二世帯住宅に建て替えて親子一緒に暮らしてみると、思わぬトラブルが起きてしまう場合があります。親子であっても、普通は生活スタイルが異なるからです。
そのため、共有するスペースや設備に関してご家族でよく相談し、間取りを決める必要があります。
なお、二世帯住宅の間取りは、主に完全同居型と完全分離型、さらに部分共有型の3種類です。
そこで、本記事では二世帯住宅で代表的な3種類の間取りについてご紹介します。
二世帯住宅の間取りは3種類!!それぞれの特徴を見てみよう
二世帯住宅には完全同居型と完全分離型、部分共有型があり、それぞれメリットとデメリットが異なります。それぞれの間取りの特徴について、具体例を使って確認してみましょう。
1.完全同居型-最も資金がかからずスペースを効率的に活用できる
完全同居型は、資金を極力かけずに建て替えたい、または土地があまり広くないといった場合にオススメの間取りです。
完全同居型の住宅は、基本的に家の設備をご家族全員で共有します。なので、寝室の数を除けば通常の住宅と間取りはあまり変わりません。
・完全同居型の一例
家族の人数が多くなる分、寝室と和室が2つずつ用意されている。設備はすべて共有になっているので無駄がない。
画像引用元:ミサワホーム|茶室、関連施設を組み込んだ都市型2世帯住宅
ところが、一般的にはいくら仲が良くとも、義理のご両親と暮らすのは配偶者にとって大変ストレスがかかるものです。そのため、いざ一緒に暮らしてみると、価値観の違いで思わぬ嫁姑問題などが起こる危険もあります。
完全同居型は二世帯住宅のなかで最も効率的な間取りですが、採用するにはご家族の同意が絶対に欠かせません。
2.完全分離型-親子それぞれのプライバシーを最大限に尊重できる
完全分離型は、世帯ごとのプライバシーをしっかり確保したい場合に最適の間取りです。普段は別々に暮らすことになりますが、お子さんをご両親に預かってもらうなど、すぐに協力しあえるのが心強いです。
また、将来的に親世帯が住まなくなってしまった場合でも、賃貸に出せばお家を有効に使えます。
・完全分離型の一例
親世帯は1階、子世帯は2階と完全に分かれている。なお、子世帯の玄関は、外の階段を上った2階にある。
画像引用元:ミサワホーム|動線を簡略化させることによりゆとりを確保した、完全分離型の2世帯住宅
ただし、完全分離型は2棟の住宅を建てるのとあまり変わりません。そのため、プライバシーなどはしっかりと守られる反面、多額の資金と広い土地が必要になります。
3.部分共有型-バランスの良い協力関係を親子で築ける
完全同居型、完全分離型の良いとこどりをしたのが部分共有型の間取りです。部分共有型では、設備の一部だけを親子で共有します。共有する設備は自由に選べるので、ご家族で相談したうえで決めます。
・部分共有型の一例
基本的に親世帯は1階に、子世帯は2階に分かれている。玄関と浴室が共有である一方、台所や食堂は2つずつ設置されている。
画像引用元:ミサワホーム|明るくゆったりとした、玄関共有の2階建2世帯住宅
なお、部分共有型を選択した場合はプライベートな空間とプライバシーについて、どこまで譲れるかをよく検討する必要があります。ご家族の意見を尊重し、皆さんが納得できる間取りを探してみましょう。
設備をどこまで共有する?部分共有型の間取りを見てみよう
二世帯住宅の間取りを決めるときは、まず部分共有型から検討してみるのがオススメです。部分共有型なら、ご家族のストレスを抑えながら建築費用とスペースを節約できます。
ただ、間取り図がないと具体的に何を共有すべきかイメージが湧きにくいですよね?そこで、建築会社が実際に提案している間取り図を見ながら、共有する部分を一緒に考えてみましょう。
【玄関】気軽に共有できて節約可能な金額も大きい
部分共有型だと必ず共有することになるのが玄関です。玄関を共有すると、玄関ドアと床仕上げ、収納等の設備価格と施工費に当たる100万~200万円を節約できます。
さらに、玄関1つ分に当たる1.5坪~2坪分のスペースも不要になります。
・玄関を共有した例
玄関を入って直進すると1階の親世帯スペース、階段と上ると2階の子世帯スペースがある。玄関以外の設備は各階に1つずつあるので、1Fと2Fは似た間取りとなっている。
画像引用元:二世帯住宅間取り|玄関共有の二世帯住宅の間取り
玄関を共有するだけでも意外と節約できる金額は大きいので、ぜひ検討してみてください。
参考 LIFULL HOME'S何がどう違う? タイプ別・二世帯住宅を建てる時の価格【浴室・洗面所】資金だけでなくスペースも大きく節約できる
浴室や洗面所を共有すると、ユニットバスルームの設備価格と施工費に当たる100万~150万円、洗面化粧台の設備価格と施工費に相当する50万~100万円が節約可能です。
また、浴室と洗面所それぞれで1~1.25坪のスペースが不要になります。
・浴室を共有した例
黄色の部分が共有部分。本例では玄関と浴室が共有になっているが、トイレと洗面台は両方の階にある。
画像引用元:セキスイハイム|玄関・浴室共有の間取り・プラン
ですが、脱衣所にいるときにご家族と鉢合わせするのは少々気まずいかもしれません。その場合は、洗面所と浴室の間に脱衣所を設けると、プライバシーが確保しやすくなるのでオススメです。
せっかく部分共有型にするなら、浴室や洗面所も一緒にできないか考えてみてください。
参考 LIFULL HOME'S何がどう違う? タイプ別・二世帯住宅を建てる時の価格【キッチン・ダイニング】価値観の違いによるトラブルには要注意
キッチンやダイニングを共有した場合、少なくともシステムキッチンの設備価格と施工費に相当する150万~200万円を節約できます。
さらに、共有によってキッチンだけなら約2.5坪分、ダイニングキッチンなら4.5坪~6.5坪分のスペースが広くなります。
・ダイニングキッチンを共有した例
トイレ以外の水回りがすべて共有になっていて、ダイニングキッチンも1つしかない。そのため、間取りは完全同居型にとても近いが、リビングが2つあることで世帯ごとのプライベートな空間を確保している。
画像引用元:ハーバーハウス株式会社|MIRAI(共有型)
しかし、キッチンはもっとも嫁姑問題などが起きやすい場所です。料理はその人のこだわりが出やすいので、ちょっとした口出しが大きなトラブルに発展する危険があります。
ですので、キッチンとダイニングは「可能なら共有する」くらいに考えておくのがオススメです。 実際に共有するかどうかは、ご家族でよく話し合ったうえで決めましょう。
参考 LIFULL HOME'S何がどう違う? タイプ別・二世帯住宅を建てる時の価格二世帯住宅が得意な建築会社はある?
二世帯住宅へ建て替える場合、間取りの希望を柔軟に取り入れてもらえて、実績もある建築会社を探すことが大切です。そこで、本記事では二世帯住宅を得意としてる建築会社として、ヘーベルハウスとユニバーサルホームの2社を取り上げます。
ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)
ヘーベルハウスは、二世帯住宅を1975年に発表してから40年以上も手掛けている業者さんです。長年に渡り蓄積されたお客様の成功談や失敗談に基づき、適切なアドバイスが受けられます。
また、ヘーベルハウスは鉄骨造りなので、2階や3階に浴室を設置しても浴槽の重さで耐震性が低くなる、水漏れによって柱等が腐食するといった心配がありません。
・ヘーベルハウス「都市の実家」の間取り
建物の頑丈さをいかして、子世帯用のお風呂を2階に、親世帯用のお風呂を3階に設置。エレベーターもある。3階は日当たりが良く子供の足音が響かないので、自宅で過ごす時間が多くなりやすい親世帯にとって暮らしやすい。
画像引用元:旭化成ホームズ|都市の実家
ヘーベルハウスは坪単価が80万~90万円と少々高いのが難点ですが、建物が頑丈なので地震で倒壊する心配がないのが大きな魅力です。
会社名 | 旭化成ホームズ株式会社 |
---|---|
本社 | 〒101-8101 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング |
お問い合わせ | ご相談に関するページはこちら |
営業時間 | - |
休業日 | - |
公式HP | https://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/ |
ユニバーサルホーム
ユニバーサルホームは、坪単価が40万~55万円程度と非常に価格が安いのが特徴です。フランチャイズシステムを採用していて、資材の規格化や大量一括購入によって坪単価を抑えています。
・ユニバーサルホーム「ウィズ・ハート」の間取り
上が1階の間取り図、下が2階の間取り図。玄関のみ共有する間取りで、1階と2階それぞれにお風呂が設置されている。
画像引用元:ユニバーサルホーム|ウィズ・ハート
ユニバーサルホームは木造建築で、低価格で建てられるのが大きなメリットです。また、地熱床暖房を採用していて、冬に室温が下がりにくい特長があります。
1階に住む親世帯が過ごしやすくなるだけでなく、光熱費の節約にもつながり一石二鳥です。
会社名 | 株式会社ユニバーサルホーム |
---|---|
本社 | 〒104-0032 東京都中央区八丁堀二丁目7番1号 八丁堀サンケイビル5階 |
お問い合わせ | 公式HPで各店舗の問い合わせ先を記載 |
営業時間 | 10:00~18:00(店舗によって異なる) |
休業日 | 水曜・木曜(店舗によって異なる) |
公式HP | https://www.universalhome.co.jp/ |
二世帯住宅の間取りについてのまとめ
今回は、完全同居型と完全分離型、部分共有型それぞれの間取りのメリットとデメリットについてお話ししました。
二世帯住宅の間取りに迷っているなら、部分共有型を中心に考えるのがオススメです。
部分共有型ならご家族の希望に応じて共有部分を決められるので、建築費用とスペースを節約しつつプライベートな空間とプライバシーの確保も実現できます。
なお、二世帯住宅で代表的な建築会社として、本記事では以下の2社を挙げました。建築会社選びに迷っている場合は、参考にしてみてください。
ヘーベルハウス | 「都市の実家」 |
---|---|
ユニバーサルホーム | 「ウィズ・ハート」 |
二世帯住宅に建て替えるときは徹底的に間取りにこだわり、ご家族みんなが幸せになれる住宅を考えましょう!!