもありますが、最近まで夏でも冷房をつけずに過ごせていたというのも驚きです。
ただ、最近は温暖化の影響で年々暑さが増してきていますので、この方のおっしゃるように冷暖房は完備しておいたほうが良いかもしれませんね。
8.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「エアコンですぐに涼しくなる」
去年建てて、1年経ちました。
SWH快適です!
気密性高いので、冬は暖かく、夏は暑いです。
でも気密性高いので、エアコン付けたらすぐ涼しくなります。
子供が小さいので、子供部屋は穴だけ開けてまだエアコンつけてませんが、部屋で勉強する年齢になったら付けてあげる気がします。
スウェーデンハウスで暮らして1年が経った方からの口コミです。
冬の快適さに比べて、夏は暑いということです。
スウェーデンハウスは北欧の住宅思想からヒントを得ているので、暑い気候の地域よりは寒い気候の地域のほうが、その本領を発揮できそうですね。
気密性が高いぶんエアコンの効きは良いようなので、エアコンを稼働させれば「暑くて不快になる」ということもなさそうです。
9.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「30年ずっと快適に暮らしている」
スウェーデンハウスに住んで30年です。
先日点検を受けました。南側の窓の閉まりがきつめな所があり、有料で修理しました。メーカーさんに言われるまでこんなものかなと思って不便も感じてなかったのですが、直して良かったと思っています。
他は問題無いです。暖房費はほぼ毎年同じです。
2月でも給湯込みで2.5万前後です。
ずっと快適に暮らせる家ですよ。
スウェーデンハウスに住んで30年の方からの口コミです。これほど長く暮らされている方からの意見は、貴重ですね。
「100年住み継ぐ」がテーマのスウェーデンハウスですから、子や孫の世代まで受け継ぎたいと考えているお施主様も多いかと思います。
30年間暮らしていても大きな不具合がないというのは、スウェーデンハウスの魅力ですね。
10.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「総合的にはかなり優良住宅」
東京の親が住んでいるスウェーデンハウスが10年ほど経過。
・改修もなく、ひび割れもなく不具合なし。断熱性能ももちろん問題ない。
・窓の木製サッシも問題・劣化なし。相変わらずスムーズに開閉可能。
・大きい間取りの家を作ったせいか、電気代が予想よりかなり高くなった。
・営業さんが定期的に(規定通り)様子を伺いにきてくれる。私が遊びに行く時いつも感じるのは、家の中の音はかなり響くこと。設計上それが仕様だとは思います。外の音がほとんど聞こえないことも、相対的にさらに響くように感じる要因かと。そのせいで、キッチンで食器を洗っているときはリビングのテレビの音がかき消されてしまう。(間取りのせいもあるかもしれないです)。
壁の漆喰シートの継ぎ目が若干浮いている箇所が数カ所でてきた(剥がれてはいません)。これは下請けの工務店の腕でしょうか。
帰省の際に数日泊まるだけですが、両親の話と自分の印象を総合すると、電気代・音が響く以外は総合的にはかなり優良住宅だと個人的には思いました。自分も建てられるならスウェーデンハウスは選択肢として上位になると思います。
親御さんがスウェーデンハウスの家に住んでいて、ときどき帰省で泊まられる方からの口コミです。普段は別のご自宅に住まわれているからこそ、違いに気づく部分も多いかと思います。
気になっているのは電気代と音ということですが、大空間の間取りを採用した場合、どのハウスメーカーでも電気代が高くなることは避けづらいことのように思います。
また、音の響きに関しても、この方の言うようにスウェーデンハウスならではの遮音性の高さによって、室内の音が余計に気になるのはあると思います。
とはいえ、この方の口コミを見ると、やはりスウェーデンハウスの家は総合的に優良なようですね。
スウェーデンハウスの中立的な評判や口コミ
次に、スウェーデンハウスの中立的な口コミや評判を見ていきましょう。
11.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「音が気になる方は考えた方が良い」
23年目になります。音に関しては、建てて間もなく引っ越しのときに何もない状態の性か、声や音の響きが気になりました。その後少しづつ物が増え、音の反響も気にならなくなるなりました。2階は、未だに歩く音には聞こえるが、カーペットやクッションフロアで解消されると思いますが我が家は特にしてませんしうるさいとも、感じてません。気になる方は、考えたほうがいいと思いますが、今は、2階にトイレを設置する時代ですので、音の無い生活はありえません。私は、良い環境での生活を重要視で選択しました。
この方も、音に関して暮らし始めた当初は気になっていたとおっしゃっています。たしかに、家具・家電や装飾品などが少ない暮らし始めの時期は、障害物がないぶん、音は響きやすいものです。
ただ、この方の言うように暮らし始めて物が増えくると音の反響は少なくなりますし、耳が慣れてくることもあると思います。
2階の音に関しては、どんなハウスメーカーであっても多少は響くことが多いように思います。どうしても気になる方は、スウェーデンハウスに限らず、トイレを2階に設置しないようにしたり、間取りを工夫したりするなど、対策が必要そうですね。
12.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「自分達で決めた間取りに後悔している」
神奈川県でスウェーデンハウスを建てて3年になります。
これから建てる人へのなんらかのアドバイスになればと思い、こうしておけば良かったと思うことを書きます。
一番悔やんでいるのは床暖房を入れなかったことです。スウェーデンハウスと言えども、この時期は寒いです。正直エアコンだと足元がひんやりしてますし、乾燥します。毎年この時期は床暖房を入れなかったことを後悔してます。しかし、夏は少しのエアコンで家全体が涼しいので、それは満足です。
注文住宅なので、自分達の出来るだけ叶うように間取り等を決めれる。また、私達は強いこだわりを持っていて何回も何回も設計に時間を費やしました。ただそれが逆にマイナスに働いたかもしれません。私のこだわりでリビングとダイニングを2階にしました。その大きな理由は日当たりの良く、日中電気をつけなくても明るくしたかったです。その話は最初から伝えていたと思います。その為、南側に大きな窓をつけました。ところがそこにベランダを大きくしたことにより、日中に日が入る時間が限られてしまって、ほぼ一日中電気をつけないと暗い状況です。確かに私達が決めたことです。しかし、なんのための設計士なのでしょうか?そういう所とかをアドバイスして頂ければ、もっと違う家を建てれたのではと思います。そのようなことが住んでみないとわからないことが多いので、住んでみて残念だなと思うことがチョコチョコありました。
家は高い買い物だし、ましてやスウェーデンハウスはその中でも高い方だと思います。出来るだけ後悔しないように、とことん話をして決めた方が良いと思います。何か疑問にあることはどんどん聞いた方が良いです。
スウェーデンハウスで家を建てた方から、後悔した部分に関する口コミです。
ご自身の理想を詰め込むことができるのが注文住宅の良さでもありますが、この方はかえってマイナスに働いたようですね。ただし、このケースはどのハウスメーカーで注文住宅を建てても同じことがいえます。
設計の素人であるお施主様の意見をどこまで採用するかは設計士にもよりますが、規格住宅やセミオーダーではなく注文住宅で建てる以上、ある程度はお施主様の意見を良くも悪くも尊重してくださる設計士のほうが多いかと思います。
スウェーデンハウスに限らず、注文住宅を建てる際はあらゆる可能性を考えたうえで設計を進めることが重要です。
13.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「窓は定期的に開閉したほうが良い」
スウェーデンハウスで建てて2年 最近2年点検受けました。
主に壁紙の補修とバルコニードア等の調整
壁紙の補修は2年立てばある程度落ち着くとのことで今回補修
バルコニードアは木製で三重のガラスなので相当重いそうで下がってしまって開かなくなったことがある為念入りに調整してもらいました。 定期的に開閉してくださいとのこと
次は2年後だそうです
建てた感想は冬暖かいが凄く乾燥する
関東北部住みですがいつもTシャツ半袖
二階建てで吹抜けあり、各部屋でのプライベートは保てますが吹抜け付近の音は響きます
夏の二階は暑く各部屋エアコンは必要です
スウェーデンハウスで2年点検を終えた方からの口コミです。
バルコニーのドアが開きづらくなったため調整してもらったところ、定期的に開閉するようアドバイスしてもらったとのことです。
スウェーデンハウスでは木製サッシ3層ガラス窓が標準仕様ですが、この方はバルコニーのドアにも3層ガラスを取り入れているようですね。
日本の一般的なドアは軽く、重さで下がることはあまり考えられないかと思いますが、こういった輸入住宅であるスウェーデンハウスならではの問題もありそうですね。
14.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「メンテナンスが定期的に必要」
スゥェーデンハウスに住んで8年になります。
住み心地は、湿気も感じず、結露も無縁です。夏はやはり暑いですが冬はあたたかいです。
しかし、一番気にして欲しいのは、メイテナンスです。
購入時は、定期点検と簡単な調整は無料という説明でしたが、スゥェーデンハウスの窓や、ドアは、木製の為、湿度により、開かなかったり、閉まりが悪くなったりします。その都度、メイテナンスを頼まないと、不自由です。特に出入り口は。購入して、6年ぐらいは、無料で調整してもらえたのですが、1昨年あたりから、一回6000円近くの出張料金がとられ、休日にドアが閉まらないと休日料金が加算されます。(確か1万円以上)
このドアの調整は、ドア自体が木製なので、湿気に影響されるのか、ひどい時は、開かない時もあります。最初の契約の時は、無料です。と、聞いていたのですが、いきなり、担当の方から有料になりました。と、いわれてしまいました。
機械の不具合を治すのと違い木が相手なので、一回調整してもらっても、数ヶ月から一年で、また同じ症状がおき、毎回その度に費用がかかるようになります。
ずーと、経過観察していかなければいけない木製の窓やドアです。しかも、窓やドアが全て経過観察が必要です。その点の費用も、考慮された方がよいです。
8年たった今も一年に1回から2回以上は、どこかしらの窓やドアが不都合になります。開けたら閉まらなくなったりもします。
その部分が、費用が発生します。一昨年ぐらいまでは、無料でやってもらえて木製の窓でも安心だと思っていたのですが.....
実際住んでいて、頭を悩ましています。
最初は、無料でも、会社都合で有料になりえますから、そこの費用も考慮は必要です。
参考にしてください。
この方も、メンテナンスに関しての口コミをされています。当初は無料だったメンテナンス料金が、途中から有料になってしまったそうです。
スウェーデンハウスの家は木をふんだんに仕様したつくりであるため、湿気による膨張や重さで、その都度状態が変わります。
これは自然素材である木材の味でもあり、定期的にメンテナンスすることで長く暮らせるということが、そもそもの醍醐味でもあります。
しかし、メンテンス費用の出費が重なることが想定外で、それが今後も続くようであれば、厄介な問題ですね。
スウェーデンハウスで注文住宅を建てた人の悪い評判
最後に、スウェーデンハウスで注文住宅を建てた人から寄せられた悪い口コミをご紹介いたします。
スウェーデンハウスの悪い口コミには、エアコンの「音」に関する内容いくつか見受けられました。
窓の防音性の高さが特徴でもあるスウェーデンハウスなので、室内の静けさによって稼働音が気になるような気もします。
なお、これ以外には悪い口コミはとくに見当たらず、スウェーデンハウスの家がいかに品質が高いかが分かります。
15.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「24時間換気の音がうるさい」
スウェーデンハウスの24時間換気は音がうるさすぎる…
— 弟子トントゥ (@tonttu8888) May 3, 2023
話には聞いていたけどこれ程とは思わなかった。
静音仕様にも出来ないことはないけど換気口一個×○万円の工事費がかかると。
どゆこと…
スウェーデンハウスのエアコンの音がうるさいという口コミです。「エアコンの音がうるさい」というのはスウェーデンハウスの悪い口コミでもよく見かける内容であるため、この方も覚悟はしていたようですが、想像以上だったようですね。
一般的にエアコンの配管には「露出配管」「隠ぺい配管」の2種類がありますが、スウェーデンハウスでは後者が採用されています。これは、エアコンの配管を壁の内部に入れるという工法です。
こうすることで外観の美しさを損ねないメリットがありますが、配管が壁の内部にあることで音が響くというデメリットがあります。
16.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「ブ~ンという音が響き渡る」
リビングでエアコンの暖房のスイッチを入れると、他の部屋に室外機の音が響きまくる。営業が言っていた遮音性能はないに等しい。家族の一人でも寝ていると全部屋エアコンをオフに。暖房つけないでも暖かいと聞いていただが、そんなことはない。床暖は絶対につけとけ。エアコンをつけるとブ~ンという音が全部屋に響き渡るのを何とかしたい。アフターに見に来てもらったけど、スウェーデンハウスでは部屋の中に音が響き渡るんですといって対応策の提示はなし。
17.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「隣の部屋にエアコンの音が聞こえる」
拙宅でも子供部屋でエアコンを稼働させると隣の部屋にエアコンの音がブーンと聞こえてきます。何とかしてほしいとスウェーデンハウスさんにお願いしてもエアコンの管を壁の中を通しているので振動音は当然聞こえますよねと開き直られました。どこかの部屋でエアコンを入れると家全体にブーンという音が響き渡る環境に住んで早3年です。いまだに慣れません。
上記2つの口コミは、どちらもエアコンの音のうるささと、それに対する改善策がないことへの不満です。
スウェーデンハウスでは壁の中にエアコンの配管を通す仕様を採用しているため、エアコンを稼働している部屋だけではなく、配管の通っている壁に面している別の部屋にも音が聞こえてしまいます。
エアコンを稼働していない部屋は風の音がなく無音状態なので、壁から聞こえる稼働音が余計に気になってしまうのも無理はないかもしれません。
また、建設時にこの方式を採用している以上「何とかしたい」と思っても改善は容易ではありません。
音に敏感な方は、隠ぺい配管を採用しているハウスメーカー自体を避けた方が良いかもしれませんね。
18.スウェーデンハウスで家を建てた人の口コミ「エアコンを取り付けている壁が震える」
新築1ケ月ですが、エアコンの音はめっちゃ気になります。高額なローン組んだのに後悔しまくりです。営業に文句言っても高気密ですからと訳の分からない返事しか返ってこない。エアコン取り付けている壁も微震で震えます。この微震もスウェーデンハウスでは普通だと言われましたが、皆さまのSWHでもそうなんでしょうか
こちらの方は、エアコンを取り付けている壁の振動が気になるという口コミを書いています。
スウェーデンハウスの口コミにはエアコンの音や振動などが気になるという内容が見受けられますが「自分はまったく気にならない」という意見も同じように見受けられるので、真偽のほどが気になるところです。
スウェーデンハウスの評判や口コミまとめ
本記事では、スウェーデンハウスの評判や口コミについて詳しくまとめました。輸入住宅のトップメーカーであるスウェーデンハウスでは、海外さながらの暮らしを実現できます。
北欧風のデザインや高級感のある洋館が好みの方には、とくにおすすめしたいハウスメーカーです。
エアコンの音に関する口コミが目立ちましたが、気にならないという口コミもあるため、お施主様個人の感覚によるのかもしれません。
モデルハウスは全国にあるので、エアコンを稼働音が不安な方は、最寄りの展示場まで足を運んでみることをおすすめします。
また、スウェーデンハウスでは快適な暮らしを体感できる「宿泊体験」を用意しています。
スウェーデンハウスの家を1泊してメリット・デメリットをじっくり確かめたい方は、ぜひ利用してみましょう。
スウェーデンハウスで家を建てるならこんな方におすすめ!
- 寒冷地に家を建てる予定の方
- 北欧風のデザインがお好きな方
- 孫世代まで長持ちする家を建てたい方
- 50年間無料で点検してもらいたい方
スウェーデンハウスをあまりおすすめしない人
- ローコストで家を建てたい方
- 間取りの自由度が欲しい方
- 音に敏感な方