建築のプロが語る、ハウスメーカーをおすすめしない理由とは?

「新築を建てたい!」と思い立った時、依頼先として真っ先に頭に浮かぶのが「ハウスメーカー」。 目を引く広告きらびやかなモデルルームなどの影響もあり、多くの方は大手のブランドに安心感を覚えて依頼されています。

しかし、一方では「ハウスメーカーはおすすめできない」「〇〇ってメーカーは評判悪いよ」なんて噂を聞くことも。 結論を言うと、どちらの話も簡単に鵜呑みにしてはいけません

大切なのは、「ハウスメーカーが良くないと言われる理由」を理解し、一つひとつの会社を精査することです。 本記事では建築のプロの目線から、ハウスメーカーの特徴を解説していきます。家づくりを前にどの会社へ依頼するか悩まれている方は、ぜひ参考になさってください。

【重要】「この会社が良くない」という風評被害には流されない

インターネット上でハウスメーカーの評判を調べると、特定のハウスメーカーの悪い口コミを紹介しているサイトも存在しますが、その情報だけを鵜呑みにしてはいけません

大手であればあるほど年間の施工棟数も多いため、家づくりに満足いかなかった人が多くなるのも当然なのです。

「悪い口コミがある=悪い会社」ではないことはご承知おきください。

今回は、ハウスメーカーでの家づくりが良くないと言われる本質を解説していきますので、それを踏まえて信頼できる会社かどうかを判断していきましょう。

建築のプロが語る、ハウスメーカーをおすすめしない理由

まず、新築を建てる上で、ハウスメーカーがあまり良くないと言われてしまう理由を見ていきましょう。 建築家設計士の方、工務店建設会社で働く方など、プロフェッショナルの見地も交えて解説致します。

基本的にゼロからの家づくりができない

ハウスメーカーを勧めない理由として最も多いのは「ゼロからの家づくりができないこと」です。 ハウスメーカーでの家づくりは、基本的に既存のプランの中から選ぶ形になります。

素材や部屋数、カラーなどを選ぶことはできますが、基本的には既存のモノから間取りを決めていきます。 そのため、造り手の方の多くは「家は人に合わせて建てるべきであって、人が家に合わせるべきではない」と感じられているそうです。

建築家Nさん

ハウスメーカーでも設計はできますが、あくまで大衆向けな設計が多いです。大衆向けは無難に受け入れられますが、個人にとって最適とは限りません。

建築家Mさん

ハウスメーカーも、ある程度お客様の希望から設計をしますが、既存のパーツや設備を組み合わせるイメージです。つまり、一つひとつは既製品なので、自由の幅が異なります。

建築家Nさん

ハウスメーカーは、お客さんが求めるものに対して、自社の設計ルールの中で最大限実現しようとします。でも、建築家と家づくりをすると「生活を根こそぎ見直すことができる」んです。我々は生活を一から見直して、お客さんが気づいていないニーズや将来起こり得る問題についても一緒に考えていくことができます。

建設会社A

注文住宅やリフォームを検討されるお客様は、理想とする憧れの暮らしを実現したいというご希望をお持ちです。 しかし、多くのハウスメーカーや工務店のように、コスト削減で量産された住宅では、限られたアイテムやプラン集から選択して竣工完成させるしかありません。

建築家Sさん

ハウスメーカーは、自分たちの工法やシステムありきで家を建てています。ですので、施主さん個人のことを考えている訳では無いんですね。

建築家Sさん

(ハウスメーカーで働いていた時期を振り返って)「ハウスメーカーは決まった材料で家を建てる」ことを知らないまま入社してしまったんです。家ごとに使う材料は違うはずなのに、決められた材料で家をつくるなんて「こんなの建築じゃない」と耐えられなくなり、1年足らずで辞めてしまいました。

設計士Mさん

施主さんが知り得ない部分を補完して引き出してあげるのが、自分たち専門家の仕事だと思っています。 ハウスメーカーは要望だけ聞いて終わりな会社も多いんです。プロならプラスアルファでどこまで理想に近づけるかが大切ですね。

家づくりに関する制約が多い

基本的にプランから間取りや設備を選ぶ形なので「家づくりに関する制約が多い」「融通が効きにくい」といったデメリットも挙げられます。 施主側に細かい注文があったとしても、すんなりと叶えるのは難しいと言えます。

また、規格化された住宅の場合、狭小地(狭い土地)で家を建てるのも難しいです。 特に東京の住宅街では狭小地に家を建てるケースも多いため、依頼を受け入れてもらえない場合もあります。

建築家Tさん

ハウスメーカーでは、間取りの変更などができないケースも珍しくないんですよ。規格化してコストを抑えているので、規格外のプランほど高額になります。また規格外のプランだと、マニュアルに載っていないトラブルへの対応も困難です。だから、制約せざるをえないのでしょう。

建設会社O

ハウスメーカーさんは家づくりをマニュアル通りに進めようとしますが、マニュアル通りではお客様にとってかゆいところに手が届かないのですよ。 たとえば、住宅展示場などを見ていて「キッチンを10cm横に動かしたい」といった、ちょっとしたこだわりが生まれるのは珍しくないですよね?しかしマニュアル通りだと、そんなちょっとした変更ができないんですよ。

設計士Nさん

ハウスメーカーで家を造る場合は、お客様のご希望をハウスメーカーに合わせるので、自由度が低くなります。でも、住宅造りって本当はもっと自由なんです。

分業制になっているため、一貫して同じ人が携われない

ハウスメーカーで家を建てる場合、各工程ごとにいる担当とお話をすることになります。契約段階では営業、設計では設計担当、施工では現場監督と、様々な方が代わりばんこに対応されるのです。 これにより「戻りが発生しやすい」「要望が上手く伝わらない」「造り手の顔や実態が見えにくい」といったデメリットが生まれます。 多くの造り手の方は「相談から引き渡しまで、一貫してお客様に寄り添いたい」とお考えですので、ハウスメーカーの体制をマイナスポイントとして挙げられる方もいらっしゃいます。

建築家Tさん

(ハウスメーカーに勤めていた頃を振り返って) ハウスメーカーにはまず営業さんがいて、次に工務の担当、設計の担当がいて、工事中はインテリアコーディネーターさんがいてと、すべての仕事が分割されているんです。 私はハウスメーカーの現場で大工も監督も経験しましたが、上からは「お客様には余計なことを言うんじゃない」と言われていたので、お客様とは仲良くなれないような雰囲気の中で仕事をしていました。

建築家Kさん

住宅メーカーや工務店の営業マンの方の感じが良かったから」という理由で家を建てるのは避けた方が良いと思います。営業マンがプランを考えてくれるわけではないですし、建物を造ってくれるわけでもありませんから。 その家づくりに最初から最後まで携わってくれる人は、住宅メーカーにはいません。私に相談へ来る人も、色々な住宅メーカーを廻って「話を聞いてくれなかった」と仰る方がとても多いです。

建築家Aさん

自分がメーカーに勤めていたころは、お客さんと1,2回お話をするだけで建物が完成することが多かったんです。 でも設計事務所では、お客さんと何回も打ち合わせをするので、完成する頃にはお互いがとても親密になれます。

大工職人Kさん

多くの工務店やハウスメーカーは設計部と営業部が分かれているので、確認に何週間も時間を必要とします。それに、営業マンは設計や現場のことが分からないので、細かい部分まで相談できません。

設計士Mさん

もちろんハウスメーカーも設計者が設計しているけれど、お客様と設計者との間には営業マンが入りますよね。私からすると、建主さんと直接やり取りすることなく、どうやって建主さんの希望を引き出し、叶えてあげられるのだろうと思ってしまうんですよ。

どうしても利益率が優先される

ハウスメーカーに限らず、会社の規模が大きくなるほど利益率を求めざるを得ません。 会社の規模が大きくなると、従業員の給料はもちろんのこと、営業費広告費モデルルームの維持費用など、様々なコストが掛かるためです。

そうして高い利益率を求めると、住宅に掛けられる原価は必然的に下がります

利益率 説明

同じ3000万円の家でも、利益率によって住宅の原価に差が生まれます。
つまり、利益率が高いほど家の質は下がってしまうのです。

また、会社として利益を優先するあまり、しつこい営業を掛けられるケースも少なくありません。 一度展示会や新築の相談に行くと、その場で契約を迫られたり、その後しつこく連絡が来ることもあります。

設計士Tさん

ハウスメーカーの原価率は大体50%くらいです。3,000万円のお家を建てるなら、原価は1,500万円以下に抑えなければいけません。自分は若い頃、ハウスメーカーの開発に携わっていたのですが、その原価率の低さに驚きました。 しかし設計士に依頼をすれば、80%くらいの原価率は出せます。これは結構大きな差だと思いますよ。多くの方は、50円のものを100円で買ってるわけですから。実は損な買い物をしてしまっているんです。

建築家Yさん

(以前勤めていたハウスメーカーを辞めた理由について) 利益最優先の概念がつきまとうからです。 ハウスメーカーを否定するわけではありませんが、お客様のためを想うよりも利益を優先したり、会社や営業マンの都合で売るような傾向がありましたね。

建築家Kさん

住宅メーカーさんに依頼すると、早く契約を結びたいがために、すぐに間取りの話になるんですよ。それはお客様にとってあまり良くないんです。

建築家Iさん

大手ハウスメーカーの経費は総工費の2/3だと言われています。つまり、3000万円で家を建てたら、建設に充てられるお金は1000万円しかないんです。 これは、大企業が人件費や広告費、展示場の設営費など、経費に莫大なコストを掛けているからです。

建築家Wさん

ハウスメーカーさんだと広告費をはじめとした経費が莫大にかかる分、同じ値段のお家でも施工に掛けられるお金は、どうしても少なくなります。設計事務所ではそういった経費はほとんど掛かりませんので、コスト的にも余裕ができます。

住宅の質がイマイチ

これは原価の話にも通じますが、「住宅の質が不十分」という声も良く聞かれます。 たとえば「自然素材を使った健康住宅」という商品でも、化学物質の入った接着剤を使っていたり、無垢の木を活かしきれずに施工をしていたりすることがあります。

一見良さそうなキャッチコピーに対して、その実態が伴っていないという見方が多いようです。

建築家Mさん

今はハウスメーカーでも、「ペットと暮らせる家」が販売されていますが、画一的な造りで対応できるほど、動物たちは単純ではありません。 一匹一匹の個性や家庭の環境などを踏まえた上で、臨機応変な対応や提案が必要なのです。

設計士Sさん

今はハウスメーカーさんでも、自然素材を使った家をよく目にしますが、ただ自然素材を使っているだけでは、エコ住宅とは言えないんです。丁寧な施工のもと、家全体の空気の流れや断熱性、気密性、エネルギーの使い方など、すべてを考えて設計しないとエコ住宅は造れません。

建設会社W

全てのメーカーがそうではないでしょうけど、無垢と言いながらも安全根拠の低い接着で幾層かに組木された床材だったり、無垢の木であったとしても、接着剤を主要に使って施工している会社は多々あります。

対応がずさんになるケースが多い

地元の工務店や設計事務所に比べると、トラブル等が起きた時の対応は遅くなってしまいます。 対応すべき棟数が多すぎるのと、担当の移り変わりが激しいためです。

ですが、工務店や建設会社の中には、事務所がある市区内でしか家を建てないというほど、お客様重視の会社も存在します。

建設会社O

大手のメーカーの場合、家に不具合があって連絡しても、すぐには対応してくれないケースも多いんです。例えば以前の担当が辞めていたり、忙しくてたらい回しにされたり、会社自体が潰れていたり。私達は、お客様からご連絡をいただいたら必ずその日に対応します。

工務店B

風で飛ばされた大きなベニヤ板が窓を突き抜けてくるという被害に遭われた方がいたのですが、メーカーの営業さんに相談したら、「後日見積りに伺います」と言い、現場の写真だけ撮って帰られたそうなんです。お客さんは一刻も早く対処をしてほしいのに、後手後手の対応では困りますよね

建築のプロが語る、ハウスメーカーをおすすめできる理由

当然ながら、ハウスメーカーに依頼をするメリットも多数存在します。 造り手の方の多くも、「比較検討した上で納得しているなら、ハウスメーカーもおすすめできる」と話されています。

家が建つまでの流れがスムーズ

まず挙げられるメリットは、「家が建てられるまでの流れがスムーズ」であること。 プランの中から家を決めていくため、間取りに悩む時間はかなり短縮できます。年間に100棟以上建てる会社だと、工期も短いため半年くらいで竣工させることが可能です。

それに対し設計事務所では、間取りを0から決めていくため、悩みに悩んで4,5年掛かってしまう方もいらっしゃいます。

建築家Sさん

お急ぎですぐに家を作って欲しい方は、ハウスメーカーや工務店の方が合っているかもしれません。ハウスメーカーなどは収益性を重視することもあって、比較的早いペースで建築が出来るからです。

工務店S

ハウスメーカーはハウスメーカーなりの良さがあって、一度プランが決まれば、流れ作業的に引き渡しまで一気にやっていけます。それに対してうちは、設計事務所さんがデザインした住宅を建てているので、いつも図面通りにいくわけではありません。

低予算で無難なデザインの家を建てられる

最近はローコスト住宅も台頭してきましたので、1,000万円以下で建てられる家も存在します。 それでいて無難なデザインと住みやすい造りになっていますので、価格帯を重視されるならハウスメーカーがオススメです

非公開: 低価格で建て替えられるハウスメーカーはどこ?費用相場も解説します

建築家Mさん

ハウスメーカーや建売のスタイルを否定はしません。 ハウスメーカーはどんな方でも平均的に住みやすいお家を造っているので、それはそれで良いことだと思います。

建築家Tさん

いわゆるハウスメーカーさんのお家や、建売のお家って、8割方みんながそれなりに使える家だと思うんです。それと比べたら私たちの仕事は、どうしても時間もお金もかかってしまいます。

建設会社E

低予算や最低限の形造りを重視するなら、ハウスメーカーや建売会社に相談した方が良いですね。 人によって、ベストな選択が違うと思っています。

建築家Oさん

単純に住みやすさだけを重視するのであれば、ハウスメーカーさんが建てるお家だって十分に住みやすいと思いますよ。材料やデザインは別として、住み心地に関していえば動線なども意識してしっかりプランが練られていますから。でも、ハウスメーカーさんたちがつくるような家は自分たちには求められていないと思っています。

プランから決めるので選びやすい

初めての家づくりでは、完成形のイメージが湧きにくいものです。自分のこだわりや好みを明確にするのも難しいため、ハウスメーカーの規格化された住宅を好む方もいらっしゃいます

プランの中から家を選ぶのは、人によってはメリットにもなり得るのです。だからこそ、殆どの方がハウスメーカーで家を建てているのだと思います。

建築家Wさん

ハウスメーカーでの家づくりは、家具を買うような感覚で「これと、これにしよう」とプランの中から選んで建てていきます。 ですから、お客様としてはすごくラクなんです。それに、図面で説明されても想像がつかない場合は実物を見てから買えたほうがいいこともありますよね。

建築家Oさん

ハウスメーカーさんは、あらかじめ商品化しているお住まいをお売りしています。 「ここに住みたい」とはっきりといえるようなお住まいを見つけたのなら、ハウスメーカーさんを選ぶのも良いでしょう。

設計士Kさん

正直、設計士はニッチな需要なんです。住宅に対してあまりこだわりが無い方にとっては、ハウスメーカーのパターン化されたお家でも問題ないと思っています。

設計士Mさん

ハウスメーカーさんやハウスビルダーさんは、既存の図面や素材を組み合わせるので、“家を選ぶ”といったイメージに近いですね。 既存の図面や素材を使っている分、品質が保証されていますから、こちらを好むお客様もいらっしゃいます

設計士Nさん

やりたいことが決まっている人は、それを実現できる相手を見つけられるかがポイントですね。 むしろ、明確に決まっているならハウスメーカーさんにお願いするのも良いと思います

多くは展示場を用意している

設計事務所や工務店で展示場を用意している会社が少ないため、展示場を用意しているのは強みと言えます。 家の完成形を目の前で見て確かめることができるため、家づくりの具体的なイメージが湧きやすいのが魅力です。

建築家Iさん

例えば工務店やハウスメーカーさんの中には展示場を持っているところがあります。完成後のイメージができるのは大きなメリットなので、実際に足を運んでみるのも良いでしょう

ハウスメーカーをおすすめしない理由についてのまとめ

ハウスメーカーにはハウスメーカーの良さ、設計事務所には設計事務所の良さがあります。そのため、様々な会社を吟味して、自分たちのニーズに合った会社へ依頼をするのがベストなのです。

建築家Mさん

(ハウスメーカーよりも建築家を勧めるか、という質問に対して) 勧めないですね。 お客様は憧れの家を手に入れるために、いろんな条件を調べたうえで、自分たちに合う家を買うわけですから、建築家のほうがいいとは限りません

設計士Oさん

いろんな会社さんとお会いするのが良いかもしれませんね。それぞれの会社に色がありますからね。 ハウスメーカーでも設計事務所でも「自分と価値観が合う人」を探すことが大切だと思います。

「色々な会社から話を聞くなんて面倒」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、冷静に考えてみてください。 家は一度建てたら、20年30年、50年と住み続けるものです。そんな人生の重大な選択を、時間と労力を掛けずに簡単に決めてしまって良いのですか?

それは、今日道端で偶然すれ違った人にプロポーズをするようなものです。 人生に一度のビッグイベントは、慎重かつ冷静な判断の元で決定しましょう。

「家探しは人探し」。 この記事をお読みになった方が、素敵な造り手の方と巡り会えますように。

著者情報

コノイエ編集部

コノイエは、東京都港区に本社を置く株式会社アールアンドエーブレインズが運営するオウンドメディアです。累計80,000人以上が利用する「解体無料見積ガイド」の姉妹サイトとして、住宅関連コンテンツを発信しています。人が生活する基本となる「衣・食・住」の中でも、コノイエでは「住」にフォーカスして独自の情報をお届けします。

監修

中野達也

一般社団法人あんしん解体業者認定協会 理事
解体工事業登録技術管理者
公益社団法人 日本建築家協会(JIA)研究会員
一般社団法人東京都建築士事務所協会 世田谷支部会員

静岡県出身。日本全国の業者1,000社超と提携し、約10年間で数多くの現場に関与。自身でも解体工事業登録技術管理者としての8年間の実務経歴を持つ。現在では専門家として、テレビ番組をはじめとする多数メディアに出演。これまでに一般家屋はもちろん、マンション、ビルなど様々な建物の取り壊しに従事し、工事を行いたい施主、工事を行う業者の双方に精通している。また、大手から中小まで様々な規模の住宅メーカーへの販促支援、コンサルティング事業に携わり、住宅購入者心理の理解を深める。家を「壊す」ことと「作る」ことの専門家として、全国の提携パートナーと共に家をとりまく様々な問題に取り組んでいる。

出演メディア
ひるおび!(TBS系列)、情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ系列)、バイキングmore(フジテレビ系列)、他多数...

当協会の運営サイト「コノイエ」は、工務店・ハウスビルダー・建築家・建築設計事務所等の500以上のインタビュー記事を掲載。また、新築・建て替えを検討中のユーザーにとって有益となる情報を発信しています。
当協会は、建て替えに伴うお住まいの取り壊しのご相談を年間で2,500件ほど承っており、各地域の住宅関連会社の情報が集まります。今後も「コノイエ」では、新築ユーザー様の発注先や評価、住宅関連会社様への独自インタビューといった当協会ならではの独自のリアルな情報をお届けします。


新築・建て替え時の
解体費用ぐっと安く
6社無料一括見積り

解体工事をぐっと安く無料で6社見積比較!

電話で無料相談(フリーダイヤル)

0120-978-124

お電話の受付時間 8~20時(土日祝も対応)